goo blog サービス終了のお知らせ 

楽学天真のWrap Up


一語一句・一期一会
知的遺産のピラミッド作り

プラトンとアリストテレス

2006-12-30 22:31:19 | 科学
プラトンとアリストテレス

さて、年末正月休み。哲学でも振り返ろうかと思う。
私の大学の専門でそのようなことを教える場はない。しかしこのことは極めて大事であるといつも思っている。
哲学の貧困は、こころの貧困。なんちゃってね。

来年度担当する予定の教員免許のための講義が「人類の地球観」と銘打ったのでその準備とでもしようかと思う。
そのはじまりはプラトンとアリストテレス論争。でもそのままやるととてつもなくつまんないよなーー。
そこで工夫、想定問答。

学生A「プラトンとアリストテレス? え!やめてください!私は高校のとき、歴史の授業か倫理社会の授業かで、聖書のように名前が一杯でてきて覚えろ覚えろ、というのでうんざりでした。また同じことをやるのですか!これは理科でしょう!」

楽学教授「いやいや名前など覚えなくてよい。でも、<プタトニックラブ>って聞いたことない?ぼくの学生時代、恋愛を頭の中だけで実行し、いくところまでいかない関係をいった。いまはなんていうのかな?そういうの。今、朝のNHKドラマで「君の名は」ってのをやっているが、あれのこと。純愛で美しい、と人はいう。僕らの世代はそれが最高のものと思う人が多かった。結婚前にーーなんて、ふしだら!ってね」

学生A「そんな恋愛、我慢できるわけないじゃないですか!」
学生B「いや、それが最高だ!恋愛とは心の問題だ。こころの伴わない関係なんて偽物だ!」

楽学教授「そうそう。困ってしまうね。感覚派か理性派か?情か理か?それがアリストテレスとプラトンの論争の本質。もそっと高尚のようだがね。私もよくわかんないので、恋愛に例えて納得することにしている。」

学生B「それが地球観とどう関係するんですか?」

楽学教授「地球観というか、科学一般に通じる考え方で、自然をどうみるか、ということにつながり、現代でもそれが底流としてある。そしていつも頭をもたげる。時には喧嘩になる。」

学生A「なにいってんだ!わかんねー!恋愛ならわかるが、俺は絶対に感覚派!」
学生B「恋愛は理性的であるべきです!」

楽学教授「そうそう、その論争をプラトンとアリストテレスはやった。ただし先生はプラトン。アリストテレスは学生。だからプラトンが当然偉そうに、理性を強調する。そしてアリストテレスは若気の反逆をする。感覚が大事だ!と」

学生A「教授は学生のとき反発して、今の奥さんと神田川状態だったとか。やはりーー」

楽学教授「私のことなどどうでもよろしい」

「さて、プラトンからはじめよっか。」

おっとっと。私の好きな「チャングムの誓い:総集編が始まる」
「またあとじゃ。」

学生A,B「またですか!いつも脱線して尻切れとんぼじゃないですか、先生の授業って」
楽学教授「これは授業じゃない、私のブログだ。また深夜続きを書くから」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末恒例

2006-12-30 12:29:51 | 生活
年末恒例の年賀状作成作業。
 1日半ぶっつづけ。出す相手によって3種類を作成し、住所録をWordにリンクするように作り直し、インクジェットで印刷。
住所録打ち込み作業は金欠娘に時給1,000円で発注。娘に甘い父親の足下を見られ「これは知的労働だ!」「いや肉体労働だ」と交渉のあげく根負け、1,300円。これでお年玉もか,
。ま、最後のお年玉からいいか、と甘くなる。今年はデジカメに凝ったのでそのなかから気に入ったものを貼付けた。それにしても秋に吹っ飛んだ1万枚の写真は痛い、といまさらのように悔やむ。
 ふー、なんとか山を越えた。これから正月のためのお花探しでホームセンターへ。これが楽しみである。料理関係は内の奥さんにおまかせ。あとは掃除だな。私の役割りはベランダ。花たちが寒さにめげず、清らかな環境で正月を迎えられるように。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする