goo blog サービス終了のお知らせ 

健康を科学する!

豊橋創造大学大学院健康科学研究科生体機能学のつぶやき

Master Degree Training in Skeletal Muscle Physiology/Plasticity of Skeletal Muscle

2011-07-11 08:36:07 | 研究
Position Announcement: Master Degree Training in Skeletal Muscle Physiology/Plasticity of Skeletal Muscle

Department of Physiology
Graduate School of Health Sciences
Toyohashi SOZO University


An opportunity exists to study for the Master Degree in Skeletal Muscle Physiology with an emphasis in Plasticity of Skeletal Muscle at Department of Physiology, Graduate School of Health Sciences, Toyohashi SOZO University. This position will be available at the start of the spring semester of 2011.

The research is focused on the adaptation of skeletal muscle cells to physiological extracellular stimuli, such as loading and unloading. The role of loading on the regenerative potential of injured skeletal muscle is also one of our projects. Additional projects will involve studies of the basic mechanisms regulating the adaption of physiological systems to environments. Recent publications are attached below.

Toyohashi SOZO University is located in Aichi Prefecture in the heart of the Honshu island of Japan. For more information about our department contact me.


Dr. Katsumasa Goto, Ph.D.
Department of Physiology
Graduate School of Health Sciences
Toyohashi SOZO University
20-1 Matsushita, Ushikawa Toyohashi, Aichi 440-8511, Japan
E-mail: kouhou@sozo.ac.jp (Administration Office)



Recent publications

1. Fujiya, H., Goto, K., Kohno, T., and Aoki, H.: Changes of SM Muscles After STG Harvest. Int J Sports Med. 32: 446-450, 2011.
2. Goto, K., Oda, H., Kondo, H., Igaki, M., Suzuki, A., Tsuchiya, S., Murase, T., Hase, T., Fujiya, H., Matsumoto, I., Naito, H., Sugiura, T., Ohira, Y., and Yoshioka, T.: Responses of muscle mass, strength and gene transcripts to long-term heat stress in healthy human subjects. Eur. J. Appl. Physiol., 111: 17-27, 2011.
3. Ohno, Y., Yamada, S., Sugiura, T., Ohira, Y., Yoshioka, T., and Goto, K.: A possible role of NF-κB and HSP72 in skeletal muscle hypertrophy induced by heat stress in rats. Gen. Physiol. Biophys., 29: 234-242, 2010.
4. Kawano, F., Goto, K., Wang, X.D., Terada, M., Ohira, T., Nakai, N., Yoshioka, T., and Ohira, Y.: Role(s) of gravitational loading during developing period on the growth of rat soleus muscle fibers. J. Appl. Physiol., 108: 676-685, 2010.
5. Matsuba, Y., Goto, K., Morioka, S., Naito, T., Akema, T., Hashimoto, N., Sugiura, T., Ohira, Y., Beppu, M., and Yoshioka, T.: Gravitational unloading inhibits the regenerative potential of atrophied soleus muscle in mice. Acta Physiol., 196: 329-339, 2009.
6. Kurosaka, M., Naito, H., Ogura, Y., Kojima, A., Goto, K., and Katamoto, S.: Effects of voluntary wheel running on satellite cells in the rat plantaris muscle. J. Sports Sci. Med., 8: 51-57, 2009.
7. Naito, T., Goto, K., Morioka, S., Matsuba, Y., Akema, T., Sugiura, T., Ohira, Y., Beppu, M., and Yoshioka, T.: Administration of granulocyte colony-stimulating factor facilitates the regenerative process of injured mice skeletal muscle via the activation of Akt/GSK3ab signals. Eur. J. Appl. Physiol., 105: 643-651, 2009.
8. Morioka, S., Goto, K., Kojima, A., Naito, T., Matsuba, Y., Akema, T., Fujiya, H., Sugiura, T., Ohira, Y., Beppu, M., Aoki, H., and Yoshioka, T.: Functional overloading facilitates the regeneration of injured soleus muscles in mice. J. Physiol. Sci., 58: 397-404, 2008
9. Nagaoka, S., Oishi, Y., Yamasaki, M., Kawano, F., Nakai, N., Ohira, Y., Goto, K., Sudoh, M., and Ishihara, A.: A role of gravity in the growth and development of mammal postnatal development of cardiopulmonary reflex. Space Utiliz. Res., 24: 276-277, 2008.
10. Goto, K., Morioka, S., Naito, T., Akema, T., Matsuba, Y., Sugiura, T., Ohira, Y. and Yoshioka, T.: Effects of functional overloading on the regtenerative potential of injured skeletal muscles in mice. J. Gravit. Physiol., 14: P101-P102, 2007.
11. Goto, K., Kojima, A., Morioka, S., Naito, T., Akema, T., Matsuba, Y., Fujiya, H., Sugiura, T., Ohira, Y. and Yoshioka, T.: Geranylgeranylaceton induces heat shock protein 72 in skeletal muscles. Biochem. Biophys. Res. Commun., 358: 331-335, 2007.
12. Goto, K., Oda, H., Morioka, S., Naito, T., Akema, T., Kato, H., Fujiya, H., Nakajima, Y, Sugiura, T., Ohira, Y., and Yoshioka, T.: Skeletal muscle hypertrophy induced by low-intensity exercise with heat-stress in healthy human subjects. Jpn. J. Aerospace Environ. Med., 44: 13-18, 2007.
13. Kojima, A., Goto, K., Morioka, S., Naito, T., Akema, T., Fujiya, H., Sugiura, T., Ohira, Y., Beppu, M., Aoki, H., and Yoshioka, T.: Heat stress facilitates the regeneration of injured skeletal muscle in rats. J. Orthop. Sci., 12: 74-82, 2007.
14. Sugiura, T., Ito, N., Goto, K., Naito, H., Yoshioka, T., and Powers, S.K.: Estrogen administration attenuates immobilization-induced skeletal muscle atrophy in male rats. J. Physiol. Sci., 56: 393-399, 2006.
15. Morikuni, S., Ohura, T., Wang, X.D., Terada, M., Kawano, F., Matsuoka, Y., Lan, Y.B., Yamamoto, H., Ito, H., Goto, K., Seki, T., and Ohira, Y.: Roles of macrophage in the plasticity of plantaris muscle fibers in op/op mice. J. Gravt. Physiol., 13: 81-82, 2006.
16. Wang, X.D., Kawano, F., Matsuoka, Y., Terada, M., Yamamoto, H., Ito, T., Goto, K., Lan, Y.B., and Ohira, Y.: Role of macrophage function in regeneration of soleus muscle fibers in op/op mice. J. Gravt. Physiol., 13: 77-78, 2006.
17. Goto, K., Kojima, A., Kobayashi, T., Uehara, K., Morioka, S., Naito, T., Akema, T., Sugiura, T., Ohira, Y., and Yoshioka, T.: Heat stress as a countermeasure for prevention of muscle atrophy in microgravitaty environment. Jpn. J. Aerospace Environ. Med., 42: 51-59, 2005.
18. Kobayashi, T., Goto, K., Kojima, A., Akema, T., Uehara, K., Aoki, H., Sugiura, T., Ohira, Y., and Yoshioka, T.: Possible role of calcineurin in heating-related increase of rat muscle mass. Biochem. Biophys. Res. Commun., 331: 1301-1309, 2005.
19. Sugiura, T., Abe, N., Nagano, M., Goto, K., Sakuma, K., Naito, H., Yoshioka, T., and Powers, S.: Changes in protein kinase B (PKB/Akt) and calcineurin signaling during recovery in atrophied soleus muscle induced by unloading. Am. J. Physiol. Regul. Integr. Comp. Physiol., 288: R1273-R1278, 2005.
20. Ohira, Y., Kawano, F., Goto, K., Wang, X.D., Takeno, Y., and Ishihara, A.: Role of gravity in mammalian development: effects of hypergravity and/or microgravity on the development of skeletal muscles. Biol. Sci. Space, 18: 124-125, 2004.
21. Goto, K., Honda, M., Kobayashi, T., Uehara, K., Kojima, A., Akema, T., Sugiura, T., Yamada, S., Ohira, Y., and Yoshioka, T.: Heat stress facilitates the recovery of atrophied soleus muscle in rat. Jpn. J. Physiol., 54: 285-293, 2004.
22. Uehara, K., Goto, K., Kobayashi, T., Kojima, A., Akema, T., Sugiura, T., Yamada, S., Ohira, Y., Yoshioka, T., and Aoki, H.: Heat stress enhances proliferative potential in rat soleus muscle. Jpn. J. Physiol., 54: 263-271, 2004.
23. Goto, K., Okuyama, R., Sugiyama, H., Honda, M., Kobayashi, T., Uehara, K., Akema, T., Sugiura, T., Yamada, S., Ohira, Y., and Yoshioka, T.: Effects of heat stress and mechanical stretch on protein expression in cultured skeletal muscle cells. Pfügers Arch., 447: 247-253, 2003.
24. Okuyama, R., Honda, M., Fujiya, H, Goto, K., Sugiura, T., and Akema, T.: Anterior cruciate ligament resection induces the expression of stress protein in rat quadriceps muscles with or without running Training. J. Orthop. Sci., 8: 213-217, 2003.
25. Goto, K., Okuyama, R., Honda, M., Uchida, H., Akema, T., Ohira, Y., and Yoshioka, T.: Profiles of connectin (titin) in atrophied soleus muscle induced by unloading rats. J. Appl. Physiol., 94: 897-902, 2003.

大学院生募集!

2011-07-11 08:29:53 | 研究
豊橋創造大学大学院修士課程健康科学研究科生体機能学分野(生理学研究室)では大学院生を募集しています。
現在、当研究室では(1)骨格筋可塑性発現機構の解明、(2)組織幹細胞による再生機構の解明、(3)全身糖脂質代謝改善策、について最新の細胞分子生物学的手法を用いて検討を進めています。
 これらの研究に興味がある方、あるいは「健康」に興味があり、やる気と実行力(根気)がある大学院生を歓迎します。文系、理系、出身学部を問わず広い分野からの応募をお待ちしています。詳細はお問い合わせください(長期履修制度やTA制度等大学院生支援制度も用意しています)。
 もちろん、研究室の見学も大歓迎です。研究に多少でも興味のある方は、まずはお気軽にご連絡ください。

詳細は研究室HP(http://www.sozo.ac.jp/univ/rehabili/ori/lab/goto_katsumasa/index.html)をご覧ください。


平成24年度入学者選抜試験の日程は以下の通りです。

一般入試  一期 平成23年 9月 5日(月)   試験科目(小論文、英語、面接)
一般入試  二期 平成23年11月30日(水)   試験科目(小論文、英語、面接)
一般入試  三期 平成24年 3月 6日(火)   試験科目(小論文、英語、面接)

社会人入試 一期 平成23年 9月 5日(月)   試験科目(小論文、面接)
社会人入試 二期 平成23年 3月 6日(火)   試験科目(小論文、面接)


願書受付期間は以下の通りです(いずれも必着)。

一般入試  一期 平成23年 8月 8日(月)~平成23年 8月31日(水)
一般入試  二期 平成23年11月 9日(水)~平成23年11月25日(金)
一般入試  三期 平成24年 2月 6日(月)~平成24年 2月23日(木)
社会人入試 一期 平成23年 8月 8日(月)~平成23年 8月31日(水)
社会人入試 二期 平成24年 2月 6日(月)~平成24年 2月23日(木)


応募要項や願書締切など大学院の入試および全般的な事柄についての詳細は、本大学院HP(http://www.sozo.ac.jp/graduate/health-s/index.html)をご参照ください。
お気軽にお問い合わせください。



連絡先

豊橋創造大学大学院健康科学研究科
生体機能学分野
後藤勝正
〒440-8511 愛知県豊橋市牛川町松下20-1
E-mail:goto「アット」sozo.ac.jp(「アット」の部分は、@に変更してください。)

豊橋創造大学入試広報センター
TEL:050-2017-2100

たくさんのご応募お待ちしています。

梅雨明け

2011-07-10 08:49:24 | 日記
気象庁は、関東甲信地方が梅雨明けしたとみられると発表しました。平年より12日、昨年より8日早く、1951年以降の統計で7位タイの早さだそうです(東京新聞)。7月上旬の梅雨明けは、最も早かった2001年の7月1日以来、10年ぶりとのこと。夏本番を迎えた首都圏は一週間ほど厳しい暑さが続く見込みで、熱中症への注意が呼び掛けられています。梅雨明けと言えば、ダムの貯水量がきになりますね。6月の関東甲信の降水量は平年の7割弱で少雨傾向だったそうです。でも、国土交通省関東地方整備局によると、利根川水系八ダムの貯水量は平年並みということです。それは、雪解け水や5月の多雨のおかげで、関東の水がめは当面、心配なさそうということです。そして、今年は震災の影響で電力量も心配ですね。とにかく乗り切って欲しいと思います。

子どもの心臓拍動を調節するたんぱく質

2011-07-09 08:20:57 | 研究
大人に比べ未発達な状態にある子供の心臓で、拍動を調節するタンパク質が発見されたそうです(共同通信)。一般に、心臓は細胞内のカルシウム濃度を増減させて拍動を調節していますが、生後間もないマウスでは細胞内のカルシウム貯蔵構造が未発達で、大人のような濃度制御ができないことが知られていました。生後2週間までのマウスの心臓で働くタンパク質「NCS-1」に着目し、NCS-1をなくしたマウスは心臓の収縮力が正常なマウスの約半分で、生後数日で3割が死んだそうです。NCS-1がカルシウムに結合することで、遊離カルシウム濃度を調節して心臓の拍動を調節しているということらしいです。また、大人のマウスでは、NCS-1がないと心肥大になりにくいことも判明したそうです。心肥大や心不全の診断や治療に役立つ可能性があるそうです。

生殖細胞を決定する遺伝子

2011-07-08 08:30:37 | 研究
生殖細胞が精子になるか卵子になるかを決める遺伝子が発見されました(日本経済新聞)。これまで生殖細胞のもとになる細胞が、精巣や卵巣から出るたんぱく質に反応して、精子や卵子に分化すると考えられていました。雌のショウジョウバエの卵巣から卵子のもとになる細胞を取り出し、Sxlという遺伝子の働きを抑制したところ、卵子はできずに精子のもとになる細胞ができたそうです。一方、雄のショウジョウバエの精巣から精子のもととなる細胞を取り出し、活性化したSxl遺伝子を組み入れて雌の卵巣に入れると、精子ではなく生殖機能を備えた卵子ができたそうです。つまり、生殖細胞そのものに「性別」を決める遺伝子があるということです。生殖細胞が持つ「Sxl」と呼ばれる遺伝子の働きが、「性別」決定に重要な役割を果たすことになります。生殖細胞のもとになる細胞は、Sxlが活発に働いていると卵子になり、働きが抑制されている場合は精子になるということです。今回の実験はショウジョウバエが対象ですが、人間やほかの動物でも同様の働きをする遺伝子があると考えられます。人間など他の動物の精子や卵子ができる仕組みの理解にもつながると考えられます。ということで、将来は不妊治療などに役立つ可能性があるそうです。

まねるを科学する

2011-07-07 08:19:25 | 研究
野生では子どもが大人のまねをすることはよく知られていますね。でも、科学的に実証されたことはなかったそうです。京都大学霊長類研究所と英国オックスフォード大学の研究チームが、チンパンジーは他のチンパンジーの行為を見てまねできることを科学的に初めて証明したそうです(YOMIURI ONLINE)。実験では、同じ部屋の2メートル離れた場所にそれぞれ専用のモニター2台を置き、一方のチンパンジーが画面に表示された2色の四角形から1色を選びます。その様子をもう一方のチンパンジーは見ていて、自分のモニター画面に表示された同じ2色の四角形から同じ1色を選ぶかどうかを観察したというものです。87~78%の割合で同じ色を選ぶことができたそうです。もちろん、今回の実験で対象となったチンパンジーは、色や漢字を識別できる天才チンパンジーですね。

宇宙に行くと体重が減る!

2011-07-06 08:31:55 | 研究
宇宙に行くと体重が減るという驚きの報告が(ASAHI.COM)。宇宙に行くと体液シフトが起こり、頭部への体液が多くなり、結果として尿量が増加します。そのため、宇宙滞在中は体重が減ることは十分に予想されます。また、骨格筋や骨も萎縮してしまいますので、やはり体重は減ると思います。今回の報告は、宇宙滞在中の変化だけでなく、地球に帰還した後も体重の減少栄光は長期間残存するというものです。宇宙航空研究開発機構(JAXA)の研究によると、30~50歳代の宇宙飛行士延べ514人(1961年から2004年の間に宇宙へ行った米国、日本、カナダ、欧州、ロシアの飛行士のうち、米航空宇宙局(NASA)の記録があった男性延べ434人、女性同80人)について、宇宙へ行く前後の体重変化のデータを集めて解析した結果、宇宙飛行の前後で体重が平均2.13%減っていたというものです。地球に帰還し3カ月~1年経った後も、飛行前に比べて平均約1%軽かったということは、筋肉や骨の萎縮が1年経過しても回復しないことを意味するのではないでしょうか。面白い研究結果ですね。

太平洋の深海にレアアースが豊富に

2011-07-05 08:41:16 | 日記
ハイブリッド車のモーターやLED照明などに不可欠なレアアースを豊富に含む鉱床が、太平洋の深さ3500~6000メートルの海底に大量に存在することが明らかになったそうです。資源量は、陸上埋蔵量(約1億1000万トン)の800倍に及ぶと見積もられ、中国依存の供給事情や将来の枯渇などの懸念を抱えるレアアースの安定確保につながる成果として注目されるそうです(YOMIURI ONLINE)。レアアースといえば、昨年の尖閣諸島沖での漁船衝突事件を契機にかなり報道されるようになりました。世界生産量の9割を中国が持っているために、対日輸出規制を掛けているとかしないとかで大きな問題となっていました。現在でも、価格が急騰するなど供給は安定していないそうです。そうした状況においては、朗報ですね。でも深海ということで、採掘には費用がかさむことが予想されているようです。


アルツハイマーの新たな原因タンパク質

2011-07-04 08:27:29 | 研究
アルツハイマー病の原因物質と考えられているたんぱく質「アミロイドベータ(Aβ)」のうち、これまであまり注目されていなかった「Aβ43」が、アルツハイマー病の大きな原因となっているということが発表されました(毎日jp)これまでは、Aβ42と呼ばれるタイプが、アルツハイマー病の主原因と考えられていたそうです。研究では亡くなった患者の脳を調べたところ、Aβ43の量がAβ42の半分近くあり、アルツハイマー病の特徴であるアミロイド斑(老人斑)の部位に集中的に存在していたことをつきとめたそうです。さらに、マウスの神経細胞に各種のAβを加えて経過を見たところ、Aβ43を加えた細胞の生存率は大幅に低く、毒性が強いことも分かったというものです。Aβ43は他のタイプよりアミノ酸の数が多いものだそうです。これまでの臨床実験はAβ42に注目したもので、目立った成功例はなかったそうです。この発見により、Aβ42だけでなくAβ43の産生を抑えるなど新たな治療戦略の必要性が。また、Aβ43は加齢によって顕著に増えることも確認されたそうです。治療できるようになればいいですね。

博士課程を無償化

2011-07-03 08:33:47 | 日記
博士号取得者の就職難などから、修士課程から博士課程への進学をためらう傾向が強まっています。修士課程修了時点では就職口があっても、博士課程を修了してしまうと激減するのです。そのため、各大学院で学生の争奪競争が激しくなっています。そうした中、同志社大学、来年度から大学院の博士課程後期(3年間)でほぼ全学生に学費などに相当する奨学金を支給し、実質無償化すると発表しました(毎日jp)。他の機関から奨学金を受けていても対象となり、全国初の制度となるそうです。東京大学にも同様の奨学金制度があるが、他機関から奨学金などを受けていると対象外となる場合があるそうです。同志社大学の制度では、後期課程入学時で34歳未満の学生が対象で、入学金・授業料・教育充実費など全学費に当たる額を給付するそうです。神学、文学、社会学などの文系は総額223万円、理工学、生命医科学など理工系は同331万円で返済は不要だそうです。対象は在籍中の学生も含め約200人。来年春新設される5年一貫制の脳科学研究科(定員1学年10人)は前期課程から無償化し、総額約600万円。いずれも国費外国人留学生は対象外となるそうです。同志社大学によると、海外では学費だけでなく、生活費まで支給して優秀な研究者確保に躍起になっているなかで、生活上の不安から進学をちゅうちょする学生を後押ししたいと。優秀な学生をいかに確保するかは、知の集積としての大学の価値を左右しますね。なぜなら、教員だけでできる研究は限られているので、やはり大学院生が必要なのです。豊橋創造大学大学院には修士課程しありませんが、一人でも多くの学生に来ていただきたいと考えています。