goo blog サービス終了のお知らせ 

ロイヤルモータースとその仲間たち

車と釣、ハイキング、トライアスロン、神戸、三田の歴史や情報を発信します。 

第8回 ハイキングに行こう!  下見編 「その1」

2014-11-27 09:56:34 | ハイキングに行こう
***今回もレオンさんと塩さんにハイキングの下見をお願いしました。***

来年の春休みに・初春のハイキングを実施したいと思います。

今なお静けさを保つ歴史の道

丹生山・稚子ヶ墓山コース
「北区ハイキングレクレエーションガイドの23コース(P50)

前回は家族向きコースで今回は健脚向きコースですので、家族向きの方は丹生山神社前(スタート地点)から岩谷峠(国道428号)までの5kmとします。 
健脚コース向きの方はそこから柏尾台までの10kmコースです。

この二つを計画しました。

2014年11月14日(金)晴れ 9時ロイヤルモータース集合 3名

***画面をクリックすると拡大します。***
                    
時間を計算すると電車とバスを利用して出発点の丹生神社前行くと11時に出発することになり、柏尾台に車を1台置きもう1台で出発点へ移動しました。 10時43分にハイキングを開始し16時33分に柏尾台に着きました。  出発時間と出発地点へ行く方法を検討しなければ・・・・!


                    
11時27分丹生神社と丹生山の分岐。 どちらに行っても丹生神社に出る。 右は楽なコース(裏参道)で左は参詣の道(表参道)。 左に行く。


                    
やや道は荒れているが往時を偲ばせる橋がある。 昭和16年、太平洋戦争勃発の年だ。  「史跡 丹生山城 丹生山明要寺跡」

                    
12時、丹生神社に到着。 三木の別所に味方し密かに荒木村重の伊丹から三木城に食料を入れている所を豊臣秀吉に見つかり焼打ちにあい、僧侶は勿論女子供まで皆殺しにあった。 村人が稚子ヶ墓山で殺されたのを憐み花折れ山で花を摘みたむけた伝説がある。 
途中で唯一のトイレがある。

                    
一か所 景色が開けたところがある。  神社の横から帝釈山に向かう。  裏参道合流点を左にとる。


                    
丹生山と帝釈山の分岐。 なだらかで落葉があり足(膝)に優しい道です。


                    
12時58分 帝釈山到着。 昼食。 見晴らしがいい。

                    
不動寺の分岐を岩谷峠にとる。  14時13分国道428号に出る。

                   
双坂池から稚子ヶ墓山の登り口がある。

                                            つづく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チビッコ記者 「町探検」の感想文

2014-11-20 18:50:16 | ハイキングに行こう
           
有野小学校からお礼の手紙と感想文をいただきました。

有野小学校2年生たちがロイヤルモータースの車の販売や整備、塗装の見学をして感動した事など率直なレポート「ロイヤルモータースのみなさんへ」(16枚)を送ってくれました。

しばらく会社に掲載しますので見て下さいね。


これからも君たちの未来に応えられるよう努力します


町探検のチビッコ記者さん ほんとうにありがとう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第6回ハイキングに行こう!・・・報告その3

2014-10-30 10:27:31 | ハイキングに行こう
国の重要文化財「三重塔」

               
12時:昼食タイム お菓子やデザートが飛び交ってました。・・・「ありがとう。 美味しかったです!」 


          
何の写真かよく見ると橋川さん(カメラマン)の元在籍していた会社でした。


                    
石峯寺の裏山に八十八か所巡りがあります。

                    
スタート岩をくり貫いて仏像を安置しています。


                    
5分ほど進むと突如 野ウサギが出現 小高いの丘3mくらい上から現れ一瞬のうちに10mくらい下の藪の中に隠れました。 その機敏さは動物園のウサギとは全く違います。 写真を撮ることもできません。 皆もビックリ! 野ウサギさんもビックリ! 久しぶりで見ました。

                    



                    
律儀に一つ一つお詣りする人やスクワットにいいとお詣りする人・・・様々です。

             
三重塔の前で記念撮影

               
この鮮やかな赤い実はなに~?

