goo blog サービス終了のお知らせ 

フォト&クラフト工房Gorou's (写真、カメラ、万年筆、腕時計、etc.)

写真、特に沖縄の・・・ カメラ、万年筆、腕時計など蒐集、修理復活などなど・・・写真と物の世界に嵌っています。

貴腐ワインとシェリーグラス

2017-06-19 00:10:00 | グラス

上野駅中の紀伊國屋で買った貴腐ワインとシェリーグラス

 ペアのシェリーグラスに注いだフランス貴腐ワインです。

 甘いデザートワインを飲むのに、小さめのシェリーグラスは、ピッタリです。

 

 シェリーグラスです。イギリスアンティークを扱っている店から、ペアで手に入れました。それほど古いものではないと思います。シンプルなグラスですが、バカラなどとは違って逆にチープな雰囲気がとても良いです。スコッチのストレートにも、よさそうです。

 ”ムートン・カデ・レゼルヴ・ソーテルヌ 2014” です。淡い爽やかな貴腐の香りと、さっぱりとして上品なはちみつの様な甘味です。2014年なので、フルーティーな味わいですが、もうしばらく寝かせておくとコクがまして爽やかな甘味が一層際立つと思います。でも美味しそうなので、がまんできずに開けちゃいました。

 薄くスライスしたパルメジャーノチーズと、全粒粉メープルクッキーに合わせてテイスティング。貴腐ワインはチーズは勿論ですが、甘いクッキーやフルーツにも合います。夕食の後の、まさにデザートです。

 

~~~~~~~~~~~~~    ~~~~~~~~~~~~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

切子の冷酒グラス

2017-03-24 00:10:00 | グラス

切子徳利と合せた冷酒グラス

 前々回にご紹介した切子のガラス徳利、これに合わせて切子の冷酒グラスを同じお店で買いました。

 徳利と切子の模様は違います。青の色も全く違います。徳利は多分古いものでしょう。グラスは最近のものだと思います。模様は同じなのですが青色の濃さが異なります。形と模様が全く同じなので、一緒に作られたと思うのですが。

 グラスの大きさは同じなのに、よく見ると模様の形は微妙に違っていて、底の模様の大きさも異なります。型押しの模造切子ではなくて、本物の切子だと思います。あまり詳しくはないので、多分・・・
 少し大きめのグラスなので、一合徳利からお酒を注ぐとせいぜい2杯分ですね。

 以前、人形町の陶器屋さんで買ったガラスの冷酒用酒注です。少し大きいので、こちらを使うのが良いかもしれません。
 中の磁器のカップに氷を入れて、お酒はその周りに入れて冷やします。

 花見の時期に、これで冷酒をやるのが楽しみです。酒のテーマばかりが続いてすみません。

 

~~~~~~~~~~~~~    ~~~~~~~~~~~~~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の一番搾りとビールグラス

2017-03-21 00:10:00 | グラス

春の一番搾りとビールグラス

 お酒のテーマが続いてすみません。猪苗代のガラス館で手に入れた、グラスと一番搾りの春バージョン”春そよぐ”です。

 グラスはビールを飲むのに使っている、お気に入りの一品です。形とガラスの厚さがビールを飲むのに、ベストマッチです。春のビールが一段と美味しくいただけました。

 ビールの缶のデザインがあまりにも春らしいので、ついアップしてしまいました。

 

~~~~~~~~~~~~~~    ~~~~~~~~~~~~~~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琉球ガラス工房「日月」さんと犬

2016-07-06 09:09:03 | グラス

沖縄読谷村のガラス工房「日月」さんに行ってきました。

 引き続き、今年の沖縄のご報告です。

 ガラス工房「日月」さん、沖縄に到着した初日の日曜日に行ったら、お休みでした。カーナビ案内の道が無い、舗装していない路地を入ると見つかりました。でも、人気がありません。隣に窯元(呂雨弥工房 與窯)があって、主宰しているオーナーの方が、「日曜日はお休みだと思いますよ。」と、親切に教えてくれました。ここの窯元は偶然見つけたのですが、素晴らしい備前のような陶器を作られています。(すみません。写真がありません。)

 

 オーナーはいなかったけど、とても愛想の良いシロが出迎えてくれました。ありがとう。

 

 とても穏やかな性格で癒されました。犬ばかりですみません。犬好きなもので・・・

 

 翌日、改めて宿泊した今帰仁村のベルパライソから出かけて、グラスとお皿を買いました。

 庭のテラスにガラス器が置かれています。水盤に、涼し気なガラスの浮き球が置かれていました。

 ホテルにもどって今帰仁橋の駅で買ったミニマンゴーをグラスに、パッションフルーツをお皿に盛って、那覇のドン・キホーテで買ってきたシャンパン・モエを飲みました。至福の時間です。

 ミニマンゴーの甘味とパッションフルーツの酸味が、モエにとても良く合います。

 

 シャンパングラスは、プラスチック製です。シャンパンを飲むために、持って行きました。

 

 犬好きでお酒も、特にシャンパンが好きなので、こんなご報告になってしまいました。

 

~~~~~~~~~~~~~~      ~~~~~~~~~~~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グラスのコースター・トレー

2016-02-01 00:27:21 | グラス

ちょっとアンティークなグラス好きで、そのコースターを集めています

 フランスやインドのグラス、リカーショップで買ったグラスなどに合わせて、ガラスのコースターが欲しくて、いくつか手に入れました。

 以前にアップした、ラムネ瓶色のガラスを使ったインドのグラスに合うガラスのコースターが欲しいと思って、グラスのサイズに合ったコースターを探しています。

 

 縁が金属製で、底のプレートが色ガラスのコースターです。かなり古いもののようで、金属部分は腐蝕しています。でも、それが雰囲気を出してます。
 まあまあ、マッチしています。

  シーバスリーガルのノベルティ―です。大きなロックグラス用です。シーバスリーガルのノベルティ―グラスもあると思います。この大きさからすると、ロックグラスでしょう。
 イギリスミステリー「シェットランド」に出てくる女性刑事だったと思うけど、大きなグラスにウィスキーを半分ほど入れて飲んでいました。何の飾り気もない大きなグラスです。氷も入っていませんでした。多分、水割りでしょう。ストレートであんなにたくさん飲んでは、酔っぱらってしまいますから。
 ちなみにイギリスでは、ウィスキーはロック、つまり氷を入れて飲むことはないそうです。ほとんど常温でストレート、もしくは水割りだそうです。それも、硬水で割る。まあ、ヨーロッパの水は、ほとんど硬水ですから。ヴィッテルなどの硬水で割った水割りは、一味違います。

 

 ホワイトホースのグラスに合わせてみました。グラスの底に、馬が彫られています。
 シーバスのコースターとは、ちょっとデザイン的にマッチしませんね。やはり、シーバスとホワイトホースでは、合わないのですかね。
 このグラスは大きめで、1合、180㏄位入りそうです。「シェットランド」ミステリーに出てきた女性刑事は、ウィスキーをこんなグラスで飲んでました。外で寒い北海の景色を見ながら。

 

 縁が広がって模様の型押しがあるものと、縁が立ち上がった底に格子模様のあるコースターです。

 

 こんな感じになります。でも、グラスに比べてコースターが大きめです。
 小さなサイズのコースターが、なかなか見つかりません。

 ガラスのトレーです。ウィスキーのあてのチーズや生ハムなどを乗せると良さそうです。
 左のクラシックなコースターの底は、オード色のガラスに風景画が描かれています。元々、どのような器に使われていたのでしょうか。底がガラス製なので、熱い物を乗せるには向いていません。古いガラスなので、熱には弱いでしょうから。

 

 ロックグラスに、クラシックなコースターを合わせてみました。
 なかなかイイですね。大きさもピッタリです。グラスは、地元のリカーショップで買いました。
 リカーショップでは、ノベルティーも含めて、好いグラスがリーズナブルな価格で売られています。

 チャイを作ろうと思って、銅製のミルクパンを買いました。でも、まだ作っていません。作った熱いチャイを、左のインドのグラスに注いで大丈夫なのか・・・その問題がまだ解決していません。
 コースターは、格子模様のものですが、やや大きめです。ピッタリサイズのガラスのコースターを探しています。

~~~~~~~~    ~~~~~~~~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする