goo blog サービス終了のお知らせ 

晴耕雨読

晴れた日には土いじり、雨の日にはパソコンとボタニカルアート

GoogleフォトとAmazonフォト

2020-11-13 | パソコン・インターネット関連

昨日、Googleさんから届いたメール(抜粋)

~現在 Google フォトには、お客様の数々の思い出も含めて 4 兆以上の写真や動画が保存されており、毎週 280 億もの写真と動画が新たにアップロードされています

Google フォトの将来に向けた発展を支援し、皆さまの空間にさらなるゆとりを提供するために、このたびストレージ ポリシーを変更する運びとなりましたのでご案内申し上げます~

2021 年 6 月 1 日以降に 高画質でバックアップしたすべての写真と動画は、Google アカウントに付属する無料の保存容量(15 GB)またはご購入いただいた追加の保存容量を使用するようになります。これは、Google ドライブや Gmail などの他のサービスですでに適用されている扱いと同じです。
2021 年 6 月 1 日より前に高画質でバックアップしたすべての写真と動画は今回の変更の対象外であり、Google アカウントの保存容量を使用することはありません。高画質でアップロードした既存のすべてのコンテンツがこれに該当します。

 


スマホとパソコンでとても便利に利用させていただいているので、非常に残念ですが、まあこんな日もいつかは来ると思っていたわけで

とにかく、15GBまではこれまで通り無料でできるようなので( 使用状況による見積もりでは後4年ほどは利用できるらしい)

スマホとパソコンで共有する以外は外付けHDDに保存することにしようっと

分かりやすい動画はこちら↓

【2021年5月末】Googleフォト無料・無制限終了

【Googleアカウント容量確認サイト】 https://photos.google.com/storage 【補足】 2021年6月以降...

youtube#video

 

 

すると、今度はこんな記事が

 

グーグルフォトが来年有料になるだって!?Amazonプライム会員は超ラッキー。無料でしかも圧縮なしのストレージがあるよ! | ハイパーガジェット通信

スマートフォンで撮影した写真を無制限に保存出来る超便利なオンラインストレージサービス。『Googleフォト』と『Amazon Photos』...

ハイパーガジェット通信 | SIMフリースマートフォン/iPhone/タブレット/充電器/便利グッズ

 

現在Amazonプライム会員なので、バンバン、フォトストレージに保存されています。

超ラッキー!!…のハズだよ、プライム会員だもの年間4900円の会費払ってるから

どちらにせよ、プライムビデオや送料無料の恩恵に預かっているので、プライム会員は続けるつもりだけれど

でも、会員を止めるときはクラウド上のストレージの処置を考えなければいけないので

やはり大切な写真などは手元にも保存しておいた方がよさそう

 

 


それってネット詐欺ですよ!って

2020-11-08 | パソコン・インターネット関連

このところ

ズルゲーム→ソコン→スワードに関した記事が続いていまして、もう一つ!と思いましたが

生憎今日は違うタイトルで(^^ゞ(因みに私、ハンドルネームはレットと言います)

 

昨日、以下のネット記事を見ました。

iPhoneのカレンダーから「セキュリティ警告」? 身に覚えのないイベントが勝手に追加されていた【それってネット詐欺ですよ!】

 iPhoneの「カレンダー」アプリに身に覚えのないイベントが追加され、「ウイルスに感染している」「iPhoneが保護されていない」といった...

INTERNET Watch

 

よく見ると被害事例に学ぶ、高齢者のためのデジタルリテラシーというサブタイトルがついてます。

私はiPhone利用者ではないのですが、Androidでも起こりえますよね。

以下緑字は記事からの引用です。

 

iPhoneの「カレンダー」アプリに身に覚えのないイベントが追加され、「ウイルスに感染している」

「iPhoneが保護されていない」といったメッセージが表示される事例が報告されています。

---------------------------------------------------------------------

 

目的はタイトルで脅して開かせ、URLをクリックさせることです。

もちろん、表示されるウェブサイトはフィッシング詐欺やサポート詐欺などのネット詐欺のページになります。

---------------------------------------------------------------------

これらの被害は、メールアドレスが漏えいしてる場合に起こり得るのですが、一度漏えいしてしまったら防ぐのは難しいです。

まずは、この手の現象が起きても、絶対にURLを開かないということが重要です。もし開いてしまっても、

すぐにウェブブラウザーを閉じれば被害に遭うことはありません。

 いつも使っているカレンダーがいきなり警告で埋まると驚いてしまうかもしれません。

しかし、被害の拡大を防ぐためには自己防衛するしかありません。このような詐欺を仕掛けられても慌てずに削除すれば問題はない、

と覚えておきましょう

 

