goo blog サービス終了のお知らせ 

ロイヤルモータースとその仲間たち

車と釣、ハイキング、トライアスロン、神戸、三田の歴史や情報を発信します。 

神戸市北区淡河町に「こんにゃく」製造所 大矢商店

2010-06-07 22:01:45 | ぶらぶら お散歩
お客様に神戸市北区淡河町に「こんにゃく」を作っているところがあると聞き訪ねてみました。



こんにゃく (有)大矢商店


石峯寺の近くの、のどかな山と田園風景の中にありました。





創業90年の(有)大矢商店の三代目(お父さん)と四代目(息子さん)五代目もおられるそうです。
突然の訪問にも快く応対していただき有難うございました。




こんにゃく芋は一年毎に植え替える大変手数がかかる芋で普通2年でこんにゃくにするのだが、この「こんにゃく」は特別に3年で収穫したこんにゃく芋を使用しています。



出来立ての温かい「糸こんにゃく」


大矢商店で新しく開発した「こんにゃくのさしみ」
ヘルシーブームでこんにゃくが見直されています。




「こんにゃくさしみ」に使用する低塩醤油

大変美味しかったです。
伝統を守りながら新しい「こんにゃく」に挑戦している大矢商店の皆様
本当に
ありがとうございました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水槽の魚が入れ替わりました

2010-06-06 13:28:15 | スタッフあれこれ!!
5年前に孫達が金魚すくいで貰った金魚が大きくなり「名前を付けてペットにしよう。」との案もありましたが、ハイおじさんの実家の池で思いっきり楽しく暮らすほうが金魚の為かと思い、そうすることにしました。
そしてハイおじさんの家の魚を会社の水槽に移動しました。
「はや」と「たなご」です。
「たなご」は貝を入れて繁殖を試みます。
「たなご」は貝に産卵するのですが貝の飼育が難しくなかなかうまく繁殖しませんが過去2回成功しているので一ヶ月後が楽しみです。
生まれたら又紹介しますね



中も綺麗に掃除しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本一安い駐車場?

2010-06-05 23:34:18 | ぶらぶら お散歩
三田の法務局の向かい側に一日最大300円の駐車場を見つけました。
10日間停めても3000円 
おそらく日本一安い有料駐車場ではないでしょうか?
JR三田駅まで徒歩15分ぐらいか?
「からだ」にもいいよ!!


広くて沢山駐車できそうだが雨の日はレインシューズがいるかも?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和(なごみ)

2010-06-04 23:32:49 | ぶらぶら お散歩
中村さんが予約してくれていた「和」なごみ

ここは電話帖にも掲載されていません。
前を通っても判りません。
隠れ家的なお店で完全予約制です。

有馬グランドホテルで料理をされていたご主人が地元の食材を生かした料理をしてくれます。


篠山 『和」(なごみ)

大変おいしかったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「くりんそう」見てきました その3

2010-06-03 21:45:23 | ハイキングに行こう

三嶽の山頂からの風景





たくさんの方が山頂で昼食中でした。




山頂で記念撮影
レストランに予約しているので僕たちはグット我慢・・・はよ下山しよ~



「くりんそう」を見ながら下山しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「くりんそう」見てきました    その2

2010-06-02 23:39:06 | ハイキングに行こう

丹波修験道の大岳寺跡

折角なので予定になかった三嶽に登ることになりました。

三嶽



礎石



ガイドの川上さん



「見晴らし」最高~!






せっかくの三人の美女、手前の葉に焦点いきました・・・申し訳ありません



修験者を祀った石室



三岳ロッジ方面の景色
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「くりんそう」見てきました その1

2010-06-01 23:05:40 | ハイキングに行こう

左から中村様、ハイおじさん、太治さん、川上さん

5月29日川上様より「30日「くりんそう」を見に行くけどどうですか?」
と連絡があり花の盛りは過ぎているけど来年の参考にと参加しました。



三嶽へ向かう



三嶽の山頂までに「くりんそう」が咲いている






一時間ほど歩くと「くりんそう」が咲いていました。



鹿が多く生息しているにもかかわらず「くりんそう」を食べない為このように咲いているそうです。



ピークは過ぎていましたが、それなりに風情があり来てよかったです。


ちょっとはなれた所にも「くりんそう」が根づいてます。
将来もっと大きなお花畑を予感させます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする