goo blog サービス終了のお知らせ 

goto_note

西東京市・北海道富良野の森林を舞台にした遺伝,育種,生態などに関する研究ノートの一部を紹介します

自転車-吉祥寺

2008-11-02 | その他あれこれ
・自転車で吉祥寺へ。近道ということで、成蹊大学のキャンパス近くを通る。ケヤキ道が気持ちいい。



・吉祥寺のヨドバシカメラ。デンロギのオイルヒーターとデジカメのレンズを購入。吉祥寺の路地には、面白そうな、美味しそうな店が所狭しと並んでいる。秋になるとファッションも気になる。SHIPSでよさげな紺ブレを発見したものの、結局、購入できぬままに帰宅。



・帰りがけにケーキ屋に立ち寄る。竹に囲まれたお洒落な店内。自転車往復で結構な運動になる。帰ってから子どもとサッカーをしたらへとへとになった。

ピカソ

2008-10-18 | その他あれこれ
国立美術館にピカソ展を見に行く。六本木の東京ミッドタウンのすぐ近くで、外観からして圧倒的である。ピカソというとキュービズムというか、極端にデフォルメされた女性の絵やゲルニカなどが有名だが、最初に目に飛び込んできたのは”青の時代”の代表作「ラ・セレスティーナ」。片目の見えない売春宿の女主人ということなのだが、いきなり胸が揺さぶられるように感じた。

・実はペンという雑誌でピカソ特集をやっていたので、この絵があることは知っていたのだが、現物の迫力は想像以上だった。そのほか、彫刻や立体的な作品にも面白いものがあったし、白黒のペン画の中にも息を飲むような作品がたくさんあった。サントリー美術館のピカソ展も見に行きたくなった。たまにはこうした時間を過ごすのも大事だと感じた週末であった。

立川散策

2008-10-13 | その他あれこれ
・親戚と会うことになり、立川へ。西武線で玉川上水まで行き、そこからはモノレールに乗り換える。駅前には伊勢丹、高島屋などのデパートもある。なかなかの賑わいである。



・駅に直結しているデパートでお気に入りのブランド45RPMでショッピング。当方は欲しかったベルトを購入。穴が魚の形になっていてかわいい。



・立川駅前のEcuteは完成したばかり。食材が極めて充実しており、美味しそうなにおいに誘われる。改札口の中はさらにイートインが充実しているよう。Ecute内の花屋で、ちょっとお洒落な花束?を発見。



・そこまで人が多くないところもいい。なかなか素敵な街である。

万国旗

2008-10-12 | その他あれこれ
・今日は幼稚園の運動会。万国旗が秋晴れの空になびいている。かけっこ、組体操など、やはり年長さんは運動会の主役である。親が参加する競技もクラス対抗戦。親の方が燃えたりして・・・。





・運動会のラストは、年長組のクラス対抗リレーである。一人ずつバトンを渡していくのだが、抜き抜かれつの白熱した勝負。子どもはアンカー前の重要な走者だったのだが、こけたりバトンを落とすこともなく”いい走り”をして、最後はぎりぎりで勝利。同じクラスのお父さん・お母さんとともに応援しすぎて声が枯れた。

・全く手をつけていなかった研究室HPも論文業績と担当講義の部分を少しだけ更新。全体的な体裁とかもそろそろリニューアルしたいところである。

公園日和

2008-10-04 | その他あれこれ
・秋晴れ。再び小金井公園に遊びに行く。途中の坂がちょっときついのだが、解放的な雰囲気が大好きな場所である。今日はフルマラソンも開催されており、マラソンの邪魔にならないように子供と虫探しやらサッカーやら・・・。



・お昼は芝生の中央の3本の木の下で。これほど贅沢に樹木配置を設計するのは最初は大胆な印象があったであろう。ちなみに、これらの3本はムクロジであった。



・お弁当を食べた後で、寝転んでいるといい気持ちである。既にコスモスがちらほらと・・・。秋だねえ。

ヨウシュヤマゴボウ

2008-10-02 | その他あれこれ
・当試験地ではKさん、Mさんがお休み期間に入り、Sさんが北海道に異動になったことで、急に人口密度が低くなった。当方は相変わらず実習、講義準備等でドタバタである。

・本日の朝、富良野からNくんが訪ねてきてくれたので、TさんとともにGIS講習の打合せ。現地を見ながらどのように進めるか検討する。当方たちにとっては、非常に意義深いデータが得られそうな計画となってきた。有難い!

・11時ごろから、今度は富士のSさんとキノコゼミ打合せ。ゼミの初回ガイダンスの教室がよく分からずに教養学部に電話したら、とても丁寧に対応してくれて有難かった。最近は何でもWEBで処理しなければならないので、慣れないと逆に大変である。

・Sさんと試験地をくるりと回ってみたのだが、”どうして?”というくらいキノコが見当たらない。マツ林やブナ科の林床でも”まるきしダメ”で、Sさんはショックを隠しきれない様子であった。キノコは季節ものだと改めて実感。

・ところで、試験地を歩き回っている最中にヨウシュヤマゴボウの実を見つけたので、種子を取り出してみた。すると、森林土壌を蒔きだした中から発芽していた3本についていた種子である。たしかに、こいつらはいかにも埋土種子になりそうなタイプである。それにしても同定できるとやっぱり嬉しい!

国立科学博物館・附属自然教育園

2008-09-28 | その他あれこれ
・目黒の近くの国立自然科学教育園へ行く。入り口の案内コーナーでは、垂直風洞施設があり、なかなか見事である。アオギリ種子の模型も販売されており、講義で使えそうなので購入。



・自然教育園では実にイベントが充実している。学芸員が何人いるのか知らないが、準備が大変であろう。



・園内では、大勢の年配の方々がすごいカメラを持って動植物を撮影している。当方は携帯のデジカメで撮影。これはカリガネソウ。



・園内の樹木看板は充実している。ここでは黒い板に白文字(ひらがな)で標準和名と科名を書くというのがここ流のスタイル。不思議なことに、同じ幼稚園の友達と遭遇し、ひょうたん池周りでしばらく一緒に遊んだ。



・白銀台から南北線で麻布十番へ。有名なたい焼きや「なにわや」へ行くと、50分待ち。その間に、昼食を頂く。この辺りは大使館があるせいか、外国人も多く、実にゆったりした風情。そぞろ歩きが楽しい街である。


ツリークライミング

2008-09-23 | その他あれこれ
・井の頭公園でイベント参加。もうすぐ井の頭公園も100年になるということで、子どもを対象とした各種イベントが開催されていた。ツリー・クライミングに親子で参加したかったのだが、あっという間に定員が一杯になってしまい、残念ながら参加できなかった。ツリークライミングは、広葉樹(クヌギ)の大木に何本ものロープをかけて登るというもの。



・しばらく見ていたのだが、子ども達が結構な高さまで登っていた。やはり、専用のロープなどの道具がしっかりしており、ツリークライミングのプロがきちんとついてくれるので安心感がある。チャンスがあれば再挑戦してみたいところである。



・結局、子どもは忍者体験というイベントに参加したのだが、なかなかよく練られたプログラムで感心。足を伸ばして訪れた吉祥寺では、とある焼き鳥屋が3時ごろで既に立ち飲みで一杯やっている人たちもいて、わいわいと賑わっていた。

ICレコーダー

2008-09-20 | その他あれこれ
・昨日は演習林のゼミ。ブナの晩霜害と北限問題の関係、クスノキの豊凶、秩父のブナ林における鳥類の話、クロカタビロオサムシと個体数の話など。Iさんによる鳥の話ではICレコーダーの紹介があった。最近はレコーダーの性能が向上し、1ヶ月間例えば、朝の5時から7時まで自動的に録音できる装置が2万5千円程度で購入できるらしい。

・こんないいやつがあれば、Oくんが科研でナキウサギ調査を行うときには有力なアイテムとなったはずなのだが・・・。秩父のブナ林でもソウシチョウという中国からの外来種が増えているらしく、Iさんの発表では、ソウシチョウが在来の鳥類群集に与える影響を調べていくというもの。結果はまだこれからだが、なかなか面白かった。

・今日は子どものプールに付き合って、久しぶりに自分も泳いだ。背筋が伸びる感覚が気持ちいいんだけど、今日は異様にプール内の人口密度が高かった。

ドングリの背比べ

2008-09-14 | その他あれこれ
・午前中、少し足を伸ばして小金井公園に行く。この公園はよく整備されており、芝生を駆け回るのも気持ちがいい。子どもの遊び場も充実しており、まるで”メイちゃんの小道"を思わせるような樹木の迷路がある。



・例によって虫探しをしていると、ヤブガラシの花にハナムグリが群がっている。この花にはスズメバチもよく集まっているので注意が必要だが、虫たちにとっては相当に魅力的らしい。



・小金井公園では、樹木もスペースを空けて、悠々と植えられている。下枝が発達しており、じっくりと観察できる。ドングリ各種もよく実がなっている。この公園なら、お弁当を持ってくれば一日遊べそうである。ドングリの背比べとは言うものの、種によって結構違うものである。



・午後から、打って変わって大都会の新宿に。歩行者天国には人が溢れていて、カフェに入ろうにもどこも満席で並ばないと入れない。伊勢丹地下は美味しいものが並んでいて、すごい熱気である。本当に景気が悪いんだろうか・・・。