goo blog サービス終了のお知らせ 

つれづれ写真ノート

   カメラと写真 そして世の中の色々なこと---

キヤノンがミラーレス機発表

2012年07月23日 | カメラ

キヤノンが23日、ミラーレス機EOS Mと、交換レンズEF-M22㎜ F2 STM、EF-M18-55㎜ F3.5-5.6 IS STM、マウントアダプターEF-EOS M を正式発表しました。(同社ニュースリリースページ)

スペックについては、ほぼ事前の噂通り。一眼レフEOS Kiss X6i並みの性能です。ブラック、シルバー、ホワイト、レッドの4色、ボディジャケットなどのアクセサリーがおしゃれですね。写真の好きな女性をターゲットにしているのかも。ただ、ボディー単体でも販売するブラックは渋くて、おじさん好み…

ボディー、レンズキットとも9月中旬発売。

ボディー(ブラック)の値段は価格.comの最安値で62,820円になっています。

すでにEFレンズをたくさん持っている人以外は、レンズキット、とくにスピードライトもついているダブルレンズキットを買う方がいいかもしれません。

ズームレンズキットも広い画角をカバーして良いかもしれませんが、あとで、明るくて軽量なパンケーキレンズEF-M22㎜が欲しくなるのでは。

ダブルレンズキット(各色)の値段は、価格.comの最安値で98,820円。もっと安くなると思いますよ…  だって中身はほとんどEOS Kiss X6iと同じで、開発費もあまりかかっていないでしょうから(素人考えかな? マウントとレンズは開発しているわけだし…)。

 

そのうち交換レンズの性能やボディーの使い勝手が分かる実写レビューが出てくると思います。楽しみです。

 


梅田で打ち水(RX100試し撮り Part Ⅲ)

2012年07月23日 | イベント

きのう22日は二十四節気のひとつ「大暑」。

大阪・梅田では「梅田ゆかた祭」の一環として、「打ち水」の催しがありました。

 

冷房を使わず、昔からの智恵で涼しく過ごそうという、エコ活動を通した環境意識の向上が目的。

梅田地区の各施設関係者や地域活動団体の人たち、梅田に来た一般のお客さんが参加して、21、22の両日、JR大阪駅前など3か所で行われました。

 

ゆかた姿で打ち水。子供たちはとくに喜びますね。

 キヤノン EOS Kiss X4   TAMRON  AF 28-300mm 3.5-6.3 XR Di VC LD Aspherical[IF]Macro   シャッター速度優先AE (F8 1/500秒) ISO 800

 

 打ち水のポーズを記念撮影してもらっている人たちも。

ソニーRX100  シャッター速度優先AE (F7.1  1/500秒)  ISO 800

 

面白い催しですが、まだPRが足りない感じ。それに、欲を言えばプラスチックのバケツや柄杓(ひしゃく)より、木製の桶と柄杓のほうがいいのでは。

 

打ち水というのは、やはり日本の情緒や艶っぽさがないとね…

 打水の拾ひ歩きや神楽坂     今井つる女

 

使えるRX100の連写

この日はソニーRX100の試し撮りの意味もかねて、EOS Kiss X4と、いずれもシャッター速度優先AE(1/500秒)、連写モード、画質RAW/JPEGで撮りました。

EOS Kiss X4は連写に弱くて、こういう被写体はつらいものがあります。

一番データ量の多いRAW/JPEGだと、秒間3.7コマ。5コマ連続撮影するとバッファメモリーが一杯になり、数秒間書き込み待ち。この間、次のコマが撮れなくなり、ともするとシャッターチャンスを逃してしまいます。

 

一方、RX100には、通常の連続撮影(秒間2.5コマ)以外に、速度優先連続撮影(秒間最高10コマ)があります。ピントと明るさを1枚目で固定して連続撮影する機能。メカニカルシャッターなので電子シャッターで起きる像のゆがみもないとか。

この速度優先連続撮影を試してみました。SDカードはSanDiskの32GB、クラス10(UHS-1対応)。

実写してみると確かに速くて軽快。“これは使える!”という印象です。

ただし「カシャカシャカシャカシャ…カシャカシャカシャカシャ」と、間で一呼吸ある感じ。

8コマぐらいでバッファメモリーが一杯に。数秒間書き込み時間が必要なのはEOS Kiss X4と同じです。

 

あとで確認してみたところでは、秒間7コマで、プラス1コマ、計8コマまで連続撮影できていました。打ち水の水しぶきもバッチリ撮れています。

RAW/JPEGで秒間7コマというのは立派な性能。JPEGだけなら仕様書の通り秒間10コマ撮れるでしょう。

速度優先連続撮影は、ピントと明るさが1枚目で固定されるので、前後に動く被写体や、明るさが変わる場面には向きませんが、仕組みを理解して使えば威力を発揮しそうです。