いきなり警告などが出ると慌てますが、ああこんなこと聞いたことあると思うだけでも少し冷静に対処できるかなと思います。


パスワードの管理はなかなか大変

2020-11-06 | パソコン・インターネット関連

昨今、セキュリティの観点からパスワードの扱いに苦労しますね。

 

一応パスワードマネージャーというアプリで管理しています。

EdgeやChromeのようなブラウザがパスワードを覚えさせますかとか

ランダムに作成しますか(覚える必要はありません)とか言ってきますが

どうもなじめません。

決まったデバイスならまだしも、EdgeでもChromeでもないブラウザを利用しなければいけなくなったときとか

想定外を想定できないのでなんとなく不安…

先日、しばらくログインしていなかったサイトで秘密のの質問をされました。

あなたの好きな作家は?え~と、このブログを始めたころならあの人かな…

すると、好きな歴史上の人物はあの人

ここに至って、好きな小説家とかは変わるんだということに気付きました。

母親の旧姓とか卒業した小学校とかだと間違いないのかな

パスワードを書いた紙を無くすとか、どこに書いたか忘れるとか自分あるあるなのです

 

先日読んだ、ダンブラウン著「オリジン」

 

「オリジン」のネタバレ&あらすじと結末を徹底解説|ダン・ブラウン

「オリジン」 のあらすじを起承転結で短く簡潔に解説!ストーリーのネタバレ注意!→カーシュは、人類の根本的なテーマのプレゼンテーション中に殺害...

小説あらすじ&ネタバレ情報局

 

ここで、肝になるパスワードはカーシュの好きな詩の1節、47文字というヒントを見て

私も特別なパスワードを考えました。

好きな本(これは多分忘れない)のタイトルをローマ字で表し、母音を抜く、そしてある特徴的な(私にとって意味のある)二文字を

大文字にし、そして忘れない数字を付け加える…どうでしょう?今のところとても良いアイデアだと思うのですが


パソコンにも性別があるって?

2020-10-30 | パソコン・インターネット関連

今朝見つけたこちらの記事 面白そうなので

 

嘘!? パソコンにも性別がある! いますぐできるPCの性別の調べ方を紹介/毎日雑学 | ダ・ヴィンチニュース

身近なのに意外と知らない身の回りのモノの名前の由来や驚きの事実。オフィスで、家庭でちょっと自慢したくなる、知っておくだけでトクする雑学を、毎...

ダ・ヴィンチニュース

 

早速やってみました!

 

結果は、(事務的な)?女性の声でした。

男性や若い女性の声もあるようなので、やってみては如何でしょうか?

魅力的な声だったら、デスクトップに.vspファイルを置いておいて毎日聞いてみるとか

””の内容は変えることもできるそうです

 

因みに

記事を読んで実行してみた方

.vbs【拡張子】とは

ファイルの種類を表す目印(拡張子)のひとつであり

VBScriptのソースファイル(人間語で書かれたプログラムの元ネタファイル)に付く拡張子です

 


無料期間の落とし穴…問い合わせた結果

2020-09-22 | パソコン・インターネット関連

前回の記事の結果です。

OGPイメージ

無料期間の落とし穴 - 晴耕雨読

久しぶりに知人からSOSがあったので、行ってきました。U-NEXTの解約手続きができないというもの。まず、彼女のPCのOSがWindows8...

無料期間の落とし穴 - 晴耕雨読

 

 

疲れたと思いながらも、18日夜カスタマーセンターへメールしました。

早速翌9日に回答をいただきました。

前回の記事に書いたように、2019年1月4日に登録、2019年1月7日に解約しているのですが

2回目のお申し込みにつきましては、リトライキャンペーンメールより、
2019年5月19日に再申し込みのお手続きをいただいている状況でございます。

と回答がありました。2019年5月19日にそのようなメール(送受信とも)は見つかりませんが

記憶も曖昧なため、自分の落ち度なんでしょう。

その問い合わせ時のメールに友人の解約ができないと言うことも聞いてみたところ

直接本人より問い合わせるように、電話番号が記載されており、本日友人が問い合わせたそうです。

その結果やはり会員登録はされておらず、クレジットの記載もないということで取りあえず安心しました。

 

多分、IEでの申し込み時にreCAPTCHAgaにより正しく送信されなかったのではと思いますが

はっきりしたことはわかりません。

 

登録、解約、ID、PWなどきちんと整理しなければと改めて思います。

 

 

 

 


無料期間の落とし穴

2020-09-18 | パソコン・インターネット関連

久しぶりに知人からSOSがあったので、行ってきました。

 

U-NEXTの解約手続きができないというもの。

まず、彼女のPCのOSがWindows8.1、普段IEを使っているというのでいやもうedgeかChromeに変えた方がいいと言いながら

U-NEXTから届いたメールのurlをクリックすると(すでにご自分でできる限りのことをしてからのSOSでした)

既定のプログラムがIEになっていたので、reCAPTCHAから撥ねられる。

reCAPTCHAは、Webフォームなどに登録する際、botなどによる悪質なアクセスからWebサイトを守るための機能

         ↑ こういうのですね

 

で、ChromeでU-NEXTのサイトにログインしようとすると、IDかPWが違うと言われる

メールはちゃんとU-NEXTから届いているので、パスワードの変更を試みるために

フォームからメールアドレスを入力すると、このメールアドレスは登録されていないという。

問い合わせフォームから問い合わせても、自動返信でこちらから確認せよとなり

堂々巡り。電話もコロナの影響とかで通じず、ただただ徒労感のみ残る。

パスワードが控えていたものと違う登録になっているのではと、パスワードの隣近所の文字を打ち込んでもヒットしないし…ちょっと頭を冷やすしか…

 

と思って自分もうっかり解約していなかったんですよと帰宅して調べてみると…

 

長くなります。興味のない方、時間の無駄と思われる方はスルーしてください。

 

まず、会員登録日

--------------------------------------------------------

会員登録日:2019/01/02

キャンペーン:

特典1:31日間無料で見放題!(対象:見放題動画・読み放題雑誌)

特典2:1000ポイントプレゼント!(対象:新作・コミック・書籍)

 

無料トライアル終了日:2019年02月01日 (金) 23:59まで (期間中は無料で解約できます)

※無料期間終了後は月額利用料1,990円(税抜)がかかります。

 

 

 

◆ご契約内容の確認・解約について

ご契約内容の確認・解約をご希望の場合は、

メニュー[設定・サポート]>[契約内容の確認・変更]( https://support.unext.jp/service )より、いつでもお手続きができます。

 

【サービスの解約内容】

――――――――――――――――――――――――――――

対象サービス名:ビデオ見放題サービス

解約日時:2019年01月07日 15:04

解約手続きを行ったユーザ(ログインID):〇〇@×××

上記以外にご利用中の月額サービスがある場合は、

「設定・サポート」>「契約内容の変更・確認」ページより

ご確認いただけます。

 

このとき、すべて解約したものと思っています

ところが、今年の7月にふと2,000円以上毎月引き落とされているのに気が付き

すぐに解約手続きをしました。

 

 

【サービスの解約内容】

――――――――――――――――――――――――――――

対象サービス名:月額プラン

解約日時:2020年06月23日 15:15

 

解約手続きを行ったユーザ(ログインID):〇〇@×××

 

上記以外にご利用中の月額サービスがある場合は、

「設定・サポート」>「契約内容の変更・確認」ページより

ご確認いただけます。

 

今回ログインして確認してみたところ”上記以外にご利用中の月額サービス”はありませんでした。

なぜ、1月の解約手続きですべて解約にならなかったのだろう…落とし穴?

 

きょうはもう疲れました。

近日中に問い合わせてみようと思っていますが、回答してくれるかどうか…


森林浴をお届け(^_-)-☆

2020-08-29 | パソコン・インターネット関連

これも、カテゴリー的に正しいのか?と思うけど

 

先日のこの続きです

暑い昼下がりの遊歩道 - 晴耕雨読

昨日この暑いのに、それも最も暑いとされる14時、ふと思い立って近くの遊歩道に行ってみました。所謂自粛生活になってから、仕事で出かける、買い物...

暑い昼下がりの遊歩道 - 晴耕雨読

 

そして6月の記事

 

OGPイメージ

ビデオエディターで遊んでみたら」 - 晴耕雨読

だいぶ長い間、障がい者パソコン教室でお手伝いをしています。WordやExcelでチラシ、便箋作りとかインターネットの楽しみ方など色々やってき...

ビデオエディターで遊んでみたら」 - 晴耕雨読

 

のように、ビデオエディターで動画にしてみました。

スマホで撮影、フォトにアップされた画像、動画をパソコンにダウンロードして

ビデオエディターで編集、Youtubeで限定公開させていただきました。

自由の森遊歩道

 

最後の方はきれいな竹林です。子供のころ、祖母の家に行くときに竹林の傍を通りながら

懸命に根本が光る竹を見つけようとしてたのを思い出します。

あの頃はかぐや姫が本当にいると信じていましたからねぇ

 


接続先不明のブラウジング

2020-08-24 | パソコン・インターネット関連

今日の出来事です。

光回線でONU(光回線終端装置)→Buffaloの無線ルーターとsurfaceパソコンをwi-fi設定するというもの

無線ルーターも新規購入のもので初の設定だし、surfaceも新規購入とのこと。

surface goにはLANポートがないので、まずBuffaloの無線ルーターとwi-fi接続して

それから設定画面に入り、PPPoE接続設定を行うつもりでした。

 

が……

 

あれ?なんかMSNの画面が出てきた。普通にブラウジングできるし…

 

 

もう一度言いますが、PPPoEの設定はまだ済んでいないのに何故??なんでネットできるの??誰か説明してください

 

この時点でルーターモードなのに設定画面も表示できないし

再起動してやっと設定画面を開くことができて、PPPoE接続できました。

その前は一体どこに繋がっていたのだろう??不思議


半沢直樹で

2020-08-04 | パソコン・インターネット関連

これって、カテゴリー的に間違ってないですか(笑)

 

 

『半沢直樹』「バックドア仕込む」シーンにIT業界から総ツッコミ…「絶対にあり得ない」

連続テレビドラマ『日曜劇場 半沢直樹』(TBS系)の第3話の描写が物議を呼んでいる。劇中、IT業界の雄・スパイラルの社長、瀬名洋介(尾上松也...

ビジネスジャーナル/Business Journal | ビジネスの本音に迫る

 

 

実は「半沢直樹 第3話」観てました。

 

>「鉄壁のセキリュティ」を持つシステムから、問題のデータフォルダを消去しようと試みる

この辺は展開が早いし、金融関係は無知なのでそんなことできるのかどうかもよくわからないまま

そうなのかな…と凝視してました。

 

 

しかし

>しかも鉄壁のセキリュティという設定なのに、作品で描かれたパスワードはアルファベット6文字のみというお粗末さです

これにはさすがに、え??あり得ない、ドラマだから許されるの?とか思っちゃった

 

 

>鉄壁のセキリュティを破り、バックドアをつくる?

>どんな情勢下であっても、バックドアをつけられる脆弱性を残しておくような製品を提供すること自体が、企業倫理としてアウトです。簡単に言うと、不良品だとわかっていて納品するようなものです。開発者だからできるとかそういうことではありません。

これって矛と盾ですよね

 

正直金融関係とかちんぷんかんぷんだけど、この辺だけはやっぱり変!って感じちゃいました。

 


続・マルウエアEmotet 

2020-07-31 | パソコン・インターネット関連

今朝目についた「Emotet」関連記事

 

自分は大丈夫と思っている人ほど引っ掛かる、“最凶”マルウェア「Emotet」【それってネット詐欺ですよ!】

 デジタルリテラシー向上機構というNPO法人で活動している筆者ですが、それでもネット詐欺メールに素で引っ掛かってしまうことがあります。しかも...

INTERNET Watch

 

>筆者は6月に入り、イギリスからウイスキーを樽ごと購入すべく、英語で頻繁にメールをやり取りしています。そんな中、「Invoice INV※※※※※※」というメールが届きました。

 

こういう時って、うっかり連絡取り合っている相手先と思いがちですね。

特に、英文でやり取りしていると特に英字のメールに対して警戒感が薄れるかもです。

やはり、いかなる時も添付ファイルは要注意!

 

 

>その後、外部から別のマルウェアを引き込んで感染させます。最初からEmotetではなく、そのマルウェアを送りつければいいと思うことでしょう。実は、感染後に引き込むマルウェアは別の犯罪者から委託を受けて広めていることがあるのです。

 そのため、感染後に何が起きるか分かりません。犯罪者はウェブブラウザーを監視してさまざまなアカウント情報を盗んだり、ランサムウェアに感染させて身代金を要求したり、オンラインバンキングに不正アクセスして送金させようとします。「ボット」という踏み台にされて、知らない間にサイバー攻撃に加担させられる恐れもあります。

 

 

 

慎重に確認を怠らないように気をつけましょう!