goo blog サービス終了のお知らせ 

MATTのひとりごと

ご覧いただいた際に何か一言でもコメントを残していただけると励みになりますのでよろしくお願い致します!!

第29回カ・ヒーメニ・アナ(2013年8月24日)

2013年08月24日 | 演奏会

早いものでハワイに移住してから3度目のカ・ヒーメニ・アナを観に行きました。

前回および前々回のレポートもありますのでそれぞれの様子や会の趣旨などはそちらをご覧ください。

そしてこの会は場内での撮影や録音は禁止されていますのでプログラムだけを頼りにご紹介してまいりましょう。

昨年同様ハワイアン音楽ツウのK氏とご一緒させていただき演奏を楽しみました。

前回・前々回でちょっと不満に思えることがありました。それはこの会の趣旨の一つに「隠れたタレントを発掘する」すなわちアマチュアの「ナヘナヘ(優しい、穏やかな)音楽」の愛好家たちの登竜門、という位置づけがあったはずなのですが、いずれの回も元プロどころか現役のプロ・ミュージシャンたちが参加し、上位を確保していることです。
たとえば前回2位に入った「カウレレ」はプロであるハイラム・オルセンとケイシー・オルセンの親子を中心としたトリオでした。これはたとえケイシーがアコースチックのハワイアン・ギターを弾いたからと言って「アマチュアでございます」とは絶対にいえないグループです。
ちなみに私の採点では6位でしたが・・・・

もちろん優勝した「クイニ」ももと「ナー・パラパライ」のケハウ・タムレを中心としたトリオでは有りますが、ナー・パラパライとは違って三人とも女装をし、ファルセットのみで歌うというアイディアはなかなかユニークなものでしたので許せるかな(笑)と思います。

=============================================

今回も開演30分以上前からマヒ・ビーマーが弾くパイプ・オルガンによるハワイアン音楽が会場に流れ、雰囲気を盛り上げていました。
会場はちょっとした社交場のような感じで、各所で盛装をした人たちが談笑している、というのは普通のコンサートではちょっと見かけない風景です。
そしてマヒが「ハワイ・ポノイ」の前奏を弾くと会場全員が立ち上がってこの曲を歌い、開演となりました。


司会者は昨年同様マヌ・ボイドで、開演のオリをハワイ語で演じた後ユーモアたっぷりのスピーチで会場を沸かせていましたが、私には細かいジョークが分からず置いていかれっぱなしでした(涙)。

過去28回の(ほかに開催のなかった2005年と20周年コンサートだけが行われた2003年がありますが)28回の優勝グループのリストをご紹介しましょう。

1986年のKipona Leo Hawaiiは優勝後「Ho`okena」として現在も活躍をしていますが、オリジナル・メンバーからはマヌ・ボイドを含めて2名が抜けています。

1988年の優勝グループはクウイポ・クムカヒのグループで、現在はそれぞれ別のグループで活動しています。

1990年の優勝者のひとりペケロ・コスマはその後サンズ・オブ・ハワイにも属していましたが、数年前に急逝しました。

1995年のKanilauはファミリー・バンドとして今も活動しているのではないでしょうか。

1998年のAle`a優勝後に出したアルバムでナー・ホークーも受賞したのですが、そのときにはすでに1名抜けており、しばらくしてグループ自体も解散してしまいました。

2001年のHo`omaliはハリー・コイズミ、キモ・ハッセイ達実力者のグループで、現在でもそれぞれが活躍しています。

2004年のHolunapeはそれまでKilinaheというグループ名で何度か挑戦していたのですが、メンバーが変わって優勝しました。ただし現在はスチールのジェフ・アウ・ホイは正規メンバーではないのですが・・・そして最近はケコアとカマの二人で演奏することが多いようです。

2006年のPilialohaは優勝後「Pilioha」と名乗って活動していましたが、その後メンバーが入れ替わって「Hiikua」として活躍しています。」

2007年の優勝グループはUHの教室から生まれた先生と生徒によるユニットでこの中に日本の古賀まみなさんも加わっています。

=========================================

まず、前回優勝の「Kuini(Queen)」の演奏で、今回は三名の男性フラも加えての演奏で前回以上の喝采を博しました。
この写真は前回のものを転載しています。

=========================================

いよいよコンテストに移り、トップは男性トリオの「Pu`uloa」でした。コーラスのまとまりが悪い感じがしましたので私の採点では7組中の6位でした。ただし公式の順位発表は昨年から3位までとなっていますので、実態は不明です。

続いては「Na Wahine O Na Ko`olau」名前通り女性グループ。リーダーの(たぶん)祖母の弾くパキニ(ウォッシュタブ・ベース)に(たぶん)孫娘たちのウクレレとギターというトリオでしたが、コーラスがイマイチでした。
パキニは「テンションを変える」タイプではなく「指板を持つ」タイプでしたので、広範囲の音が取れるという利点があり、結構頑張っていたのですが、どうしても普通のアップライトベースの音よりは劣って聞こえてしまいます。演奏が難しいことは理解できますが音楽として考えると「言い訳」はできないのが残念です。私の採点では最下位でした。

三番手は「Sons Of Kapalama」で以前にも出演しているのですが、今回は昨年の「Kuini」のショー的要素に刺激されたのでしょう、4人の男性奏者が順番にフラを踊り、4人目はアップライト・ベースをかつぎあげるという熱演で、今回では最高の喝采を得ました。
私の採点では3位でしたが結果は2位となりました。

四番手はおそらくカ・ヒーメニ・アナ史上初とおもわれるピアノ入りの男性カルテットの「Kala`eola`a」で、コーラスもまとまっていてピアノのソロも良かったので私は2位としたのですが、これだけが予想がはずれてしまいました。

五番手は男性トリオの「Kaiao」で、ファルセットによるコーラスがきれいにまとまっていたので私は1位としましたが、結果もその通りとなりました。

六番手は何度も出場している「Kono Ohana」で、息子のベースがかなり上達したことと、ハモりも進歩したので私は4位としましたが、結果は3位でした。

最後に登場した「Kapakahi」はコーラスがきれいだったのですが、イマイチ迫力がないので私は僅差の5位としました。

全体的に私が気にしていた「プロの割り込み」的な演奏はなくなり、純粋にアマチュアが一生懸命演奏しているというパターンになったことは喜ばしいことと思います。

でもそれと裏腹にこのまま「プロとしてデビューできそうなグループ」はあまり見当たらないのが残念です。

==============================================

「20周年記念コンサート」が開催された2003年を含め、2005年を除いた毎年この会ではハワイ音楽に貢献した人物またはグループを表彰しています。

これからお分かりのように「ビーマー・ファミリー」からは開祖のデシェイ・ビーマーをはじめ孫のノナ・ビーマーとマヒ・ビーマー(ちょっと遅い表彰でした!)そして曾孫のケオラ・ビーマーと4名も表彰されていますし、ニーナ・ケアリイワハマナと母親のヴィッキー・イイ・ロドリゲスのように親子で表彰されている場合もあります。そして今回は結成50年を迎える「アンティー・ノエラニ・マホエとレオ・ナヘナヘ・シンガーズ」が表彰されました。

彼女たちのグループ名「Leo (声)Nahenahe (穏やかな、優しい)」は作曲家のカウペナ・ウォンがこのグループのために作った曲名からもらったものですが、まさにカ・ヒーメニ・アナの目指している「優しい歌」そのものを歌うグループといえましょう。

アンティー・ノエラニについては私のブログでも紹介していますのでそちらをご覧頂くとして、今回の招待演奏には全員80歳を超えているとは思えない元気な演奏を聴かせてくれました。
同じステージにカウペナ・ウォンも登場して曲の紹介をしたり1曲歌ったりして会場から拍手を受けていました。
別のときに撮った下の写真右端がカウペナです。

これも別のときの写真ですが、ノエラニがこの「カ・ヒメニ・アナ」の創設者リチャード・トーウィル氏と並んでいるところです。

一口に「結成50周年」と言いますが、単に50年を経過したというのではなく、4人のメンバー全員が元気でしかも現役のプロとして50年歌い続けているのですから尊敬に値します。
たとえば9月に開催されるコンサートにも出演していますし。

==========================================
ところで今回の記事のトップに置いた丸い写真(!)ですが、

これはたまたま私たちの席がこのホールの飾り天井の直下でしたので「撮影禁止」の会場ではありましたが失礼してケータイで撮影したものです。
ちゃんとしたカメラを持ってきていればもうすこし広範囲が写ったのですが、止むを得ません。


来年は30周年ですのでどのような催しになるか、今から楽しみです。20周年のときには過去の優勝者が次々に登場したのですが・・・・

コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ハワイ・プランテーション・... | トップ | ハワイ歴史ツアー(ワイキキ... »

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
デビューは??? (清水)
2013-08-29 15:18:28
29年の「カ・ヒーメニ・アナ」の歴史を勉強させていただきました。
暮れにはもっと教えてください。
今までの優勝グループがメンバーが変わったり、解散したり、仕方ない事とは
思いますが、ハワイアンファンとしては寂しいです。
また、デビューするには難しいという事は、ピカピカ光るグループが出現しないのですね。
若いグループが少ない、マンネリ化なのでしょうか?
ハワイアンは何と言っても、コーラスの素晴らしさだと思います。
来年は30回目、もしかして今までの優勝グループが・・・
行きたいです、その節は、チケット入手をよろしくお願いいたします。
返信する
ここ出身のグループでは (MATT)
2013-08-30 13:40:31
私としてはホオケナ、ホルナペそしてヒイクアを高く評価していますが、こういったコンペティション(順位を決める会)を好まないグループや気にしていないグループもありますので、今後も実力のあるグループはいろいろと登場するでしょう。

20周年のときは20年目には例年通りのコンペティションを実施し、翌年に「20周年記念コンサート」を実施したので、もしかすると「30周年記念コンサート」も来年ではなく再来年に開催されるのかもしれませんね。
返信する
実力派に期待します (清水)
2013-08-31 11:21:35
つまり、来年、再来年の8月がもしかしてですね。
ホオケナ、ホルナペ、ヒイクアの大ファンです。昨年のケハウのグループのように、伝統を取り入れて、素晴らしいファルセットを聞かせてくれる事は、これからも楽しみな大会です。おっしゃる通り、メリーモナークのようなコンペディションに反対の方もおられますが、レベルアップには必要だと私は思います。毎年、ハワイアンを聞きたくてハワイへ行きたくなるのは、そのような大会のお陰なのでしょうね。それに、このような情報発信のお陰です。ありがとうございます。
返信する
楽しみにしていた (MATT)
2013-08-31 14:14:08
ワイメア・バレーのカニカピラはなくなってしまいましたが、まだまだワイキキ周辺でも素晴らしい音楽が楽しめますので、とりあえず12月にはそういったところをハシゴしてください。
返信する
そうですね。 (モリパパ)
2013-09-02 22:48:23
最近、聴いてすごく刺激を受ける歌手やグループが出ませんね。
ホテル等でもIZの曲が流れますし・・・。
うれしいですが、寂しい気がします。
今回、マヌ・ボイドのCDは買いました。
なんとまだ、聞いていませんが・・・・。
返信する
ホオケナをはじめ (MATT)
2013-09-03 08:00:57
ハパ、ナー・パラパライ、さかのぼればマカハ・サンズ・オブ・ニイフなど数多くのグループのメンバーが代わったり、ソロ活動に切り替わったりしています。

やはり、どんなにすばらしいグループでも目指す方向が違うと別な道を歩くのはやむを得ませんね。

モリパパのお好きなマウナルアもブルース・スペンサーが抜けたのは残念ですが、現在のメンバーのファンも多いのでヨシとしましょう。

そうそう、デビュー前のブルースたちが出演していたレストランはハワイカイのロイズでした。(思い出した!)

ロイズはビーチウォークにもありますし、日本の店も大きいですね。(そこで2度ほど出演したことがあります
返信する
店の名前がわかりました。 (モリパパ)
2013-09-03 22:54:22
ロイズのような高級レストランではなく、インターネットで調べたら、Kona Brewing Companyのお店でした。

もし、もう少し若くお金に問題がなければ、高級住宅地のハワイカイに住んで毎日夕日を眺め、ライブを見ながらビールを飲んでいたいと思いました。
久しぶりに住んでみたいと思う街が見つかりました。
返信する
そうだったんですね! (MATT)
2013-09-04 04:22:45
コナ・ブリュワリーがオアフにも有るとは聞いていたのですがハワイカイにあったのですね。
以前のNUAツアーではハワイ島のカイルア・コナにある醸造所にみなで出かけ、13種類のナマビールから4種のテイスティングをしました。
飲みはじめたときには味の違いがわかって面白かったのですが、ほかのメンバーの選んだビールとの飲み比べをしているうちに何が何だか判別できなくなりました。

ハワイカイの店に行ったということはセイジさんは飲まなかったのでしょうか?ワイキキからちょっと離れた場所なので心配で・・・・
返信する
当然、飲みません。 (モリパパ)
2013-09-04 07:22:06
さすがにマナーの悪い私もビールは飲みませんでした。
ピザとサラダとアイスクリームでお腹はいっぱいになりました。
もし行かれるなら、ピザはハーフサイズで頼まないとえらいことになります。?
返信する
でも・・・・ (MATT)
2013-09-04 10:26:35
折角ビール会社経営のレストランに行きながらビールを飲まないなんて、もったいないですね!
返信する

コメントを投稿