goo blog サービス終了のお知らせ 

goto_note

西東京市・北海道富良野の森林を舞台にした遺伝,育種,生態などに関する研究ノートの一部を紹介します

ナン

2008-09-13 | その他あれこれ
・プールで少し泳いだせいか、ほどよく疲れた。夕食はチキンカレー。自慢ではないが、家のカレーは美味い。チキンは骨付きが一番である。



・今日は手作りナンが登場。店のものよりもモチモチして、食べるとやみつきになる。



・アカエゾマツ・サイトの毎木データ整理。こういうことって、後回しにされがちで・・・。蓄積、本数、副木の情報とか、改めて眺めると面白い。思ったよりも副木があったりするわけだが、特に前山下湿地の副木が突出している。

企画本

2008-09-12 | その他あれこれ
・弥生にて会議。我らが田無試験地を題材とした本を来年度に出版したい、ということで、初の編集委員会を開く。色んな意見を統合して、ようやくイメージが固まってきた。企画本出版にこぎつけるには、試験地の研究史など、当方自身も勉強しないといけないことが多そうだ。

・Iくんとイヌブナ実生定着論文の打合せ。この数週間で、Iくんもブナ研究者の先達とディスカッションして大いに刺激を受けたようだ。論文としては、当初の”萌芽種イヌブナの実生更新”というテーマを思い切って捨て、”シカが秩父の森林の主要構成種の実生更新に与えるインパクト”をテーマとして設定することに・・・。イントロと考察は大幅修正になってしまったが、流れ的にはすっきりしそうだ。

・10月初めの研修に向けたプレゼン資料作成。樹木の育種・繁殖技術について改めてまとめる。無性繁殖技術では、接ぎ木と取り木にスポットを当てて、基礎と実際をもう少し勉強する必要がある。

ニホンカナヘビ

2008-09-06 | その他あれこれ
・東伏見方面の公園へ行く。沼では釣りをしている人たち。浮きが動くのを見ていると、久しぶりにやりたくなった。東伏見ではいかにも美味そうなそば屋とか、焼きたてのナンが食べられるインド料理とか、お洒落なカフェとか、気になる店がいくつもあった。改めてゆっくり行ってみたいところである。



・子どもと虫捕りに行くと、カナヘビの子どもがいたのでうちでしばらく飼うことに。一体全体どうやって飼えばいいのかと思ったら、真面目にカナヘビの飼い方を書いているHPがあった。小さな生きている虫を餌としてあげる必要があるらしいのだが、これは容易ではない。しかし、ずっとカナヘビを観察しているとつぶらな瞳がかわいい。


産卵確認

2008-08-28 | その他あれこれ
・飼育中のオオクワガタの姿が見えないと思っていたら、どうやらいつの間にか卵を産んで、それが幼虫になっていた。クワガタは何度かを飼っていたんだけど、産卵したのは初めて。この日のために、オオクワの雌はバリバリと木をかじっていたのであろう。うまく育つとうれしいところだけど、ここからが問題なのかもしれない。

・今日で神経を使う一つの仕事が終わり、さすがにほっとする。といいつつ、明日にD論審査会があるので、それが終わると一区切りといったところか・・・。トドマツ交雑論文の修正原稿をテキストチェックに出したので、後はアカエゾ原稿の検討。だいぶ時間がたっているので改めてみると、やはり検討を要する箇所がいくつか・・・。早いとこ、修正をしてしまわないと。

なつつばき

2008-08-26 | その他あれこれ
・午前中、所内会議。午後から、日曜日に開催される森林教室のための試験地内見回り。ヒメシャラやナツツバキは幹の色が非常に印象的で、雨にぬれるとさらに美しさが増すみたい。多くの子ども達が参加してくれて、少しでも樹木や植物を好きになってくれるといいのだけれど、みんな夏休みの宿題に追われてそれどころじゃなかったりして・・・。



・4時からこれまた所内のゼミ。先日まで作成していたナンゴウヒの話。血縁度はすっきりと話せるのだが、産地推定の話はいろんな意味で説明するのが意外と難しい。この辺が、投稿論文としても苦労する所以なのだろうか・・・。質問されて気がついたのだが、考えてみたらヒノキの天然集団をちゃんと見たことがない。屋久島とか一度は見てみたいものである。

・会議の合間に、アオキ第2弾の原稿チェック。修正原稿をYさんに送り返して、再度修正してもらう。一方、トドマツ交雑論文はIくんから修正原稿が送り返されてきた。ふうむ、この辺は剣道の試合にも似た雰囲気である。

パンダコパンダ

2008-08-24 | その他あれこれ
・雨が降ったり止んだりの天気。まるで梅雨みたい。せっかくの休みなのに公園にもいけない・・・。パンダコパンダのDVDを子どもと一緒に借りて見る。知る人ぞ知る宮崎駿監督の名作で、とてもすてきな映画である。それにしても、公式サイトがあるとは知らなかった。”特に竹やぶがいい”というパパ・パンダのキメ台詞が笑える。

・子どもが寝ている間に、26日に迫ったプレゼン準備。一通り、流れはできた。後はアサインメントテストの解説スライドを準備しなくちゃ。後は北方林業の原稿をもう少し練り直さないと・・・。

リングイネ

2008-08-23 | その他あれこれ
・午前中、子どもとプール。ここ数日は肌寒いくらいで、過ごしやすい。そのせいか、プールもだいぶ人が少ない。プールから戻り、駅近くのイタリアンへ。一度だけ行ったことがあるのだが、やはり”間違いない!"。最近、ラーメンで久しぶりに”痛い”思いをしただけに、今回は”勝ち”の気分である。



・ちなみに写真は本日のおススメのパスタ。少しピリ辛だが、美味い。もう一つ注文した、えびとトマトクリームのリングイネも絶品だった。子どもが昼寝をしている間に、トドマツ交雑論文の修正。今までにノートに書き付けておいた文章をTexに反映させる。何度かプレビューをチェックしながら細かく修正。一通り修正できたので、Iくんに送る。9月第2週あたりが投稿目標時期といったところか・・・。

・近くの団地でお祭りをやっているということで行ってみるが、霧雨のような雨が降ってきて早々に退却。やっぱり、プールもお祭りも”暑い”くらいじゃないと・・・と思ってしまうんだから勝手なものである。

御苑の芝生

2008-08-16 | その他あれこれ
・久しぶりにYさんファミリーと新宿で昼食。副都心線ができたお陰で、新宿三丁目まで乗り換えなしで行くことができる。初めて副都心線を利用したわけだが、西武池袋線直結なので、いつの間にか利用していた感じ・・・。最初は遠慮していた子ども達だが、1年ぶりの再会にもかかわらず、あっという間に仲良く遊んでいる。



・食後に新宿御苑まで散歩に行く。200円の入場料を払って入ると、いきなりイチョウの巨木が迎えてくれる。芝生も整備されていて、はだしで子ども達を遊ばせると気持ちが良かった。都心にもこんな緑地が残されているところが逆に東京らしいというか・・・。今度はお弁当を持って、ゆっくりと遊ぶのもいいかも。



・3時過ぎに雲行きが怪しくなったところで帰宅。集中豪雨から逃げるように電車を乗り継ぎ、保谷駅に着くと激しい雨が落ちてきた。が、無理やり自転車で帰ると、自宅付近はまるで地面がぬれていない。数キロで天気が全く違うというのはニュースでよくやっているが、肌身で実感することとなった。

豊洲直結

2008-08-14 | その他あれこれ
・40歳になった。本日は当方も夏休みである。家族で豊洲へ。園ママ情報により西武池袋線の保谷駅から豊洲へは一本でいけることが分かり、そちらのルートから。便を選べば、全く乗り換えなしということでこれは楽!

・豊洲では子ども達がポケモン映画を見ている間に、その隙に昼食を食べたり、少々買い物など。誕生日ということで、リュックサックを買ってもらう。前のリュックは8年間半使用したのだが、ついに内部がぼろぼろになってきたので調査用にして、デイリーユースとしてLLビーンの新たなリュックを購入。内部にパソコンを入れるポケットがあり便利そう。



・豊洲からはお台場方面にも観光船が出ており、桟橋付近で潮風を受けながらベンチでくつろぐ。今日は少し曇天だったので、しばらくのんびりと過ごした。まだまだ暑い日が続きそうだが、空は少しずつ秋の気配になっている(と信じたい・・・)。

イルカショー

2008-08-10 | その他あれこれ
・久しぶりに子どものバスケットがないということで、家族揃ってで出かけることになった。家族会議の結果、外は暑いので品川のエプソン水族館に行くことになった。品川駅は”エキナカ”が充実しており、改札を出る前からちょっとしたショッピングモールとなっている。スイーツ関係も充実している。



・水族館はプリンスホテルの集合施設の先にあった。規模はそれほど大きくないので、既に人でごったがえしている。入り口ほど近くのトンネル水槽のところでは、イトマキエイやノコギリザメに餌付けのショーをやっており、解説付きで結構楽しめた。



・アシカのショーは満席だったので、イルカのショーを見に行く。40分以上も前から人が集まっているのがすごい。いよいよショー本番というところになって、イルカ応援団なるチンドン屋風(失礼!)の4人組がやってきて、盛り上げてくれる。



・イルカショーは何度か見たことがあるが、この水族館のショーは、内容が充実しているだけでなく、例のチンドン屋風の応援団が盛り上げてくれることもあって、実にリズムがよかった。トレーナーの人たちが水槽に入って、イルカと一緒に泳いだり、飛んだり、サーフィンしたり・・・というシーンは迫力満点であった。



・一番大きなオキゴンドウイルカ(名前はイシュト)が少し気まぐれだったのも愛嬌で、前の方の席の人たちには”いつもより多めに水がかかっております”といった感じ。それにしても、イルカを見ていると和むねえ・・・。