goo blog サービス終了のお知らせ 

快聴亭夢想録

オーディオやゲーム・アニメ等、インドアライフを擬人化した機器と語ります。 皆々様、笑って許して下さい。(^^;

皐月4週の反芻2016

2016年05月29日 | オーディオ&ビジュアルのアレ
『タイムドメインラボ i-SIDE』

芸術家「ううん♪ タイムドメイン理論を用いた、新しいスピーカーだそうさ?」
姫「元々タイムドメイン社でチューンを担当されてた方が独立したそうで・・・その意味ではご本家の製品と言っても差し支えないかもしれませんわね。」
君主「特徴そのものは同理論の域を良い意味で出ないとは思うが、外見が話題になった。」
司祭「卵でも筒でもない、直方体ですからねぇ。 正しく理論を用いれば問題ないそうですが。」
修道女「でも、面が丸か否かの差であって、構成的にそう変わっているわけではありませんよね。」
侍「あまり変わり過ぎても変だしなぁ・・・。 でもこう、凄い垢抜けた感じはするよな、確かに。」

『SAP RELAXA 530』

司祭「確かに憧れていましたねぇ、主殿。」
君主「耐荷重がクリアできればスピーカーの下にも置きたいくらいだとか、恐ろしいことを言っていた気もする・・・。」
修道女「久しく話題にも上がらなかったそうですけど、新作も10年振りだとか。」
姫「今ではオーディオボードというものは、それこそ千差万別、市場に溢れていますわ。 どこまで強みを出せますか・・・。」
侍「でも、前のモデルよりも、そのまた前のモデルみたく格好良さが戻ってきてはいるんだよな。 前のは簡素化狙い過ぎてイマイチだったし。」
芸術家「水平調整可能という素晴らしい武器が増えたのだし、頑張って貰いたいさ?」

『OLYMPUS STYLUS TG-Trackr』

姫「主殿、完全に見た目だけでチョイスしましたわよね・・・。」
侍「いや、判るけどな。 これは漢心をくすぐる、秀逸なデザインだ。」
司祭「機能や性能等、気になる人には気になる点もあるそうですがねぇ。」
芸術家「自分の用途がはっきりしている人はそういうところで判断すれば良いと思うさ? 大事な事さ?」
君主「しかし・・・こういうアクションカメラがどんどん機能を増すと、ビデオカメラ関係のジャンルもまた大変そうだな・・・。」
修道女「敵はスマホだけじゃないどころか、専門用途で圧勝しているんですもんね・・・。」

『FUSION PHOTO GEAR フュージョンレンズプレート レギュラー 3.75インチ』

侍「既に持っているシリーズの新型だそうだ。 確かに便利に使っているみたいだったけど。」
芸術家「ううん♪ 基本的にはレンズに付いてる三脚座をターゲットにしたものみたいさ?」
姫「2点固定したままでも速写ストラップに付けれるとか、有能さんですわね。」
修道女「主殿はそのストラップを付けたまま雲台に固定出来そうって感じてたみたいですけど、別件で凹んじゃってましたね・・。」
司祭「ククッ・・・。 確かに望遠レンズを付けたまま吊るすのはマウントに負担が掛かりそうですがねぇ?」
君主「物にも拠ると思うが、どうなのだろうな・・。 まぁ安全策を心掛けるに越したことはない。」

『Razer Blade Stealth』

修道女「主殿にとって物凄くツボだってのは判るんですけど・・・。 これ、前に取り上げませんでした?」
司祭「ククッ・・・。 いえ、実際そんな気がするのですよねぇ。 何せ、今回のニュースは日本での発売決定というものなのですし。」
侍「既にこの機種自体は発表になってたんだよな、 でも、それが思っていたより安価という事は嬉しい限りなんだけど。」
君主「基本性能がしっかりしている分、ゲームに限らず多角的に用いれるというのも助かる。」
芸術家「Razer Coreってのがどれだけの値がするか判らないけど、それも出来るだけ安くして欲しいさ?」
姫「それにしっかりしたグラボを加えれば相当な価格になりますけど、絶対条件ではありませんし、お買い得だと思いますわ。」

『SONY SRS-ZR7』

君主「このシリーズに主殿が反応するのも恒例だな。」
修道女「でも、ミドルクラスの新型機なんですよね? 普段は上級機に騒いでいたって。」
芸術家「ううん♪ それでもその上級機が出るのを更に期待する内容さ?」
侍「TVに接続出来る機能か・・・。 大きくなればそれだけ迫力も増すし、確かに上級機が待たれるな。」
姫「サラウンドのデコードは出来ませんけど、それを重視するのであれば、サウンドバーの導入を検討した方がいいですわね。」
司祭「これを先に導入し、物足りなくなったらSongPal Link対応のサウンドバーを導入。 これはリアサラウンドに回すというロードマップも可能ですかねぇ。」


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。