goo blog サービス終了のお知らせ 

ロイヤルモータースとその仲間たち

車と釣、ハイキング、トライアスロン、神戸、三田の歴史や情報を発信します。 

シュラインロードのお地蔵さん すべて見てください その3

2018-05-06 17:06:32 | ハイキングに行こう



























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第16回ハイキングに行こう! 参加者募集中!

2018-04-17 16:53:30 | ハイキングに行こう
        
           第15回ハイキング 山脇延吉の碑 神鉄道場駅前(4月7日)

第16回ハイキングに行こう! 「夏に涼しい山登り」
をテーマに企画しました。

日時:2017年7月14日(土曜日)小雨決行・・・・・予備日7月15日(日曜日)

集合場所:鹿の子温泉からとの湯・駐車場(神鉄唐櫃駅前)午前9時30分集合・・・解散は4時頃の予定。

締切日:2017年7月7日(土曜日)

ゆっくり登って涼しい六甲山頂を散歩しロープーウェイで有馬温泉へ下るコースです。 

初級 7km~10km 全コース スニーカーでOKです。・・・足に自信のない方は短縮コースをご案内します。

鹿の子温泉「からとの湯」からシュラインロード(古道)~六甲山ホテル~記念碑台~六甲ゴルフクラブ~みよし観音~六甲ガーデンテラス~ロープーウェイ六甲山頂駅~有馬温泉駅(解散)


下見をご希望の方を2~3名募集します。 日時:5月19日(土)予備日:5月20日(日) 小雨決行
コースを作りながら歩きますので予定より長くなります。 詳しくはハイキングおじさんまで。


参加をお待ちしています。
詳しくはハイキングおじさんまで!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第15回ハイキングに行こう!  

2018-04-16 18:23:01 | ハイキングに行こう
                 
                                  第15回 ハイキングに行こう!
                                  「有馬線の廃線と宿場町道場の探索」
                                  2018年4月7日(土)曇り時々小雨  17名

      
ハイキングおじさんより下見に協力頂いた山田様(奥様)、塩崎様にお礼と資料の説明また、塩崎さんより「一般道を歩くので車に注意とダニ、まむしなどに気お付けて下さい。」と注意事項の説明があり午前10時ロイヤルモータースを出発。 ハイキングおじさん大丈夫ですか?


      
ロイヤルモータースから有野川沿いに進む。


      
以前歩いた「緑と太陽の道」を通る。


      
スーパーいかりのあたりから「播磨街道」に入る。

      
小さな「切通し」を過ぎると阪神流通センターに出る。



      
大きな切通しを過ぎると公智神社に出る。 その前に有馬線駅跡のなごり「えきまえばし」がある。

      
さらに有馬方面に線路跡の道が続く。

      
公智神社から200m先に孝徳天皇が有馬温泉に行幸(大化3年・西暦647年)の際この地に行在があった。


      
3日前の嵐で桜が散り桜のトンネルができていたのに残念!

      
有馬線は中国縦貫道を横切る。

      

      
西宮北インターチェンジを過ぎる。


      
有馬線の盛り土が完全に残っている。

      
この当たりから有馬線跡がハッキリわかる跡が続く。

         
有馬線の下に道が続く。

   
有馬線をくぐると「芝さん」のお屋敷があります。 芝さんのご先祖は江戸時代、莫大な財産を持ち三田城の九鬼家にお金を貸すなどし当時の財産番付表に小結(大関は鴻池・横綱は無い)で載っています。

      

      
二郎(にろう)いちごの販売所がたくさんある。現地でしか販売されていない。
パンプキン(パン屋)コンビニ、喫茶店があるので昼食にするが雨が降ってきたのでゆっくり休憩する。

            
竹藪の中に線路跡が続く。    

   

      
このあたりは有馬線跡が私有地になっている。(元国鉄の看板がある。)

      
新名神の下を通っている。

      

      
ここから道場駅まで跡が続いている。


      
宿場町道場に行くためコースを外れる。

      
宿場町道場

      
愛宕神社で。この奥に有馬線「新道場駅」があった。

     
有野川(ロイヤルモータースの裏の川がここまで伸び有馬川と合流し武庫川になる。)

   
架橋の跡がある。

      
川を渡り

        


     
山脇延吉の碑





神鉄道場で解散。   お疲れ様でした。 
   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第15回ハイキングに行こう!  下見編

2018-03-19 18:24:25 | ハイキングに行こう
     
「有馬線の廃線と宿場町道場の探索」のハイキングコースは六甲山や神戸市北区のハイキングガイドなど参考資料が無く、実際のところ廃線の跡がどのぐらいあるか?不安いっぱいの下見でした。   晴れ。 3名 約7km
今回、山口町の有馬線廃線跡の近くにお住まいになっていた山田(旧竹澤)さんが(写真中央)下見とアドバイスをして頂き心強かったです。
午前10時15分ロイヤルモータースを出発。

     
以前通った「緑と太陽の道」出て田尾寺のあたり(スーパーいかり)から古道「播磨街道」に入りました。

     
近くの農家の青年が「播磨街道」まで案内してくれました。
以前は草ぼうぼうの歩きにくい道でしたが、草が刈られて歩きやすかったです。


     
阪神流通センターをすぎると車1台がやっとの「切通し」を過ぎると公智神社

      
神社の前の道が有馬線の跡でそこに「有馬口」の駅があった。 神鉄の有馬口とは別で地元では「山口町」と言う駅名にしたかったらしいです。
橋に「えきまえばし」の名が僅かに痕跡を残している。
  
      

         


     
山田さんの紹介で「山口町資料館」へ行き痕跡の写真を撮る。


     


      


      

      

         
有馬方面に道を辿って行くと現在は桜並木の公園になっている

      
「山口町徳風会  山口町郷土資料館」じっくり見ると2~3時間はすぐに時間が過ぎそうで見ごたえあり。 残念ながら土、日、祝は閉館。


   
有野町二郎にでると昔の痕跡がハッキリわかる。


      
農道の上を有馬線が走っていた。


      
「旧国鉄所有地」の看板がある。

      
鉄柵の後で痕跡がハッキリわかる。   3月18日に開通する「新名神」の下をくぐる。


      
米沢自動車の裏から道を隔てて田んぼが広がり区画整理のため道が無くなっている。


      
そこからまっすぐ「道場駅」に向かって歩くと川に橋の痕跡がある。

     
その川の対面に痕跡が残っていて道場駅に続く。

      
神鉄道場駅に旧有馬線の碑が。  SLと電車が接近して走っていた時期があったとは感慨深いものがある。

      
道場町出身で神鉄と有馬線を開通させた「山脇延吉の碑」がある。

      
駅の前に松原城址(別名たんぽぽ城)がある。 道場は松原城の城下町として発展し近世は有馬線が出来るまで宿場町として発展していた。


有馬線の痕跡がたくさん残っていたので楽しみです。
ハイキング当日は道場の町を散策する予定です。
神鉄道場駅解散。 午後4時

お疲れ様でした。

皆様の参加をお待ちしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第14回 ハイキング、アンケートのご紹介。

2018-02-21 18:35:13 | ハイキングに行こう
          


前回の「第14回ハイキングに行こう!  淡河の文化財を訪ねて。」はあいにく一日中雨でしたが皆さん元気に文化財を見て回っていだだきました。  終了後にお配りした冊子の後ろに今回初めてアンケートをお願いしました。
その一部をご紹介します。

問1、文化財を訪ねるハイキングはいかがでしたか?


   とてもよかったです。

   近くに住んでいながら知らないことばかり、いろいろ話を聞かせていただけるのは、とても楽しかったです。

   他の文化財にも興味がでました。

   すごく良かったです。

   近くの文化財を再発見した。

   雨の中でしたが、新たな見聞があって楽しかったです。


問2、希望するハイキングをお知らせ下さい。


   美しい景色と古民家などでの意外な食事の楽しみ。 廃線めぐりもOK。 楽しみにしています。

   このシリーズと六甲山系と交互ぐらいがいいネ!

   食べ歩き。

   途中でちょっとおいしいものに出会えるのもうれしいですね。

   今日みたいなのもよかったです。 たまに山も行きたいかもです。

   お任せします。


問3、その他


   お世話になり有難うございました。  又、よろしく!

   会長、元気で続けて下さい。

   長距離の山登りは疲れるので短距離で願う。

   足が続けば参加できるといいのですが?

   
よりよいハイキングの参考にします。 
ご協力ありがとうございました。




第15回ハイキング!  多数の参加お待ちしています。



                                 
                                        ハイキングおじさん
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第14回ハイキングに行こう!  淡河の文化財を訪ねて。

2017-11-16 18:30:40 | ハイキングに行こう

足利宮司さん(前列左から3人目)と淡河八幡神社にて

217年10月15日(日) 約7kmの平坦コース 小雨&曇り 11名

集合場所&時間:ロイヤルモータース 午前10時 淡河八幡神社 10時30分


     
午前10時30分 ロイヤルモータースから車で淡河八幡神社に移動。


     
足利宮司より淡河の歴史や淡河八幡神社の由緒、行事などをお聞きしました。


     
淡河地区の一宮で近くの神社の宮司も兼ねておられる。・・・旧淡河庄(現三木市志染町の一郎)16ヶ集落の鎮守社で、明治7年郷社となる。

     
記念撮影。


     
淡河八幡神社の弓道場・・・2月17日に行われる「御弓神事」(県無形文化財)は鎌倉初期の発祥と伝えられている。

     
小雨降る中、淡河城址へ移動。


     
神社から15分。 小高い丘を登ると淡河城址に至る。

     
織田軍(羽柴秀吉)との抗争で敗れる・・・その様子をロイヤルニュース、神戸市北区の伝説に掲載「淡河弾正の奮闘」



     
淡河道の駅に移動。

     


     
「淡河道の駅」名物の十割そばを食べる。


    
道の駅から淡河城址を見る。


     
「道の駅」から5分・・・本陣跡へ
  

     
今年の(2017年)7月から一般公開された「淡河宿本陣跡」

     
地元で作られたクッキーやコーヒーなどの販売もしている


      
中庭。

     
本を読んでいる女性・・・絵になるな~!

     
床の間で!

     
コーヒーもいいもんです!

     
ここでゆっくり休憩しても無料です。

     
あまり知られてないので静かでいいです。

     
そのうち知られてきたら賑やかになるのかな・・・このままでもいいけどな~
     
裏の駐車場。

     
歳田神社へ。

    
最近、豊臣秀吉の制札(せいさつ)が発見された。全国的にも珍しく淡河城落城、一か月後に出されたもの。
楽市楽座、けんか両成敗などが掲げられている。


     
歳田神社を出て500m。 道の上に淡河疎水が通っている。 疎水百選に選ばれている。
国際かんがい排水委員会によるかんがい施設遺産に登録されている。


    
山陽道高架橋をくぐってさらに進む。

     
北僧尾農村舞台。

    
記念撮影。

     
地元のご協力により中を見せてもらいました。

     
ハイキング仲間で歌舞伎の仕事をされている塩崎さん(左側)に今回も解説をお願いしました。

    
日本最古の農村舞台。


     
南僧尾観音堂。  本堂は天正6年の兵火で焼失・・・豊臣秀吉の命で再建された。


    
帰路に着く。

    
豊助饅頭に到着。

     
ここでお茶を飲みながら休憩

     
淡河八幡神社に返り、解散 午後4時
一日中小雨たったがそれなりに楽しいハイキングが出来ました。  

お疲れ様でした。

淡河八幡神社様には駐車場をお借りしました。 足利宮司様には大変お世話になりました。 感謝申し上げます。


次回は3月に中旬に開催の予定です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第14回 ハイキングに行こう! 「淡河の文化財を訪ねる」 下見編&開催のご案内

2017-10-05 19:32:07 | ハイキングに行こう
     

第14回 ハイキングに行こう! 「淡河の文化財を訪ねる」
下見編と開催のご案内


日時:217年10月15日(日)約7kmの平坦コース 小雨決行

集合場所&時間:ロイヤルモータース 午前10時 淡河八幡神社 10時30分

ロイヤルモータース集合の方は車で淡河八幡神社に移動します。

昼食は淡河の道の駅でできます。・・・「蕎麦」が人気です。

又、近くの本陣跡内でも「お茶」します。

解散は淡路八幡神社午後4時頃

多数の参加お待ちしています。


6月27日(火)午前10時ロイヤルモータースを車で「淡河道の駅」へ出発。  コンビニで水、弁当を購入。

      
淡河八幡神社

        
本陣跡

         
7月から土、日曜日のみカフェ開店するそうです。


            
本陣跡


      
淡河城址跡公園   


     
淡河城址


            
北僧尾農村舞台・・・日本最古の農村歌舞伎舞台 


            
看板で道を間違えましたが思わぬ神社に巡り合えました。


     
ここにも史跡が?  街道跡も。

   
松尾神社の獅子舞・・・江戸時代から続いているそうです。


    
南僧尾観音堂


   
淡河地区は保育園も小学校も校庭に芝生が張ってある・・・人工芝ではありません。


***今回はバスを利用しないコースを作成しました。(バスの便が悪い為)予定より1~2km余分に歩きますが平坦地でスニーカーで気軽にいけるコースです。

初秋の淡河で文化財を訪ねてみませんか?

皆様の参加をお待ちしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第14回 ハイキングに行こう! 「淡河の文化財を訪ねる」

2017-07-05 15:04:05 | ハイキングに行こう

第12回山田の里部文化財巡り「白滝姫」の伝説がある「栗花落の井」(つゆのい)

淡河八幡神社・北僧尾農村舞台コース
一般向け8kmのコース (北区ハイキングガイド NO17コース参照)
90%以上アスファルトの道です。 スニーカーなど足にやさしいシューズで気軽に参加して下さい。

日時:2017年10月15日(日曜日)*今回初めて学生さんも参加しやすい日曜日に設定しました。*
集合時間:午前10時
集合場所:ロイヤルモータースに集合して「淡河道の駅」まで車で移動します。*バスの便が悪い為*
小雨決行


このコース上だけでも県の無形文化財に指定されている御弓神事の淡河八幡、淡河城址、旧淡河街道本陣跡、
日本最古の県指定重要文化財「北僧尾農村舞台」
秀吉が再建と伝えられる南僧尾観音堂などが点在している。

第12回の山田の里と同じく文化財の宝庫です。 
淡河町には64か所の寺院や神社があり、そしてそれぞれに伝統行事やお祭り、伝説があります。
このコースは事前に歴史、文化を調べると更におもしろいですよ。


参加をお待ちしています。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第13回 ハイキングに行こう! 「炭ヶ谷・徳川道コース」

2017-06-08 16:04:18 | ハイキングに行こう

2017年5月27日(土)晴れ・・最高のハイキング日和 6名
今回は残念ながら2名様、日時を間違えて無念の欠席でした。


     
さすがハイキングのメッカ神鉄谷上駅 ハイカーでごった返しです。



     
午前10時 神鉄谷上駅を出発。


     
沿線沿いに花山方面に上がると炭ヶ谷入口の道標がある。 ここから石楠花山への登山道が始まる。
阪神高速北神戸線の側道を横切る


     
小休止。


     
杉木立が太陽を遮り爽快


     


     
小休止。


     
道の名前のとおり炭窯の跡。


     
「ガレバ」がある。 雨の時は要注意!

     
石楠花山展望台へ針路を進める。


     
踏み跡が微かにあるがマイナーな道。

     
石楠花山山頂。

     
ちょっと遠回りして展望台へ。

     
下は涼しく快適・・・昼寝したいな~!

     
眺望は最高!  明石海峡大橋が見える。
展望台には大きな水槽があり山火事に備えている。


     
展望台への道は消防車が入る広い道。 


     
西六甲ドライブウエイに出て「かわうそ池」へ・・・「かわせみ」が水面を跳ねていた。

     
まむし谷。・・・おお~怖い

     
数年前の台風で道が崩れ危険なため大回り。・・・下見の時は危険な道を行った。


     


     
堰堤も新しくなっていた。


     
シェール道に入る。

     


     



     
水が冷たく爽やか。



     


     
徳川道に入る。



     
幅があり歩きやすい。


     


     


     
数回川を横切る。


     


          

 
     


     


     


     
森林植物園に到着。

     
ここから料金所まで15分登る。

     
一人(はし君)だけ料金対象者。

     
菖蒲はちょっとはやかったか?


     
石楠花は終わってたが西洋石楠花は咲いていた。

    
3時10分。 ホールでビール派とソフトクリーム派に分かれる。・・・いつものパターン。
3時40分のバスに乗り北鈴蘭台へ。 2人は新神戸へ。

  お疲れ様でした。

  又、次回を楽しみにしています。


                            写真:橋川 記:ハイおじさん








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第13回 ハイキングに行こう! 「炭ヶ谷・徳川道コース」 下見編

2017-05-11 18:30:42 | ハイキングに行こう
     
2017年4月14日(金)晴れ 2名
午前10時神鉄谷上駅を出発

     
ゆるやかな坂を登るとハイおじさんの義母が入っている介護施設「ハーモニアス谷上」に着く。 頂上までの最後のトイレがある。

     
有馬街道から炭ヶ谷入口の道標。

     
ハイキング道に入る。

     
阪神高速北神戸線の下をぬける。


     
道が二つに分かれている。

     
どちらに行っても堰堤の上に着く。

     
ハイおじさん大失態。  スマホの電池が切れて写真がとれず。  ここから塩さんに写メを撮ってもらう

     
石楠花山で昼食。

     
かわうそ池からシェール道分岐。徳川道へ。


     
3時40分 森林植物園に到着。ここで解散の予定です。
ゆっくり植物園を見て下さい。 入場料は300円。
神戸市内の児童、学生、65歳以上の方は身分証明(免許所や学生証)できるものがあれば無料です。

神鉄谷上駅から森林植物園まで自販機がないので飲み物を充分に持参して下さい。

なお、無料バス、北鈴蘭台駅行き最終便は16時40分です。

写真:塩さん&ハイおじさん   記:ハイおじさん   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする