製作中

五合目の休憩所までがきつかったです。
週に2~3回登っているベテランの方たち、ゴミを拾って掃除をしながら登っている方もいます。
ここでサンドイッチとおにぎりを食べコーヒを飲む。

大杉を祀っている。


落語「愛宕山」のカワラケ投げの場所

落語ほど急勾配でなく小判が拾えそう?

落語に出る御茶屋の辺りが今は七合目の休憩所

水尾分かれの休憩所

水尾道分かれ 道標

分かれ道

水尾の女性が花を持ってきて売っていた。

倒木が参道の上に横たわっている。

京都からは「くろもん」丹波からは丹波口門(現存しない)

「くろもん」は門の色からきていると思われます。 東京本郷の東大の「赤門」は越前加賀藩の門で消失すると再建しないとかいろいろ言われがあるが、大阪に黒門市場京都に黒門通りがあり黒色に何かいわれはあるのか? 解りません。

いよいよ愛宕神社の境内へ
つづく

五合目の休憩所までがきつかったです。
週に2~3回登っているベテランの方たち、ゴミを拾って掃除をしながら登っている方もいます。
ここでサンドイッチとおにぎりを食べコーヒを飲む。

大杉を祀っている。


落語「愛宕山」のカワラケ投げの場所

落語ほど急勾配でなく小判が拾えそう?

落語に出る御茶屋の辺りが今は七合目の休憩所

水尾分かれの休憩所

水尾道分かれ 道標

分かれ道

水尾の女性が花を持ってきて売っていた。

倒木が参道の上に横たわっている。

京都からは「くろもん」丹波からは丹波口門(現存しない)

「くろもん」は門の色からきていると思われます。 東京本郷の東大の「赤門」は越前加賀藩の門で消失すると再建しないとかいろいろ言われがあるが、大阪に黒門市場京都に黒門通りがあり黒色に何かいわれはあるのか? 解りません。

いよいよ愛宕神社の境内へ
つづく
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます