goo blog サービス終了のお知らせ 

健康を科学する!

豊橋創造大学大学院健康科学研究科生体機能学のつぶやき

正月休みダイエット

2009-12-25 17:35:30 | 日記
この時期、一度は考えること。それは「ダイエット」。一念奮起して、来年こそはと考えている方も多いと思います。でも、様々な誘惑に負けて、結局は太ってしまう。特に、この時期はいつもと違う食材や料理を目にすることが多く、どうしてもカロリーオーバーになってしまいがちになってしまうのではないでしょうか。一年の最初からの挫折?ということで、1週間で断念という方もたくさんいると思います。では、どうすれば成功するのでしょうか。もちろん、成功への道が分かっていれば誰も困りませんね。もちろん、食べた以上に消費すればよいのです。でもたくさん食べるので、運動だけではどうしようもないということでしょうか。1つ言えるのは、とにかく動くことです。動くというと面倒くさがる人もいるので、動かすといった方がよいでしょう。いつもと違う動きを毎日心がけることです。塵も積もれば・・・という言葉は誰もが知っていま。まさにこれです。無駄な動きや無駄なことを積極的にするのです。これが一番だと思います。別に走ったりしなくたって、ただじっとしているよりは断然効果的であるのは言うまでもありません。もちろん、運動できればいいですね。でも寒さや行事でなかなか運動できない、運動する時間が確保できないということだと思います。運動は分割してもよいのです。カロリー的には問題ありません。一定時間以上運動しないと脂肪が使われないということがよく言われますが、まずは食べた分を消費することを考えるのが第一です。ですので、食後しばらくしてから動くのがいいです。3時間後ぐらいが1つの目途です。糖質中心の食事なら、もう少し早めでも、逆に脂肪中心の食事ならもうちょっと休んでから動きましょう。いや動かしましょう。必ず効果が得られます。頑張りましょう!また、体脂肪計の数値に一喜一憂しないことも大切ですね。詳しくは、また次の機会にお話したいと思います。

クリスマス

2009-12-25 16:52:12 | 日記
クリスマスですね。機能は、クリスマスイブ。でも何も変わらない毎日。日本国民として、政府からクリスマスプレゼント?のような記者会見がありました。でも政府からではなく、一国会議員からのプレゼントということで、ホテルで記者会見が行われていました。以前(これまで)の政治家とこの方の違いはわかりません。同じだと思います。1つ違うのは、脱税でしょうか。納税は国民の義務ですね。我々サラリーをもらっている労働者は予め、しかも多めに税金を徴収されています。そのため、脱税はまず不可能です。もちろん副収入があれば別ですが、でも通常副収入なんてごくわずかである場合が一般的と考えられますが....。脱税に金額の多い少ないは関係ないと思いますが、でもあまりの金額にびっくりです。このお二人の納税で、国の事業の2つや3つぐらいできそうです。来年度の税収が10億円ほど多く入ってくるのはなによりです。でも、脱税を一国の長がやってしまったというのはどうしたものでしょうか。でも、国民にとってはある意味クリスマスプレゼントでしょうか。これを何と考えればよいのでしょうか。前にも述べましたが、20年程前にも同じような事案がありました。当時、世の中は大騒ぎでした。その時は確か政治の表舞台から引退ということで政治的に?社会的に決着したかと記憶しています。今回は、ホテルでの記者会見で終わりなのでしょうか。納税者たちは収まらないのではないでしょうか。選挙の前にけりをつけておけばよかったのにと、今頃考えているのでしょうか。いずれにしても、もう少し説明が必要かと個人的には思っています。

アカデミックハラスメント

2009-12-25 07:30:06 | 日記
大阪市立大学でアカデミックハラスメント問題があり、こじれて裁判沙汰になっているとの報道がありました。様々なハラスメント、ありますね。「権力や地位を利用した嫌がらせ」ということです。アカデミックハラスメントは大学内でのハラスメントということのようです。教員が学生に、上司の教員が部下の教員に、対するものがあるようです。どうやら、まずは相談が必要とのことです。組織内で相談できれば組織内で、それでもだめならNPOなどの外部組織に、それでもだめなら訴訟ということなのでしょう。とにかく相談が...。

責任

2009-12-24 22:11:02 | 日記
責任とは何でしょう。組織における責任とはなんでしょう。私利私欲が目的で行ったのではなければ、責任は回避できるという見解を持っている方がいます。また、現在の職務を全うすることが責任であるという。どういう状況になったら責任論が浮上してくるのでしょうか。組織の中の個人、個人の集合体としての組織。とらえ方によって随分と見え方が違ってくるような気もします。でも、それではいけないのでしょう。しっかりとした理念、信念の下に行動したり、言葉を発するようにしなければならないのでしょう。来年は、理念・信念を確固たるものにしたいと強く思います。

消費税

2009-12-24 08:36:44 | 日記
そういえば、民主党のマニフェストの目玉の1つ、子ども手当。一人26,000円というのはあまり根拠がないということが、以前新聞で読んだことがあります。民主党内での議論では当初13,000円程度だった?ようですが、インパクトがなく選挙対策としては弱いということでフランスなどの水準を参考に26,000円という金額を設定したと書いてあったような記憶があります(正直、詳細については正しいかは自信はありません。ただ、あまり根拠がないという記述は間違いないと思います)ちなみに、民主党や政府が盛んに「この程度は国が負担するんだ。ほかの国もやっている」と言っている「ほかの国」のを思い起こすと、消費税が日本の倍以上はあるような印象があります。消費税が10%や15%なら、この子ども手当も可能なのでしょうか?こういった試算を政府やシンクタンク、マスコミ、野党が公表すべきえはないか考えています。通常国会が始まればでてくるのでしょうか?もしそうした状況になった場合でも、政府は「消費税については議論はするが、4年間は絶対に増税しない」ということを貫くのでしょうか。いずれにせよ、当初予算で92兆円を超え、そのうち赤字国債が半分以上というのはいかがなものなのでしょうか。国が潰れることはありませんので、このつけは将来にわたって国民が負担し続けなければならないのですが...。

必要とされているものとは

2009-12-24 08:29:36 | 研究
昨日TVで解雇されたプロ野球選手のドキュメンタリーが放送されていました。それを見ていて「必要とされるということはどういうことか」と考えさせられました。実力があってもなくても、要求(需要)にマッチしなければはじまらないということ。そして、そこにはひょっとしたら実力以外のもの、人間性というものがあるのかなぁとも感じました。自分自身を適切に評価できかつ、周囲と調整できる、共存できるというものが、プロ野球という実力主義の世界でもあるのかもしれないと感じました。間違っているかもしれませんが。要求ばかりではいけない。なぜ自分だけが評価されないなどと考えたらいけない、ということなのではないかと思いました。間違っているかもしれません。が、これは大切なことかと思っています。どんなに正しくても、受け入れなくてはならない場合もあるということだと思います。とにかく、周囲の状況を考えて行動することが大切なのだと感じました。

PC(その2)

2009-12-24 08:15:22 | 日記
なんとかOfficeのアップグレードが終了しました。かなり時間がかかり、かつ予期せぬ状況が発生したりと、完了するまで不安でしたが何とか終了しました。たぶんこれで問題のかなりの部分が解決したものと考えています。でも、まだ正直不安はあります。そんなに多くのアプリケーションがインストールされているわけではないので、一度フォーマットしてインストールし直すという選択肢もあるのですが、一日つぶれてしまうので、正直避けたいところです。実験データや文書データが入っているので、最低限それらが保護されていればといったところでしょうか。PCなどの不具合はこのようにやり直しは比較的簡単にできますが、国策はどうでしょうか?そんなに簡単にやり直しはきかないでしょう。今予算編成の真っ最中だそうですが、聞こえてくる内容は?????よくTVに出演していた政治家の昨日のコメント(?)は正直、何?、という印象を受けました。「200%」という表現を使っていましたが、本当に200%の出来だったのでしょうか。いあわゆる従前の玉虫色の妥協としか私には受け取れませんでしたが...。本当に大丈夫なのでしょうか。日本は。

RAIDO

2009-12-23 17:58:53 | 研究
RAIDO構成のPCを使用しているのですが、どうも調子がおかしいのです。実は、注文時にRAIDO構成でお願いしたつもりが、RAIDOになっておらず、しばらくしてから気がついて、途中から変更しました。すると、Officeのアップデートがことごとくはじかれるようになり...。いろいろ試しましたが、結局だめでした。そこで、思い切って2007にアップグレード。アップグレードできるかどうか不安でしたが、できました(たぶんできたと思います)。ですが、以前のバージョンが削除されていません。これから削除して見ますが、うまくいくかどうか...。不安です。

国家試験

2009-12-23 16:29:03 | 日記
今日は天皇誕生日。祝日です。本学の4年生が数名、大学で勉強をしています。国家試験の勉強だと思います。来年2月末に、国家試験が控えています。合格に向けて必死にやっているのだと思います。勉強だけは、学生自身が自主的に行ってもらわないと、教員側ではどうしようもありません。国家試験では知識レベルが問われます。一定レベルに到達していないとみなされれば、不合格です。一年間、浪人ということになります。就職が内定していても、当然取り消しです。もう少し早く勉強を始めても良かったのでは?と思っています。でも、良いことだと思います。2ヶ月前であれば、知識の整理と確認でしょうか。時間がなければ確認だけになってしまうかもしれませんが。これから世間は正月休みだというのに、センター試験を控えた大学受験生のようです。是非、頑張って欲しいものです。

唇と皮膚

2009-12-23 15:14:29 | 研究
唇の話をあるところでしました。もちろん、雑談です。唇は皮膚の一部だというのが一般認識ですね。でも、唇は皮膚ではありません。消化管の一部と考えたほうが適切と思います。もちろん、消化管内部が唇のような表面構造を持っているわけではなりません。発生学的にも、唇は内胚葉、皮膚は外胚葉です。外胚葉は、皮膚や爪、髪の毛などで、一部末梢神経や感覚器にもなります。一方、内胚葉は、口から肛門までの消化管をはじめ主な内臓器になります。と考えますと、唇はおなかの調子のバロメーターになる?のではないかということです。急に乾くようになったり、色が変調したりしたら、身体の変調を疑ってみるべきでしょう。女性の方は、特に口紅などで自分自身を誤魔化さない様に注意したほうが良いと思います。