goo blog サービス終了のお知らせ 

楽学天真のWrap Up


一語一句・一期一会
知的遺産のピラミッド作り

降りしきる雪とネオン

2006-12-03 22:43:00 | 芸術
降りしきる雪の中、ネオンの街、すすきの。


この季節がこの街の絶景である。
昔と何も変わらない。
ひげのニッカはもう30年以上もこの街を見続けている。
朝まで過ごした思い出の深夜喫茶はあそこだ!
私のそして--の、ほのかな青春がこの街には埋まっている。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虹色の雪

2006-12-03 22:31:33 | 自然
ポカポカ陽気の東京から凍てつく札幌へ。
午後7時。会議が終わって外へ出た。
北大キャンパスの暗がりに降りしきる雪。
街灯の下、雪が虹色!

思わずシャッターを切った。


北の街は、風景のこの突然のジャンプがたまらない。
この静寂と美しさが全てを覆い尽くす。
あす朝は一面銀世界だね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

賢帝

2006-12-03 22:21:40 | 読書
ローマ人の物語〈26〉賢帝の世紀〈下〉

新潮社

このアイテムの詳細を見る

東京-札幌の機中、やっと読み終える。
ネロ皇帝という、カエサル以降の血のつながりが途絶え、混乱のあと新たな血によって栄えるローマ帝国。
トリアヌスーハドリアヌスーアントニウス、この三代を賢帝の時代と塩野七生はよぶ。それはちょうど日本の戦後60年と同じ長さの平和な時。それはとてつもなく退屈な時代。
支配される側にとっての賢帝とは「安全」と「食:を保証してくれ、何も変えない「保守」。
そして賢帝の人物像は_Virtus. 日本語では「徳」と訳すのがいいという。
そして、2,000年後。この原理はなにも変わっていない。
ちなみに、その時日本は、たったの一言でしか残ってはいない。倭国。
最近、かの核実験をやった国が怒りに任せて、日本を「倭」と呼んだ。
遠い海の果てに、人に委せておけばいい(「倭は字面から行くとそういう蔑称:そんな話どこにも書いてはいなし、教えられてもいない、しかしそれ以外に考えられない。誰か知っている人がいれば教えて欲しい)島だったのである。文明の中心、大中華からみれば。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまいワイン

2006-12-01 17:14:11 | 教育
 昨日、最近学位を取った学生のポスドクとしてのドイツでのとりあえずの居所が決まった。それをネタに部屋にあったワインで乾杯!うまい!いまポスドクで私のところにいるフランス人が買って来たもの。まろやかな赤!
 2晩大学へ泊まった後の疲れもあってか、一気に酔いが回る。でも、学生の行き先が決まるって本当にうれしいね。これで一人前として巣立っていけると。これって子供が希望していた就職先へ決まる時の安堵感と同じだと、気がついた。少々寂しくはなるが、それよりも喜びの方が大きい。これってきっと生命の本能だね。かわいい子には旅をさせろ。生き抜く強い子を育てるためには、谷底に子を落とすライオンなんてのもあったな。

ん!?そうか、学生諸君!
愛をもって谷底へ落とすぞ!?アメリカでの学会発表を成功させるために。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋のキャンパス

2006-12-01 06:19:23 | 自然
2日間も大学の床で寝た。昼過ぎ、雨上がりのキャンパスを久々に歩いた。見上げると赤、黄、紅、そして濃い緑。鮮やかな色模様が目に突き刺さる。深呼吸をする。冷たい空気が肺の中まで滲みる。もう師走である。今年も駆け足で時が通り過ぎている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする