goo blog サービス終了のお知らせ 

goto_note

西東京市・北海道富良野の森林を舞台にした遺伝,育種,生態などに関する研究ノートの一部を紹介します

演じるということ

2008-12-10 | その他あれこれ
・午前中にお休みを頂いて幼稚園の”聖劇”を観にいく。幼稚園はカトリックなので、クリスマスパーティがイエス生誕のお祝いとなる。子ども達は堂々と大きな声で演じていて、素晴らしい。会場はお母さん、お父さん、おじいちゃん、おばあちゃんでごった返していた。

・午後から職場復帰。いきなり問題発生。あまり解決もされないままに、とりあえず、シードトラップのデータを整理する。2006年についてはなんとか完了。後はこれをRで描いてみることに・・・。と、ここで、またもやデータの統合でつまずく。ついついIくんに連絡してお願いすることに。いい加減にマイニングもできるようにならんといかんのだが。

カエル本

2008-12-07 | その他あれこれ
・子どもの体験プログラムでダンボールを使った秘密基地作りに参加。子どもだけ預けて帰る予定だったのだが、なりゆきで手伝うことに・・・。しかし、思う存分、ダンボールを切ったり、貼り付けたりするのは存外楽しかった。寒かったけれど、天気は素晴らしい。

・ベイズ統計のカエル本を少しずつ読む。英語が分かりやすいのが有難い。輪読のようなことができるといいんだが・・・。いずれ簡単な例題で自分のデータで動かしてみたいところである。

・明日から久しぶりの富良野行き。1泊なのでトンボ帰りになってしまうが、明日は朝がそれほど早くないから楽だ。移動時間に久しぶりに新しい論文読みをしたいところである。

魅惑スイーツ

2008-12-06 | その他あれこれ
・晴天。今日は(今日も?)自転車で吉祥寺へ。お歳暮コーナーはシステマティックになっており,オペレータがどんどん配送手続きをしていく。魅力的な試食があちこちの角にあり、ハムに,うどんに最後にはコーヒーとクッキーまで頂いて。



・ロフトでずっと欲しかったゴミ箱?を購入。ビニール袋をかけることができて,プラスチックゴミを捨てるのに便利。ただ,最近はエコバックばかりなので,レジ袋がなかなかたまらないわけだけど・・・。ついでに手帳も購入。当方は相変わらず手帳に書き込まないと頭に入らないもので。



・帰りに寄り道をして,スイーツの店、アテスウエイへ。かなり不便なところにも関わらず,お客さんが多い。ケーキとパンを少しだけ購入。これはバナナのケーキだけど、”おおっー”と歓声でるほど美味しかった!我が家はみんなスイーツ好きなのだが,感動するほどのものに出会うことは珍しい。遠くて大変だけど,また行って別のものも食べてみたい!500円のモンブランは見た目もぐっと来る感じで,今度こそ挑戦してみよう。

人生はゲーム

2008-11-29 | その他あれこれ
・あとわずかで11月も終わり。考えてみれば,4月に東京に越してきてから,慣れるのに必死だったという感じである。夏の暑さに耐え切れるかと心配していたのだが,いつの間にか朝晩の寒さに震えるような季節になってしまった。自転車で通勤しているせいか,季節の移り変わりを肌身で感じることができる。

・子どもはなぜかレゴブロックに再びはまっている。最近は形や薄さにもバリエーションが増えて、よりリアルなものも作れるようになっている。子どもの作品,恐竜。なかなか格好イイ。



・押入れの奥深くに仕舞い込まれていた“人生ゲーム”。これまた何故か、我が家では流行っている。人生ゲームは当方が子どもの頃から不動の人気を誇る家族ゲームだが、時代を反映してその内容が変わるらしい。我が家が持っているのはEXという1997年のバージョンである。バカンスに月旅行に行くことになり、25万ドルを払う羽目に・・・。

曖昧な記憶

2008-11-24 | その他あれこれ
・昨晩は高校の部活仲間と忘年会。一次会はそれぞれにパートナーを連れて、なぜか焼肉に行くことに・・・。それにしても、過去の記憶っていい加減なもので、あの時一緒に飲んだとか言うことに対する記憶がまるで一致しない。ごちゃごちゃになっているみたいである。

・市内のテニスコートを予約するために、団体登録。その後、憩いの森公園で子どもとサッカー。公園では、趣味で竹とんぼを飛ばしている人がいたのだが、驚くほど滞空時間が長かった。極めれば何でもすごいものだ。

・下の子どもがついに大富豪を覚えて、家族4人でできるようになった。上の子どもが覚えたときにも毎晩3人でやっていたっけ。これから、夜な夜なトランプに興じることになりそう。

初のサッカー大会

2008-11-22 | その他あれこれ
・C幼稚園のサッカーチーム、初の公式大会である。駒沢球技場にたくさんのチームが集まり、大会が繰り広げられる。補助球技場を8つに区切って、次から次へと試合が行われる。それにしても、サッカーゴールが小さい!

・人工芝のグラウンドが青空に映える。子ども達は初の大会に緊張したのか、そもそもレベルが高すぎるのか、圧倒されている。1試合目はなぜか相手のシュートが次々と外れて、1対1の同点。しかし、後半2試合は5対0の完敗。同じ幼稚園児とは思えないくらい・・・。



・試合終了後、表参道まで出掛けて、クレヨンハウスで絵本を見た後、明治神宮に立ち寄る。



・明治神宮は原宿駅からすぐである。ここの森はかなり有名である。当試験地と同じく、林床には常緑低木が繁茂している。



・明治神宮の森はうっそうとしていて、少し薄暗い。見上げれば、ケヤキ(茶色)、イチョウ(黄色)、クスノキ(緑色)の樹冠はモザイク状に色が違って面白い。



ピカソ展2

2008-11-20 | その他あれこれ
・本日お休みを頂いて、妻と2人でサントリー美術館へ。クリスマスを前に、東京ミッドタウンはいよいよお洒落。サントリー美術館では、国立美術館ほど展示数はないが、印象的な作品が展示されている。青の時代では、著名な自画像はもちろんだが、友人の死を描いた作品「カザジェマスの死」に感銘を受けた。またこちらは有名だが、息子パウロがピエロの格好をしている作品「ピエロに扮するパウロ」は愛らしくて素直にかわいいと思った。ギリシャ神話のミノタウルスに自分の欲望を重ねて描いた(と書いてあった・・・)作品群も迫るものがあった。

・本当に一人の画家の展覧会とは思えないくらいである。時代も後半になると、一見めちゃくちゃに見えるような作品もある。が、エッチングで描いた作品を見ると、そのデッサン力に圧倒される。当たり前だけど、描写力が天才的にうまいピカソがやるから、こーゆー絵が出来るんだと妙に納得してしまった。ピカソは晩年まで何度も恋に落ち、そのたびに絵を描くエネルギーを得ているみたいだけれど、最後まで枯れないところがすさまじい。



・お昼はミッドタウンの平田牧場という名前の豚肉専門店で、メンチカツとしょうが焼きのランチをそれぞれ頂く。ここのしょうが焼きは、ちょっと他では食べたことがない味である(1100円と価格も納得)。豚肉に自信があるからこそ、の調理法でしょう。



・近くの公園まで、子供とサッカーに行く。いよいよ陽が傾いてくると、光のラインができる。黄金色に輝いていて美しい。陽が傾くと寒さが身にしみる・・・、が、夕焼けもまたきれい。

丸の内

2008-11-08 | その他あれこれ
・丸の内に買い物へ。この街はお洒落な店が整然と並んでいる。新丸ビルの地下には美味しいカフェなどが軒を連ねている。最近の小麦粉高騰のあおりか、小さい割りに値段は高い。しかし、このビルで見つけた店のパンはちょっとすごい。久しぶりに衝撃の味である。



・標高別試験地のデータをMくんから送ってもらったので、早速ざっくりと見てみる。トウヒ類は必ずしも標高が低いほど樹高が高いわけではないという驚きの結果が・・・。何ごともデータを見てみないと分からんもんだ。このほか、面白そうな結果が得られている予感。じっくりと解析してみよう。

家捜し

2008-11-06 | その他あれこれ
・とある理由により、みんなで試験地内の大掃除的な作業。開かずの間だったところなど、とりあえず扉や引き出しを全て開けてみる。ずっと使われないままに仕舞いこまれていた不要な機材等も処分して、ずいぶんとすっきり。

・あれこれ連絡調整などを行い、イヌブナ論文にようやく取り掛かったのは午後5時ごろ。イントロと考察を中心に再び大きな移動、修正など。流れは見えつつあるのだが、うまい言い回しがすっと出てこないのは、当方の引用文献の読み込みが足りないせいか・・・。

・一つの大きな講義が終了したのを記念(?)して、入門ベイズ統計学なる本を開いてみる。これからではあるが、頭の上を飛び交っていた用語が少し理解できるようになったような・・・。練習問題とやらを解いてみると、少しずつ理解ができるのかも。

バスケ応援

2008-11-03 | その他あれこれ
・気がつけば早くも11月である。朝晩はかなり寒くなった。今日は子どものバスケットの試合(ブロック大会決勝)の応援に行く。2試合のうち,1試合でも勝てば都大会に行けるわけだが,さすがに決勝に出ているチームは全然違う。頑張ってはいたものの,スピード、高さ、シュートの決定率に圧倒的な違いがあり,いずれも完敗であった。これからの巻き返しに期待したい。

・明日は再び駒場での講義。Y社時代の社員研修で試した、ブレーンストーミングなるものをやってみようかと思い立ち、「発想法」という本も購入。とりあえずこの講義が終わらないと落ち着かないのだが、終わった後も色々とスケジュールが押している。