goo blog サービス終了のお知らせ 

『植物 オヤジ』

日々出会う植物たちの「たくましさ」と「美しさ」を再発見する、ハードボイルド・ボタニカルライフ。音楽、美食なども。

武満徹

2019年12月29日 | 音楽

武満徹の合唱曲はめずらしい。
その歌を聴きに堺まで足を運んだ。
今年できたらしい美しいホール。
300名程度の小ホールはほぼ満席。
ご年配の方が多い。


武満さんらしいシンプルで美しい装丁のプログラム。

無伴奏の混声合唱
ピアノ伴奏のソロパート
休憩を挟んで再び混声合唱
どのパートも素晴らしかった。
武満さんのオーケストラや弦楽曲は難解で聴くのにコツがいる。横のメロディよりも不協和音による縦の響きや不穏な空気を醸し出す。いわゆる現代音楽。
しかしこの歌たちはとてもわかりやすく聞きやすい。「燃える秋」などは歌謡曲の様だ。
これは聞き覚えがあったのが誰が歌ったか思い出せない。帰ってからYouTubeで調べるとハイファイセットの動画があった。そうか、それをどこかで聞いていたのだ。その頃の風景はすっかり忘れてしまったけれど。



詩は谷川俊太郎や五木寛之ら。
武満自身の詩があったのは驚いた。
作詞もあったのだ。
簡潔で美しく、力強い詩だ。

武満徹さんは既に没後24年だという。
いつの間にかそんなに時間が経ったのだ。
亡くなるその日は病院のベッドの上でNHK FMからたまたま流れるマタイ受難曲を聴いて涙を流したという逸話が残っている。友人で敬愛する立花隆氏が武満さんを悼んでコメントしていたのを覚えている。武満さんらしい象徴的な話だ。
酒に酔うと演歌を口ずさんでいたという話もあり、特別に気難しい人ではなかったようだ。この歌たちを聴いてわかった。解説者が言うように武満徹の根底は「うた」なのだ。あの難解なノベンバーステップスや弦楽のためのレクイエムにも根底には歌が潜んでいたのだ。
温故知新というのか、新しい発見もありいいコンサートだった。


井上陽水トリビュート

2019年11月28日 | 音楽





陽水のカバーアルバムが出るようだ。
「井上陽水トリビュート」

収録内容:
1.ヨルシカ 「Make-up Shadow」
2.槇原敬之 「夢の中へ」
3.King Gnu 「飾りじゃないのよ 涙は」
4.椎名林檎 「ワインレッドの心」
5.宇多田ヒカル 「少年時代」
6.ウルフルズ 「女神」
7.田島貴男 (ORIGINAL LOVE) 「クレイジーラブ」
8.福山雅治 「リバーサイド ホテル」
9.細野晴臣 「Pi Po Pa (Reiwa mix)」
10.iri 「東へ西へ」
11.SIX LOUNGE 「Just Fit」
12.斉藤和義 「カナリア」
13.オルケスタ・デ・ラ・ルス 「ダンスはうまく踊れない」
14.ACIDMAN 「傘がない」
15.KREVA 「最後のニュース」
豪華だ、がアーティストが半分しかわからない。時代が変わり世代が交代しているのだ。少し寂しい気もする。でもきっと喜ばしいことなのだろう。次へ何かが渡っていくということは素晴らしい。

宇多田ヒカルが歌う「少年時代」をYouTubeで聴いてみた。
なかなかいい。
しっくりとしみてくる。どこか遠い太鼓が聞こえてくるなような響きだ。
古い歌に新しい息吹が吹き込まれてまた新しく聴くことができるのは幸せだ。時間が経っても色あせない原曲があってのことではあるけども。
井上陽水どの、リスペクトしております。
椎名林檎の「ワインレッドの心」も楽しみだ。





カレン

2019年11月02日 | 音楽


メルカリでカーペンターズのベスト盤LPを買った。
まだ彼らが現役の頃にリリースされたレアもの。



名曲がずらり。


カレン。
懐かしい歌声。
10月の朝のように美しく澄みきった声。
優しく暖かくそして力強い。
カレンの声は皮膚から染み込み身体中を包み込む。
何という幸福感。
半世紀以上音楽を聞いてきて、一番好きな歌声。
私にとってカレン以上の女性ボーカルはいない。



カレンの歌声をレコードで聴く贅沢。

素晴らしい。


山下達郎初ライブ

2019年09月16日 | 音楽


行ってきました、山下達郎初ライブ‼️
大阪はフェスティバルホールへ。


おお、なんかアナログな舞台セットだ。
演劇みたい。
オープニングは「Sparkle」
カッティングギターがかっこいい‼️
そして「あまく危険な香り」から「ドーナッツ・ソング」でつかみもばっちり、盛り上がる。
ヒットソングからアカペラ曲、嫁(竹内まりや)のカバーからマッチのハイティーンブギまで軽妙なお喋りを交えながら進む。
途中に今年七回忌となる大瀧詠一の話題となった。達郎のデビュー当時に相当な影響を受け、また繋がりも深かったらしい。
大瀧へのオマージュとして「君は天然色」を歌ってくれた。
感動した。

6時開演で終わってみれば9時半前。途中バンドは休憩したが達郎は歌いっぱなし、喋りっ放し。
音楽へのこだわり、ホールの音質へのこだわり、人へのこだわり。
最後は「Your eyes」のアカペラで終曲。
素晴らしかった。
達郎は音楽人であり、また人としても素晴らしい。
気持ちがぐいぐい伝わってくるいいライブだった。