
戯休「なんでも、ESSからスマホやタブレットにも載せれる『ES9018-2M SABRE32』というDACチップが出るらしい。」
君主「それはまた・・・・空恐ろしい話ですね・・・・。」
芸術家「それじゃあ、あれさ? これから先にスマホやタブレットででもセイバーさん搭載を売りにするものが出てきたりするさ?」
戯休「可能性はあるよね。 実際どうなるかは判らないけど・・・。」
君主「流石にそうした類の商品を検討する客層にはアピールが弱い気がしますが・・・。」
芸術家「普通は気にも留めない項目さ? ぶっちゃけ、それなりに対策をしてカタログに音質重視と書いてあればそれでOKな位さ?」
戯休「まあ、何で載せれるかといえば、小型化と省電力設計がその理由なわけでね。 別にスマホやタブレット専用でそれしか使えないってわけじゃない。」
芸術家「じゃあ、むしろ今迄より小型化されたDAPにも載せられるとか、そういう感じの方が多そうなのさ?」
戯休「そんな気がするけどね・・・。 ソニー辺りなんかはウォークマンの最上位機種が事実上のAndroid端末なんだし、使えそうではあるけど・・。」
君主「ソニーがESSのDACチップを使ってアピールというのがそもそも想像し難いですね・・・。」
戯休「こうしたモデルであっても、DSDに対応してたり、384kHzに対応してたり、そこまでアップサンプリングしたりと流石の性能だし、採用はしてほしいけどもさ。」
芸術家「ううん♪ そこはやっぱり他のメーカーに期待さ? スマホは無理でもDAPなら大丈夫さ?」
君主「シェア2強のiPodやウォークマン以外というのが切なくはありますが・・・。」
戯休「いや、ここは前向きに捉えよう。 今迄がどうあれ、もしかしたらソニーとリンゴだってそうしたものを積極的に採用するかもしれないと! また幅が広がって楽しいぞ!」
芸術家「・・・本当にそう思えるさ?」
戯休「ごめんなさい・・・。」
君主「謝られても困りますが・・・。」
戯休「とりあえず、他のメーカーさん、頑張って下さい・・・。 これを使っても使わなくても・・・。」
・
・
・
戯休「今日はケンウッドのコンポ『M-EA3』のお話。」
芸術家「ううん♪ 薄型で格好良い感じさ? 色々な人に好まれそうさ?」
君主「わざわざオーディオラックに置く人というのは全体から見れば少数派でしょうし、普通にポンと置く分にはこういう方が良い意味で目立たないのでは。」
戯休「上に何も置かないとは思うしね。 俺の一番上の姉貴みたく、TVの上に鉢植え飾って、大晦日の夜に水遣りをして、溢してボカンをかますパターンもあるけども。」
君主「・・・具体例をどうも・・・。 それで、何か面白い特徴でもあるのですか?」
芸術家「まさか・・・前半の流れからすると・・・・こんなミニコンポにもセイバーさんが搭載されてるとか、そんなんさ?」
戯休「違う違う。 それはそれで本当にそうだったらビックリだけど。 まぁ、なんだ・・・これって何気にCDドライブ内蔵してるのよ。」
君主「そうですか・・。 見た目にはあまりそういう感じはしませんが。」
戯休「で、正面写真を見る限り、全面にもドライブは見当たらない気がするのよ。 そうなるともしかして、トップローディングですか?と!!!」
芸術家「・・・・もしそうだったとしたら、どうなのさ?」
戯休「素敵!! イカス!!」
君主・芸術家「・・・・はぁぁぁぁ・・・・・。」
戯休「・・・何その心底疲れた様な溜息は・・・。」
君主「いえ、相も変わらずギミックフェチなのだなぁ、と・・。」
戯休「そらそーよ。 不肖この戯休、底の浅い所も喜んで泳ぐ漢よ!!」
芸術家「・・・それ、自信満々に言い切る内容じゃないさ・・・?」
戯休「いやいやいや。 底の浅い所・・・・すなわち波打ち際だからこそキャッキャウフフな光景が成り立つ・・・そうは思わないか?」
君主「・・・・ここ数か月の話の中ででも、最低レベルの御言葉頂きました・・・・・。」
芸術家「・・・・主殿、もしかして相当参ってるさ? 我を失う程に疲労がピークさ?」
戯休「・・・そうかもしれない・・・。 とはいえ、トップローディングだったら良いなと思う気持ちに偽りなしっすわ。」
芸術家「実際どうなのさ? どこかに書かれていたりはしないのさ?」
戯休「写真も含めて探したけど、無いんだよね・・・。 HPの上面操作キーの写真で、トップパネル右下に何か書かれてるけど、それが“OPEN”だったら間違いなさそうなんだけど・・。」
君主「この傾斜の付いたフロントパネルが開くというのも考え難いですし、もしかしたらそうかもしれませんね。」
芸術家「ふと思ったけど、折角の薄型筐体なら、スピーカーも横型に置く形にしたら良かった気がするさ? そうすれば薄さをもっとアピールできた気がするさ?」
戯休「恐らくだけど・・・・ディスプレイも操作も上面で、もし本当にトップローディングだったとしてパネルが開く事を思えば、その分のスペースを確保しておく必要があるって事じゃなかろうか。」
君主「そうかもしれません。 もしスピーカーが横型だったとして、どこか棚の中とかに置くとすれば、ギリギリの高さの場所に設置したくなるでしょう。 その場合、置いたら操作できないという可能性も出てきます。」
芸術家「ううん♪ じゃあ、逆にそのスピーカーが置けるスペースなら、操作するのに十分であるという物差しな役目もしてるって事さ?」
戯休「あくまで予測だけどね。 とはいえ、気にしない人はこれでも容赦なくスピーカー横置きするだろうけど。」
君主「設置の高ささえ異なる場合がありますしね。 勿論自由なのですが、それでも好きな人からすればせめてそれ位はと思わなくもありません。」
芸術家「じゃあもし、この薄さで操作パネルもドライブも前にあればどうさ?」
戯休「・・・取り上げて話題にさえしなかった気もする・・。」
君主「これだからギミックフェチは・・・・。」
戯休「でもまあ、そこはケンウッドだから音も良さそうじゃない。 そこに信頼を置いているからこその話ですよ。」
君主「それはまた・・・・空恐ろしい話ですね・・・・。」
芸術家「それじゃあ、あれさ? これから先にスマホやタブレットででもセイバーさん搭載を売りにするものが出てきたりするさ?」
戯休「可能性はあるよね。 実際どうなるかは判らないけど・・・。」
君主「流石にそうした類の商品を検討する客層にはアピールが弱い気がしますが・・・。」
芸術家「普通は気にも留めない項目さ? ぶっちゃけ、それなりに対策をしてカタログに音質重視と書いてあればそれでOKな位さ?」
戯休「まあ、何で載せれるかといえば、小型化と省電力設計がその理由なわけでね。 別にスマホやタブレット専用でそれしか使えないってわけじゃない。」
芸術家「じゃあ、むしろ今迄より小型化されたDAPにも載せられるとか、そういう感じの方が多そうなのさ?」
戯休「そんな気がするけどね・・・。 ソニー辺りなんかはウォークマンの最上位機種が事実上のAndroid端末なんだし、使えそうではあるけど・・。」
君主「ソニーがESSのDACチップを使ってアピールというのがそもそも想像し難いですね・・・。」
戯休「こうしたモデルであっても、DSDに対応してたり、384kHzに対応してたり、そこまでアップサンプリングしたりと流石の性能だし、採用はしてほしいけどもさ。」
芸術家「ううん♪ そこはやっぱり他のメーカーに期待さ? スマホは無理でもDAPなら大丈夫さ?」
君主「シェア2強のiPodやウォークマン以外というのが切なくはありますが・・・。」
戯休「いや、ここは前向きに捉えよう。 今迄がどうあれ、もしかしたらソニーとリンゴだってそうしたものを積極的に採用するかもしれないと! また幅が広がって楽しいぞ!」
芸術家「・・・本当にそう思えるさ?」
戯休「ごめんなさい・・・。」
君主「謝られても困りますが・・・。」
戯休「とりあえず、他のメーカーさん、頑張って下さい・・・。 これを使っても使わなくても・・・。」
・
・
・
戯休「今日はケンウッドのコンポ『M-EA3』のお話。」
芸術家「ううん♪ 薄型で格好良い感じさ? 色々な人に好まれそうさ?」
君主「わざわざオーディオラックに置く人というのは全体から見れば少数派でしょうし、普通にポンと置く分にはこういう方が良い意味で目立たないのでは。」
戯休「上に何も置かないとは思うしね。 俺の一番上の姉貴みたく、TVの上に鉢植え飾って、大晦日の夜に水遣りをして、溢してボカンをかますパターンもあるけども。」
君主「・・・具体例をどうも・・・。 それで、何か面白い特徴でもあるのですか?」
芸術家「まさか・・・前半の流れからすると・・・・こんなミニコンポにもセイバーさんが搭載されてるとか、そんなんさ?」
戯休「違う違う。 それはそれで本当にそうだったらビックリだけど。 まぁ、なんだ・・・これって何気にCDドライブ内蔵してるのよ。」
君主「そうですか・・。 見た目にはあまりそういう感じはしませんが。」
戯休「で、正面写真を見る限り、全面にもドライブは見当たらない気がするのよ。 そうなるともしかして、トップローディングですか?と!!!」
芸術家「・・・・もしそうだったとしたら、どうなのさ?」
戯休「素敵!! イカス!!」
君主・芸術家「・・・・はぁぁぁぁ・・・・・。」
戯休「・・・何その心底疲れた様な溜息は・・・。」
君主「いえ、相も変わらずギミックフェチなのだなぁ、と・・。」
戯休「そらそーよ。 不肖この戯休、底の浅い所も喜んで泳ぐ漢よ!!」
芸術家「・・・それ、自信満々に言い切る内容じゃないさ・・・?」
戯休「いやいやいや。 底の浅い所・・・・すなわち波打ち際だからこそキャッキャウフフな光景が成り立つ・・・そうは思わないか?」
君主「・・・・ここ数か月の話の中ででも、最低レベルの御言葉頂きました・・・・・。」
芸術家「・・・・主殿、もしかして相当参ってるさ? 我を失う程に疲労がピークさ?」
戯休「・・・そうかもしれない・・・。 とはいえ、トップローディングだったら良いなと思う気持ちに偽りなしっすわ。」
芸術家「実際どうなのさ? どこかに書かれていたりはしないのさ?」
戯休「写真も含めて探したけど、無いんだよね・・・。 HPの上面操作キーの写真で、トップパネル右下に何か書かれてるけど、それが“OPEN”だったら間違いなさそうなんだけど・・。」
君主「この傾斜の付いたフロントパネルが開くというのも考え難いですし、もしかしたらそうかもしれませんね。」
芸術家「ふと思ったけど、折角の薄型筐体なら、スピーカーも横型に置く形にしたら良かった気がするさ? そうすれば薄さをもっとアピールできた気がするさ?」
戯休「恐らくだけど・・・・ディスプレイも操作も上面で、もし本当にトップローディングだったとしてパネルが開く事を思えば、その分のスペースを確保しておく必要があるって事じゃなかろうか。」
君主「そうかもしれません。 もしスピーカーが横型だったとして、どこか棚の中とかに置くとすれば、ギリギリの高さの場所に設置したくなるでしょう。 その場合、置いたら操作できないという可能性も出てきます。」
芸術家「ううん♪ じゃあ、逆にそのスピーカーが置けるスペースなら、操作するのに十分であるという物差しな役目もしてるって事さ?」
戯休「あくまで予測だけどね。 とはいえ、気にしない人はこれでも容赦なくスピーカー横置きするだろうけど。」
君主「設置の高ささえ異なる場合がありますしね。 勿論自由なのですが、それでも好きな人からすればせめてそれ位はと思わなくもありません。」
芸術家「じゃあもし、この薄さで操作パネルもドライブも前にあればどうさ?」
戯休「・・・取り上げて話題にさえしなかった気もする・・。」
君主「これだからギミックフェチは・・・・。」
戯休「でもまあ、そこはケンウッドだから音も良さそうじゃない。 そこに信頼を置いているからこその話ですよ。」
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます