goo blog サービス終了のお知らせ 

MATTのひとりごと

ご覧いただいた際に何か一言でもコメントを残していただけると励みになりますのでよろしくお願い致します!!

ポケット・ウクレレ(2013年9月8日)

2013年09月08日 | ウクレレ

私のブログでも触れたように以前から限られた音域しか持たない「ウクレレ」という楽器の音域を拡張することで幅広い音域を持つ音楽を再現したいと考えていて、低音側では「ERU(超音域ウクレレ)」という楽器を開発?し、高音側では「本当のソプラノ・ウクレレ」と勝手に呼んでいる1オクターブ高い楽器を製作しました。
私のアルバム「トロピカル・ファンタジー」

ではまだERUは登場していないのですが、「本当のソプラノ・ウクレレ」により数曲を録音いたしました。
その中の一曲をお聴きください。

別のブログで紹介したように、以前コアロハ・パパから超ミニのウクレレを頂戴したのですが

その後このウクレレでの演奏CDを頂きましたので聴いてください。

私の作った「本当のソプラノ・ウクレレ」以外にも沢山の小形ウクレレが登場しています。
日本の名工である志茂さんの「ピッコロ・ウクレレ」(写真左)をはじめ

カーラから数種類の「ポケット・ウクレレ」が

そしてヨーロッパのiUkeからも「ピッコロウクレレ」が

そしてEleukeからは「ピーナッツ・ウクレレ」が

それぞれ登場しています。(まだまだあると思いますが・・・)

このなかでピーナッツ・ウクレレはエレキ専用ですのでかまわないのですが、他のウクレレはすべて共鳴胴を持っているのでボディーに共鳴してくれないと効果が少なくなります。私のウクレレとiUkeのピッコロは1オクターブ高いG-C-E-A調弦ですのでそこそこ鳴ってくれると思います。一方、カーラのポケット・ウクレレはメーカーの指定ではC-F-A-DというFシックス調弦なのですが、これですとコード・フォームが全く異なってしまうのでみなさん標準調弦すなわちふつうのG-C-E-A調弦で使っていらっしゃいます。ただ、残念ながら標準調弦ですとどうしても頼りない音になってしまうのです。

以前はカーラから数機種の「ポケット・ウクレレ」が発売されていたのですが、現在は僅か1機種で、しかも「トラベル・ウクレレ」としてサイズの小さいことを謳っているようです。(トップ写真中央、ちなみに右端が私の作ったもの、左端はバリトンウクレレです)

2万円以上も出して頼りない音を出すのでは購入者に失礼ですので、調弦を変えてみました。

弦のゲージを変えれば1オクターブ高い音にも調弦できますし、それに向いたゲージの弦は現在のところiUke用としてアキーラ94Uという型番で発売されているのですが、ここでは当初から張られている弦でFシックス調弦よりも高いピッチ(音高)に調弦できるか試してみました。
結果は1音(すなわち2半音)高いD-G-B-Eというバリトン調弦のちょうど1オクターブ上の調弦までは問題なく上げられることが分かりましたので、コード・フォームも分かりやすいと考え、この調弦で行くことにいたしました。
幸いなことにこの楽器のブリッジは結構しっかりと作られているのでブリッジが飛ぶ気配はないのですが、いかんせん小形のためブレーシングをもたないことによりトップ板の変形が起こりました。

とりあえず「可能性の確認」に留めておき、相談を受けたときのみ「自己責任で試してみて!」と伝えるつもりです。
最後にこのを聴いてください。





コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ヘルモア(ロイヤル・グロー... | トップ | モアナ・サーフライダー・ホ... »

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
アンサンブルは (モリパパ)
2013-09-09 23:03:25
高音と低音が必要ですね。
最近、やはり同じ音域の演奏だと限界があるような気がしました。
同じ楽器でも、高音パートと低音パートの方がいいと思います。
返信する
ウクレレ一台で (MATT)
2013-09-11 09:38:58
驚異の演奏をするミュージシャンがいますが、だれもがその人物と同じ腕前で演奏できるわけではないので、手軽に楽しむにはアンサンブルが適当では、と思っていろいろと挑戦しているところなのです。
返信する
ポケットウクレレ (あたごウクレレ)
2013-09-11 21:03:35
Mattさん ポケットウクレレの音色を楽しませていただきました。カラカラと高い音になりすね。
返信する
胴の共鳴を利用する楽器ですので (MATT)
2013-09-12 05:29:01
小さなボディーの楽器は高く調弦しないと共鳴してくれません。
その意味でポケットウクレレは標準より1オクターブ程度高い調弦にする必要があるのですが、もともと張ってある弦ではここで実験したように5度高く調弦するのが限度のようです。
ただ、5度高く調弦した場合はバリトン(またはギター)のコードフォームを知っている必要があるので、ちょっと厄介ですね。
返信する
Unknown (ranko)
2013-09-12 10:59:44
私もポケットウクレレ聴かせていただきました!
可愛らしい高音ですね。
あんなに小さくて左手も右手もどうやって弾くのか??見てみたいです。
返信する
ポケットウクレレはまだしも・・・ (MATT)
2013-09-12 13:05:06
コアロハの超ミニウクレレは簡単なコードを押さえるのがやっとでした。
でもコアロハパパの演奏をお聴きいただいたようにメロディーまでちゃんと弾いているのには驚かされます。
返信する

コメントを投稿