             
石峯寺前の農家の茅葺屋根が6月に行った時は綺麗に葺き替えていました。(6月の下見を見て下さい)
その家に寄るとなんと一緒に来られたAさんの親戚の家でした。
12月からここで陶器を創作し展示するそうです。  
お近くに来られたら覗いて見て下さい。

つくも窯の日々 ←ここをクリックして下さい。 つくも窯の日々のブログです。

次回につづく
    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第6回ハイキングに行こう!・・・報告その2

2014-10-29 19:45:20 | ハイキングに行こう
               
しばらく進むと綺麗な「さざんか?」が農家の庭に咲いています。 この時期早いな~と思いながら近づくと下に「かえる」や「バッタ」や「栗」が皆の関心はバラバラ。 それも田舎道を歩く楽しみか!


                    
20年ほど前、淡河町の川で「オオサンショウウオ」が見つかったと新聞に出ていました。(乱獲されたら困るので場所は発表されませんでした) このような護岸工事がなかった時代はこの辺りにはどこでも生息していたんでしょうね?

                    
この写真には写っていませんが突然のにわか雨・・・晴れているので「狐の嫁入り」です。


               
石峯寺門前に「とうちゃこ」(TVの見過ぎ) りっぱな仁王さん


               
戦国時代は70余の寺院があったが現在は数カ寺あるだけ。 左のお寺が当時を偲ばせる。

                    
国の重要文化財「三重塔」 紅葉してたらいいのに残念。 10日ほど早かったかな!


次回へつづく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第6回ハイキングに行こう!・・・報告その1

2014-10-28 18:34:35 | ハイキングに行こう
初秋の淡河町の名瀑と古刹を訪ねる
曇ケ滝・石峯寺コース

2014年10月25日(土曜日)  12名 曇りのち晴れ所によりにわか雨・・・絶対当たる天気予報?・・・でもそのような天気でした。

ロイヤルモータース編集人橋川さんが170枚の芸術写真を撮ってくれました。
その中から皆さんの楽しんでいる写真を厳選して掲載しました。

***画面をクリックすると拡大します。***
          
午前10時ロイヤルモータース集合

               
車でコンビニに寄って淡河町公園に移動。
塩崎さんの説明を聞き出発。

               
公園を出て石屋さんの横を川に下る。


          

淡河川に架かる沈下橋・・・8月の台風では完全に浸かってかなり上を濁流が流れた跡がある。

               

名瀑「曇ケ滝」以前Nさんと滝に飛び込んだ快感を思い出しハイおじさんの孫のMちゃん「ここの滝飛び込めるんやったらやりたいね!」・・・同じ事を考えてました。

               
滝の横に村の神社が!


          
ガードレールもこんな利用方法があったのか?  田舎ならではですね。

          
素晴らしい初秋の淡河はまだまだつづきます。

次回につづく    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイキングに行こう  下見  曇ヶ滝・石峯寺コース

2014-09-15 17:26:44 | ハイキングに行こう
新型スイフト(主体)を写したい野田君の希望で!
淡河町の名瀑と古刹を訪ねる

曇ヶ滝・石峯寺コース

コースガイド(北区民まちづくり会議より)
神姫バス学園口前の信号を渡り、車道沿いに南へ300mで石材店。その手前を左へ下り、川を渡って道なりに行くと美しく掃き浄められた滝宮神社。フェンス越しに名瀑曇ヶ滝が見え水量のある淡河川が約10m、広い滝つぼに落下し大きな水音をあげている。神社からの北の田園地帯に出て正面左奥に架かる山陽道の橋脚を目指して農道を歩く。石峯寺川沿いの車道に出て北(右)を見ると山陽道の高架の下から火の見櫓が見える。左に火の見櫓を見て右の山すその車道を直進すると左側に地蔵さんの祠があり、下段に「左・石峯寺」と彫られている。車道を直進してもよいが道標に従い石峯寺への近道である左への農道を下るとすぐ石峯寺川。川の左岸を進むとやがて川を渡り、少し上がると石峯寺への車道。左にとり山門を経て石峯寺(しゃくぶじ)に到着。この神影地区は植木の産地であちこちに苗木、植木が植えられている。帰り道はもとの道を引き返し道なりに進むと四ツ辻の火の見櫓。天神社手前を左に入り明るい農道を通って道標に従い神姫バス神戸北農協前に出る。


                    

2014.6.21(土)  曇り 塩サン、ハイおじさんの2名  午前10時15分、ロイヤルモータースから車で淡河町公園へ移動し駐車場に車を駐車する。 帰りはここまで戻ります。
90%がアスファルトのコースなので登山靴よりスニーカーがベターです。


           
淡河町公園にトイレ有り。 少年達が野球の練習をしています。 石材店の手前を下ると川に石の沈下橋があり渡る。


           
滝宮神社から曇ヶ滝を覗く。 のどかな田園地帯をしばらく進むと山陽道の高架下に出る。


                
こんな所にバス停が! しばらく行くと石峯寺分岐の祠が。 見覚えがあるぞ~! 確か右に行くと「こんにゃく製造の大矢商店」が? 近くの人に伺うとやはり。 左に行くと石峯寺。 山門にはりっぱな仁王さんが

石峯寺

白雉ニ年(651)法道仙人の開祖と伝え、鎌倉時代に47もの堂塔があったが、今は仁王門と本堂との間に十輪院と竹林寺の二院を残すのみとなっている。広い境内は景観美に富み、特に朱塗りの三重塔は緑の樹林に映えて美しい。薬師寺、三重塔は国指定の重要文化財で、石造五輪塔など県指定の重要文化財も蔵している。この寺のある神影地区は多数の植木が植えられ、古くから植木、苗木の産地として知られている。


                     
石峯寺で昼食。 お参りをして境内の八十八か所巡りをして・・・岩をくり貫き仏様を祀っている。 一見の価値がある。
塩さん秋は紅葉で綺麗だろうな~。と早速とくいのスケッチ・・・ハイおじさんには才能がないので羨まし~



                    
重要文化財の三重塔。 石峯寺を出ると綺麗な藁葺きの農家が。 2年をかけ2回に分けて、職人2名と家の方2名で延べ2カ月かかったそうです。 35年前まで北区に藁葺きやねが1000軒あったそうですが減ってきたりトタンで覆うケースが増えています。・・・・大変ですが残して欲しいです。 


                    
この辺りは造園業の盛んなところですが最近は減り主に公共施設の造園が盛んだとか?
このゆり見て下さい。 鮮やかな赤、黄、白・・・初めて見ました。


          
珍しいこんにゃく製造所があります。 
帰りは淡河公園まで2km歩く。
(有)大矢商店
神戸市北区淡河町神影909
TEL 078(958)0016 

こんにゃくの大矢商店のブログ

               
「グリーンハーモニー」山間部に突如として現れたレストラン・・・みたいな感じのところにあります。
淡河公園の手前100mに「グリーンハーモニー」名のすてきなレストランがあり、一杯飲んでお風呂屋へ(ハイおじさんはノンアルコールビール念の為)
兄妹、音楽好きで演奏もあるそうです。 ランチが美味しいですよ
Green Harmony TEL&FAX 078(219)4537
〒651-1612 神戸市北区淡河町東畑103-4
営業 11:00~21:00  定休日は水曜日



秋の「ハイキングに行こう!」は10月25日(土)に開催します。 多数の参加お待ちしています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第8回 ハイキングに行こう!のアルバムが出来ました!

2014-06-17 19:16:35 | ハイキングに行こう
    第8回 ハイキングに行こう!のアルバムを作りました。

ロイヤルモータースにありますので見に来て下さい。

写真:橋川  編:ハイおじさん
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多紀連山のクリンソウ群落を訪ねて!     その1

2014-06-06 14:49:56 | ハイキングに行こう
後左 山男風の人生楽しみさんでクリンソウを観察されている森田さん、 後右 篠山の事ならなんでもお聞きください。観光ボランティアをされている川上さん。
前左 切り絵をされている増田さん  前右 氷上町青垣のお姉さま、嶋さん ご両人はやっくりと花を観察されながらハイキングを楽しんでおられ植物の知識に感服しました。


2014年5月27日(火)曇り  5名 御嶽山(みたけさん) ヨートギ谷コース(おのぶの滝手前で畑川を渡り、ヨートギ谷に入る。 渓流を源流まで遡り少し行くとすぐ水飲み場に出る。 最短コース)   ***クリンソウ自生地まで約50分***  
午前11時出発

***画面をクリックすると拡大します***
                    
クリンソウの観察をされている方。 篠山のガイドの方など地元の方々が案内していただけるので心強い。 車道から登山道の矢印を畑川に降りる。



                    
10分も歩くとクリンソウの小さな群落が! 最近このような小さな群落があちこちにできたそうです。 営林の方が伐採していましたが、間引きか?


                    
30分登った所で小休止。




                    
水飲み場を過ぎると下の方にクリンソウの群落が垣間見える。

つづく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第5回 ハイキングに行こう! 岡場・屏風谷コース (その4)

2014-05-30 19:58:46 | ハイキングに行こう
もうすぐ解散する大池駅なので天下辻で最後の記念写真! 始めと最後の記念撮影に撮影担当の橋川君登場(右上)

***画面をクリックすると拡大します***
                    
黒甲超東道と分岐・・・旧道からお別れ



                    
最後の坂・・・休憩しながら登る。



                    
天下辻に至る最後の坂。



                   
天下辻に到着・・・一番上の記念写真!!



               
ここから下り! 下りが苦手なハイおじさん・・・おくれてるで~!     



              
この方も遅れ気味!



               
皆さん!元気に目的地の神鉄大池駅に到着! 大阪に帰る橋川君とはここでお別れ・・・お疲れ様でした!


みなさん お疲れ様でした! 体を休めて次回も参加して下さいね!

塩崎さん、中島さん 下見から当日の誘導 いつもありがとうございます。 また、撮影を担当して頂いた橋川さんありがとう。 ロイヤルモータースニュースの記事もよろしくお願いしま~す!


***おわり***     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第5回 ハイキングに行こう!  岡場・屏風谷コース (その2)

2014-05-28 19:31:42 | ハイキングに行こう
***画面をクリックすると拡大します***
                    
八多霊園から急坂を20分ほど登るとピクニ池へ



                    
ロイヤルモータースニュースでも紹介しましたが、丹生山系には水にまつわる伝説が多くあります。 ここのピグニ池もその一つでしょう。 それだけ昔の人達は田んぼへの水に苦労したのでしょう。 例えば「大杣池の赤牛」(同じ話が山田町の池にもある)「雨乞いの神様」など。 神戸市北区の伝説に掲載済み。


                    
さらに20分登った頂上付近でお昼食。



                    
そこから下るが倒木が多い。


                    
倒木が多い。  大日如来に着く。 以前写真を撮ろうとしたら中から蛙が飛び出しビックリ!


                    
ここから先は道が崩れて危険なので塩崎さんがロープ張っているのを見ている。


                    
皆さんを安全に誘導。


                   


                    


                    
後片づけをして次へ進む。



                    
さらに進むと登りの急坂で引き上げる事に。


                    



                    
塩崎さん、お疲れ様

つづく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする