goo blog サービス終了のお知らせ 

いいね~おいしいね~

食べたり買って良かったもの等を実体験に基づき厳選紹介!ぜひご利用頂きより良い人生や日本経済等活性化につながれば幸いです♪

DEAN&DELUCAマーケットテーブル(福岡市 天神)の食事はとてもオススメ!

2022年04月05日 01時00分00秒 | 外食

 福岡市天神のソラリアプラザB2FにあるDEAN&DELUCA(ディーン アンド デルーカ)マーケットテーブルへ平日の18:20くらいに二人で行ってきました♪
 以前から気になっていたお店で、ようやく行けて嬉しかったです♪

↑店構え

 店内は、天井はむき出しですが、壁は白いレンガ風でかなり明るく洒落ています♪

↑店内

↑店内

 店内BGMは洒落た洋楽が流れていましたね♪

 席は予約席でいくつか埋まっており、手前のテーブル席に座りました♪

 メニューを見ます♪

 まずドリンクはクラフトビールが充実していて、せっかくの福岡なので「ブルーマスター あまおうノーブルスイート ハーフ660円税込」と、フランスワインをコスパ良くどれも660円税込で用意しているので、その中から「フランス アルザスのスパークリングワイン660円税込」を選びました♪

↑クラフトビールメニュー

↑フランスワインメニュー

↑ドリンクメニュー

↑ドリンクメニュー

 さすが、イチゴのあまおうクラフトビールは少し甘く香りも良く美味しいビールでしたね♪
しっかりとした厚めの透明グラスというのも良いです♪
 スパークリングワインも飲みやすく美味しかったですね♪

↑あまおうクラフトビール

↑スパークリングワイン

↑食事メニュー

↑食事メニュー


↑食事メニュー

↑食事メニュー

 そして食事は「ならはら菜園レッドビーツと燻製サバとフルーツの薫りと990円税込」が美しく、「牛ほほ肉ラグーのとろとろグラタン880円税込」が美味しそうなのでそれらを頼みます♪

「本日のブレッド盛り合わせ440円税込」も頼みました♪

 しばらくして「ならはら菜園レッドビーツと燻製サバとフルーツの薫りと」が運ばれますが、想像以上に美しく、レッドビーツやサバが上質さを感じ、柑橘のグレープフルーツとも合ってこれは美味しかったですね♪
 さすがDEAN&DELUCAの上質さと感心しました♪

↑ならはら菜園レッドビーツと燻製サバとフルーツの薫りと

「牛ほほ肉ラグーのとろとろグラタン」も、チーズがかなり伸びるほどとろとろたっぷりで牛頬肉も柔らかく、これも絶品で美味しいグラタンでした♪

↑牛ほほ肉ラグーのとろとろグラタン

↑本日のブレッド盛り合わせ

 これを「本日のブレッド盛り合わせ」と共に美味しく頂けましたね♪
ブレッドは3種類あり、上質なオリーブオイルに漬けて頂きました♪

 DEAN&DELUCAマーケットテーブルは、明るく洒落た店内で、洋楽のBGMを聴きながら上質なお酒と食事を楽しめとてもオススメです!

 料理は想像以上に美しく美味しかったです♪ 

美味しかったものまとめ(2021年下半期)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一心 金子(東京 飯田橋)の天ぷらはとてもオススメ!

2022年04月04日 01時00分00秒 | 外食

 JR・東京メトロ飯田橋駅のA4出口から徒歩2〜3分のところにある「一心 金子」へ13時に行ってきました♪

↑お店のビル

↑店構え

 店の入口から上質感があり、店内はさすが綺麗で、私は右奥のボックス席に座りました♪

↑店内

 テーブルの上には素敵な盆栽もありさすがです♪

↑盆栽

 今回はこの一心金子・埼玉県小川町の松岡醸造の日本酒富山県高岡市の能作の器のコラボでの参加でした♪

↑テーブル

↑メニュー

 今年は寅年ですし、能作の虎の錫製のお猪口を頂けてとても嬉しかったです♪

↑虎のお猪口

↑能作の説明

↑能作の説明

 今回の松岡醸造のお酒は以下で、さすがどれもこだわりがあり、上質で濃厚さを感じ美味しかったですね♪
 パッケージも美しいのは素晴らしいです♪
 松岡醸造では今では約50種類以上のお酒を造っているとはさすがです。

↑乾杯酒 食用米利用で、純米大吟醸 無濾過生原酒

↑新酒 搾りたて 山酒4号酵母
帝松 PREMIUM 純米吟醸 生原酒

↑霜里(しもざと)少量少仕込み 純米吟醸
 小川町のコシヒカリなので粘り気がありお酒を作るのが難しいとのこと。
米は有機栽培で完全無農薬20年以上とは素晴らしいです。牡蠣殻を肥料にし、アイガモや人間で雑草を取り除くとのこと。
山田錦よりお米の金額は高い。
またこのお酒はフランスでも売れているとのこと。
 毎年米は作れないので、土に養分を増やすために翌年を大豆を植える。
 したがって各年で年間500〜600本しか日本酒は作れない貴重なものでした。

↑帝松 褻と霽れ(けとはれ)
ワイン用のプリムール酵母を利用

↑帝松PREMIUM赤磐雄町 純米原酒
雄町の稲は160cmと高い。

 そして一心金子の料理は以下でした♪
 この一心金子は、一心会の職人が天ぷらを揚げているとのことで、創立は明治38年で、浅草で初代金子留次郎が日本和食調理士のプロを組織し、二代目が現在も日本橋等に天ぷらのお店としてもある金子半之助、現在は三代目金子将人が会を率いてこのお店を開店させたとのことです♪

↑・焼き筍 ふき 平貝 木の芽和え
・炙りとり貝、うるい 桜合え
・ホタルイカ、菜花辛子和え
 お酒に合います♪

↑初鰹 炭で炙りで香り ツマはブロッコリー等のスプラウト(新芽)や新玉ねぎ

 そして今日の天ぷらのネタが運ばれますがどれも素晴らしいです♪

↑キス、沖縄の宮古島の車海老、三重のハマグリ、熊本の筍、羽田沖のアナゴ

↑北海道の昆布森の牡蠣、駿河湾桜えび、宍道湖白魚

↑ホワイトアスパラ、山形のタラの芽、鹿児島の指宿のそら豆

↑岡山の黄ニラ、新潟のふきのとう、バナナ

 そしてテーブルの上には以下の4種類の塩と大根おろし、タレ、レモンが運ばれました♪

・山口県下関の最進の塩
・丹波黒豆の塩
・抹茶塩
・桜の塩

↑塩など

 それから天ぷらが次々と揚げられます♪
 さすが上質でアツアツで美味しいです♪
 今回は江戸前なので焙煎の胡麻油60%が入り、そして綿実油40%を入れているとのことでしたね♪
 油は一日で一斗缶2つ使うようで、最近はごま油なども結構値上げされているようでした。

↑宮古島の車海老
甘みがあるので塩で

↑鹿児島指宿のそら豆 塩で

↑シラウオ 塩で

↑熊本の朝採れの筍 塩とタレで

↑山形のタラの芽

↑ホワイトアスパラ レモンで

↑黄ニラ 天つゆで

↑バナナ
初めての試みとのことでしたね。

↑ガリごぼう、生姜
口休めでした♪

↑キス 塩とタレで

↑ハマグリ タレで

↑桜えびのかき揚げ タレで

↑新潟のふきのとう 塩とタレで

↑羽田沖の穴子 塩とタレで  

↑北海道の牡蠣 スダチと塩で
大きい♪

↑お新香

↑天茶
友人の天茶

↑天丼
天茶も選べましたが天丼にしました♪

↑しじみ赤出汁
天丼には赤出汁が付き、出汁がよく効いて美味しかったです♪

↑煎茶
 落ち着きます♪
アツアツで上質で甘さを感じます。

↑デザート
 練りたて自家製くず餅を特製蜜で、吟醸酒シャーベット、新潟の十日町のフレグランスピーチのいちご

 さすが、素晴らしいお酒と天ぷら、そして器も能作のものが随所に使われとても良かったです♪

 一心金子は上質で美味しい天ぷらをたっぷりと頂けとてもオススメです! 

美味しかったものまとめ(2021年下半期)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソラリアプラザ1F(福岡市 天神)のストリートピアノはとてもオススメ!

2022年04月04日 01時00分00秒 | イベント・外出

 福岡市の天神のソラリアプラザ1階にヤマハのアップライトのストリートピアノがあるので平日の18時頃に行き楽しみました♪

 西鉄福岡(天神)駅の中央口より連絡口(2、3F)で直結しているので便利な場所にあります♪
 北口からが近いかもしれません。

↑ストリートピアノ

↑ストリートピアノ

 演奏可能時間は土日祝日以外の平日の10:00〜22:00となるので注意が必要です♪
 利用停止日の案内もありましたね♪

↑利用停止日の案内

その他に注意事項として以下がありました♪

・マスクは着用
・演奏前後で手指消毒
・体調の悪い方、発熱の方はNG
・周囲の方と2m以上距離確保
・他の楽器や歌との合同の演奏はNG
・音量は注意
・動画は周りの映り込みに注意

↑注意事項

↑注意事項

↑その他案内

 ショパンのバラード2番を弾いて、他に弾く方がいらっしゃったので交代し、近くで食事をした後は、他に弾く方がおらず、結構自由に弾けましたね♪

 タッチは軽く弾きやすく、ほどよく音も響き、気持ち良く弾けます♪

 かなり街の中心部なので、観客が多いのは嬉しく、たくさんの拍手や声援を頂けたのはとても嬉しかったです♪

 福岡市の天神のソラリアプラザ1階にあるヤマハのアップライトのストリートピアノはとてもオススメです!
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BigMan 京町本店(長崎県 佐世保市)の佐世保バーガーはとてもオススメ!

2022年04月03日 01時00分00秒 | 外食

 佐世保出身の友人がオススメと言っていましたし、食べログ百名店に何度も選ばれているため「佐世保バーガー BigMan 京町本店」へ行ってきました♪

 場所はJR佐世保駅から徒歩約10分のところにあります♪

↑店構え

↑店構え

↑店内

 元祖ベーコンエッグバーガー発祥のお店で1970年創業の老舗ですね♪
 実は第二次世界大戦後、朝鮮戦争等もありたくさんのアメリカ兵が来たことにより、そのアメリカ海軍より製法が伝わり、佐世保は日本のハンバーガーの発祥の地と称されているようです。
 手作り・出来立て・ボリューム満点が佐世保バーガーの特長のようです♪

↑お店の紹介

 時間をずらして平日の16時過ぎに訪れたので先客は1組だけで並ばずに済んだのは良かったです♪
 列に並ぶ案内があるので、お昼時などはいつも並ぶのだと思います。

 店内に入るとさすが有名人の色紙がたくさん飾られていましたね♪

↑有名人の色紙

また食べログの百名店の賞状もあります♪

↑食べログ百名店

 入口近くでメニューを見て、まずは注文します♪

↑メニュー

 せっかくなので以下が入った全部入りのスペシャルバーガー880円税込にして現金で支払います♪
(電子マネーなどは利用できず現金のみの扱いなのでご注意ください。)

たまご1枚
チーズ1枚
ベーコン2枚
ハンバーグ1枚

 ベーコンは桜の原木でじっくりとスモークしたものとはこだわりがあり素晴らしいです♪

 その他のこだわりとして以下がありましたね♪
素晴らしいです♪

・元パン職人のオーナーがこだわったオリジナルのふっくらしたバンズ
・栄養価の高い厳選した卵を使用
・トマト、玉ねぎ、レタスには時期に合わせ新鮮な素材を使用
・素材にマッチするコクが決め手のリンゴ入りマヨネーズ
・自家製パティは肉汁たっぷり!10数種類のオリジナルスパイスによって肉の旨味を引き出す
・ハンバーガーには欠かせない自然の旨味を凝縮した完熟トマトの甘酸っぱいトマトケチャップ

↑こだわり

 比較的すぐにスペシャルハンバーガー出来上がり、さっそくハンバーガーを押しつぶして口を大きく開けて頂きます♪

↑スペシャルハンバーガー

 サイズはそんなに大きくはなく普通より若干大きめなサイズですが、ずっしりと重みは感じます♪
 レタスが新鮮でシャキシャキで、卵が分厚いのは嬉しく、そして確かにパンはかなり柔らかくて食べやすいです♪
 ベーコンがスモークを感じ確かにこれも上質さを感じ、そしてケチャップを始めとしてソースがかなり美味しかったですね♪
このアジのハーモーニーに大満足です♪
美味しかった!

「佐世保バーガー BigMan 京町本店」ではさすが創業1970年の老舗の佐世保バーガーを美味しく頂けとてもオススメです!

美味しかったものまとめ(2021年下半期)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉式珈琲店(長崎県 佐世保市)というカフェはとてもオススメ!

2022年04月02日 01時00分00秒 | 外食

 長崎県佐世保市の「させぼ四ヶ町商店街」を歩いていると、綺麗な店内で一杯ずつサイフォンで淹れるという、明るく綺麗で良さそうな「倉式珈琲店(佐世保アルバ西沢店)」があったので、平日の13:15くらいに一人で入ってみました♪

↑店構え

 その入口では一杯ずつ6つのサイフォンでコーヒーが美しく淹れられていましたね♪

↑サイフォンたち

 後で知ったのですが、この倉式珈琲店はサンマルクの全国チェーン店でした。

 店内は明るく綺麗で、一人だったのでカウンター席に座りますが、カウンターがかなり広く使いやすくて素晴らしいです♪

↑店内

↑店内

 また入口近くに、日経新聞や、週刊ダイヤモンド、週刊東洋経済が置かれていて、それらを持って自由に読むことができたのも秀逸です♪

↑新聞や雑誌

 さっそくメニューを見ていると、本日のストレートはエチオピアとのことでしたのので、そのホットコーヒー410円税込を頼みました♪

↑メニュー

↑メニュー

↑メニュー

↑メニュー

↑メニュー

↑メニュー

 しばらくしてそのコーヒーが透明のビーカーに淹れられて運ばれますが、初めて扱う器具だったので、白いコーヒーカップに入れるのに少し難儀しました(^_^;)
 ただ黒い取っ手があるので、そこを握って注げばすぐに慣れました♪

↑コーヒー

↑コーヒーを注ぐ

 さすが淹れたてはコクがありほんのり甘くかなり美味しかったです♪

 新聞や雑誌なども読んでゆっくりできたのは良かったですね♪

「倉式珈琲店」は明るく綺麗な店内で美味しいコーヒーを頂け、また新聞や雑誌もゆっくり読めとてもオススメです!
 

美味しかったものまとめ(2021年下半期)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誦月(東京 根津)の料理と日本酒はとてもオススメ!

2022年04月01日 01時00分00秒 | 外食

 グルメ友人に誘われて東京メトロ根津駅から徒歩約5分の所にある誦月(しょうげつ)へ土曜の12:40くらいに7人で行きました♪

 建物は古く築62年ほどとのことで、中はリノベーションされています♪

 看板がないので、本当にここがお店か分かりませんね(^_^;)
まさしく隠れ家となります。

↑店構え

↑店構え

↑入口

 まず靴を脱いで2階へ急な階段で上りますが、そこが待合室とは驚きましたね♪

↑2階への案内

↑階段

↑2階の待合室

↑2階の待合室

↑2階の待合室

 バルミューダの真空管の格好良いスピーカーから静かにジャズが流れていました♪

↑バルミューダのスピーカー

 手指消毒をして検温して椅子に座って仲間と談笑して待ちます♪

 お手洗いはその2階にあり、壁にはリノベーション前後の写真がありました。

↑写真

↑写真

 かなり大掛かりな工事をし、そしてこの年末にはコロナ禍対策で空調なども換気されるものへと代えたようです。
素敵な空間でした♪
 
 この「誦月」は、「六花界」グループの中で女性しか予約が出来ない「吟花」というお店で2019年2月頃まで女将を務めていた方が独立して、新たに2020/9/13からオープンしたお店となり、ワンオペとのことです。

 そのため、参加者全員が集まった上での一斉スタートとなります。
 
 お店のコンセプトとしては、肉とスパイス&ハーブで、全国の気に入った酒蔵の日本酒とのペアリングが特色とのことです♪

 そして12:50位に女将が2階に上がって来て、一人9,000円税込の支払いをして、以下の注意事項を伺います♪
・お手洗いは2階
・貴重品以外の荷物は2階に置いておいて良い
・写真撮影OKだが酒瓶は最後にまとめて撮影するので食事中の酒瓶の撮影は控えて欲しい
・階段は急なので特に降りる時に注意して欲しい

 そして階段を降りて、カウンター席に向かいますが、おぉぉ赤いテーブルで薄暗くなかなか良い雰囲気です♪

↑カウンター席

↑カウンター席

 テーブルの上にある濡れ布おしぼりで手を拭きます♪

↑テーブルの上

 そして全員が席に着くと、明るくなり、改めて女将の説明が始まりました♪

↑女将の説明

 お酒は大体2ヶ月毎に、女将が訪れて良いと思った、とある県の酒蔵を中心としたペアリングとなりますが、この2〜3月は、趣向を変えて、春のお酒にしたとのことです。
 コロナがなければ、近くの上野公園で少し花見をしてお酒を飲んでお店に行くということも考えていたようで、それは素晴らしいと思いましたね♪
 来年に期待したいと思います。
 
 今回は7種類の日本酒を提供とのことで、飲み放題となります♪

↑7種類のお酒

 以下の順で、日本酒や料理の説明が詳しく女将からあり頂きました♪

↑群馬の純米吟醸の流輝(るか)
まずは春らしくこの桃色のお酒で乾杯します♪
 これが軽くて華やかで、さすがのお味でしたね♪
 この流輝(るか)という名前は、酒蔵のオーナーが本当は自分の娘の名前にしたかったとのことで、それが叶わなかったのでお酒の名前にしたようです♪
なるほど♪

↑江戸東京の野菜の盛り合わせ
 国分寺の清水農園の野菜とのことで、さすが上質さを感じましたね♪
・野良坊菜(のらぼうな)で、野原にどこでも生えるので野良坊菜という名称とのこと。クミンオイルで
・人参
・紅芯材(ベニシンサイ)
・三浦大根
・オレンジ白菜(塩もみで桜えびも)

↑岐阜県多治見市の三千盛という春出し生の超辛口 純米大吟醸
常温でこれは濃厚さを感じ美味しいです♪

↑春らしく福島の肩の馬肉(桜肉)と桜地鶏
 馬肉がさすがかなりの上質さで甘みも感じこれは秀逸でした♪
こんなに美味しい馬刺しは初めてでしたね♪
また桜地鶏は柚子胡椒でこれも上質さを感じました♪

↑熊本の純米酒の芽吹き
 熱いお酒ですが柔らかさを感じ、アルコールのきつさを感じないのが素晴らしいです♪ 
 冷たいお酒ではスッキリしていて、この味の違いには驚きましたね♪

↑ラム肩肉入りカルツォーネ(ピザ生地)

↑その中

 実は春のスプリングラム肉は、ニュージーランドのものは南半球なので脂たっぷりで香り強めで美味しいとのこと♪
 クリームチーズやピーナツ入りでアツアツで美味しかったです♪

↑百十郎という純米吟醸酒2種類(隈取りのパッケージ)
 桜と日和で、日和は桜を秋まで熟成させたもので、より濃厚さを感じ美味しかったですね♪

↑春キャベツの鶏肉・えのき等のミルフィーユ

↑上記の個別

 ロールキャベツで、生クリームやバルサミコ酢で合わせて頂くのが美味しかったですね♪

↑福島県郡山市のうすにごり 純米吟醸
 乳酸の酸っぱさを感じ肉を引き立てるとはさすがでした♪

↑馬肉のフィレ肉

↑フィレ肉を切る

↑個別のお皿

 このフィレ肉が想像以上に柔らかい素晴らしく美味しいお肉でした♪
 火を入れ過ぎるとNGなので備長炭でゆっくりとレア焼きでした♪
これを塩とタレで美味しく頂きました♪


↑川鶴の炙りいりこ酒
 伊吹島のカタクチイワシ(いりこ)出汁の酒で、出汁がかなり効いた熱燗でこれは香ばしさを感じる初めてのお味で感動のお味でしたね♪
素晴らしい♪

↑桜鯛の炊き込みご飯

↑炊き込みご飯を混ぜる

↑個別の炊き込みご飯

 ルッコラと合わせて、これは炙りいりこ酒と合いました♪
 通常はカレーとのことでしたが、今回は炙りいりこ酒に合わせるために、そして春なので桜鯛の炊き込みご飯とは素晴らしかったです♪

 「誦月」は素敵な空間で、美味しい料理と、料理に合わせたペアリングの素晴らしい各地の日本酒と美味しく頂けとてもオススメです!

美味しかったものまとめ(2021年下半期)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐世保市博物館「島瀬美術センター」(長崎県 佐世保市)のストリートピアノはとてもオススメ!

2022年04月01日 01時00分00秒 | イベント・外出

 このブログで紹介しましたが、JR諫早駅でストリートピアノを楽しんだ後は、JRで佐世保駅に向かい、そこでログキットで佐世保バーガーを美味しく頂いた後に、佐世保市博物館「島瀬美術センター」ロビーでストリートピアノを楽しみました♪
 略して「しまび」の愛称で愛されている施設のようです。

 場所はJR佐世保駅から商店街を通って約20分のところにあります♪

↑商店街

↑佐世保市博物館「島瀬美術センター」

 この日は2021年の年末で、無料の羽生結弦展も開催されていて楽しめました♪

↑羽生結弦展

 島瀬美術センターへ検温して入ると、すぐにヤマハのG5のグランドピアノがありました♪

↑ヤマハのG5のグランドピアノ

↑ヤマハのG5のグランドピアノ

↑ヤマハのG5のグランドピアノ拡大

 この「しまび」のストリートピアノは佐世保市初のストリートピアノとのことで、後で女性館長に伺うと、前日は9名の方が弾いたり、ジャズのコンサートが開かれたようでした♪

 また注意事項を読むと「リクエストにも応えよう!」というのが観客とも仲良くなれ良いですね♪

↑注意事項

 さっそく弾いてみますが、調律もしたばかりとのことで、タッチも良く、蓋が開けられているので結構狭い部屋で響きました♪

 観客の女性が目の前で姿勢を正して熱心に聴いて頂き、そして楽しく声も掛けて頂き嬉しかったですね♪
 後で館長含めて館員の皆様にも感謝されて良かったです。

 他に弾く方もいらっしゃらなかったので図に乗って主にショパンの以下の曲を弾いてみました♪

バラード2番
バラード3番
別れの曲
革命のエチュード
幻想即興曲
ノクターン遺作
ノクターン1番
英雄ポロネーズ

 最後の方ではたくさん人が集まり、拍手もたくさん頂いて、かなり喜んで頂けたようで良かったです♪

 その後は、フロアの一角で宇宙戦艦ヤマトや日本の航空母艦のプラモデルなどが飾られていて興味深かったですね♪

↑宇宙戦艦ヤマトのプラモデル

↑プラモデル
 
 その宇宙戦艦ヤマトではガミラス星人の三段空母が出てきますが、日本の航空母艦の加賀や赤城にその原型があるとはナルホドでした(^_^)

↑空母加賀や赤城などの説明

 佐世保市博物館「島瀬美術センター」のストリートピアノはヤマハのG5のストリートピアノを自由に弾け、また館長を始めとして館員の皆様も優しくして頂きとてもオススメです!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする