
戯休「何か最近、立て続けで関わる物に不具合を感じるんだよね・・・・。」
司祭「クックック・・・・。 そうでしょうねぇ。 それでこそ主殿。 何も問題の無い道など有得ないのが真実なのですよ。」
君主「むしろ日常が戻って来たかの様な安堵感さえ覚えるのが自分でも驚きですね。」
戯休「お前ら・・・。 マジでヒデェな。 その辺全くブレないのが心底鬼だよ・・・。」
君主「まあまあ。 それより、何で不具合が発生してるんです?」
戯休「えーとね・・・・メインPCのドライブと、サブのAVアンプと、ゲーム?」
司祭「ククッ・・・。 既に聞いた内容のものもあるかもしれませんが、おさらいで伺いましょう。」
戯休「今月1日に買った俺初のBDドライブ、接続も問題なく、読み込みも出来るのに何故か書き込みが出来なくてさ・・・。」
君主「読み込むだけなら既にドライブがありましたし、切ないですね・・・。」
戯休「サポートに連絡したら初期不良の疑いが強いとの事で、今日の昼に送ったっすわ。 普通に認めてもらえれば良いんだけど。」
司祭「あちらで確認したところ正常であれば、また困った事になりそうですねぇ。 クックック・・・・。」
戯休「サブのAVアンプについては、前も触れたのを憶えてるけど、例のメイン出力側のHDMIから映像が出力されないって話。」
司祭「ええ、憶えていますとも。 メインとサブの同時出力を行った際、メイン側だけ出力されず、設定を変えて対応しようにもGUIがメインだけにしか出力されないからそれもままならぬという・・。」
戯休「サポート曰く、ネット経由での電源ONが有効になっているとそうなるケースが確認できたから、それをOFFにして下さいと言われて一応は解決してるけど・・・。」
君主「つまり、iPodのアプリからの電源操作が出来なくなる、と。 色々な意味で台無しですね。」
戯休「ゲームはファンタシースターオンライン2。 クローズドβテストに当選したから遊んでみようとするんだけど、固まるのなんのって・・・。 未だにチュートリアルもクリア出来ない。」
司祭「それゆえのβテストなのでしょうが、切ないですねぇ。 そういう時の“時間を無駄にした”感は、社会人には何より厳しいものです。」
戯休「頑張ってルームグッズを戴きたいんだけど、心がポッキリ折れそうになってます・・・。」
君主「はぁ・・・普段通りといえばそうなのですが、流石に気の毒に思えてきましたよ。」
戯休「昨日は昨日で、ドコモのメーラーアプリ『CommuniCase』を試してみようと思ったら、それはもう残念な出来だし。 俺の端末なんかSPモード非対応ですよ、ええ。」
司祭「いや、実に素晴・・・いえ、不運ですねぇ。 ポカパマズ神の幸運の壷、お分けしましょうか?」
戯休「要らん!! でもまぁ・・・邪険にするのもアレだし・・・・話だけでも、ねぇ?・・・・・・・効くの、それ?」
君主「効きませんから!! 何を血迷っていやがりますか!!!」
戯休「もう疲れたよパトラッシュ・・・。」
司祭「クックック・・・・。 その程度で音を上げていては、ネタにされるほうもいい迷惑ですがねぇ。」
・
・
・
戯休「今日はAntelope AudioのAD/DAコンバーター搭載プリアンプ『Rubicon』のお話。」
君主「Antelope Audioというと、私はマスタークロックが思い浮かびますね。」
司祭「最近ではZodiacの様な、DACやプリ、ヘッドフォンアンプ等の複合機も印象に残りますかねぇ。」
戯休「その辺の親玉とも言えるのが、このRubiconになるんだろうね。 まぁその数値は驚くばかりで、10Mルビジウム・アトミッククロックを搭載してたりする。」
君主「別付であれば勿論目にしますが、搭載ですか・・・。 それは凄いですね・・・。」
司祭「内蔵によるメリットは勿論ありますからねぇ。 それもAntelopeであればかなり有効に利用しているのでは?」
戯休「DACは384kHz対応で、ADCも同様。 USBストリーミングでもDLNAでも楽しめる。」
司祭「384kHzのソースが少ない現状、むしろA/Dコンバーターを用いたアナログやSACDの再生に興味が持てますねぇ。」
戯休「そうなるとワードクロック出力が欲しい気がするけどね。 付いてないのが残念だよ。 SACDなんかは支配下に置ければより効果があるだろうにさ。」
君主「そこはやはりメインソースをPCオーディオないしネットワークオーディオに定めているという事でしょうか。」
戯休「それか、クロックを出力すると内部での使用に支障が出るとかね。」
司祭「ククッ・・・。 単に、デジタルオーディオは君主殿の言ったソースで楽しみ、アナログ入力はアナログ用と仮想しているのかもしれませんがねぇ。」
戯休「フォノ入力は別にあるからそれだけじゃないとは思うけど、ね。 他にも高性能ヘッドホンアンプもあり、まぁ色々と大したもんだなぁと感心しきり。」
君主「ここまで聞くと主殿の好みを直撃している様に思えるのですが・・・そう鼻息荒くは無いですね。」
戯休「俺を冷静に留める要因は2つあってね。 まず1つは未だ価格未発表である事。 容易に安価でないどころかとても高価である事が見て取れるだけに、射程距離の遥か遠くにあると思えば落ち着いていられるよ。」
君主「・・・嫌な悟りですね、それも・・・。」
戯休「そしてもう1つ。 曰く、“風格のあるアールデコ調のデザイン”というのがどうにも受け容れられない。 個人的好みからすると、抜群にアウトなんだよね・・・。」
司祭「そこは好みの話ですから何とも言えませんがねぇ。 逆に最高に格好良いと思う方もかなりの数いらっしゃる事でしょう。」
戯休「もしこれが凄い地味な四角四面な外見だったら・・・・奇声を挙げて賞賛したかも。」
君主「・・・普通にウザそうなので勘弁してください。 何にせよ、悲しい意味で眼中に無い事はよく判りました。」
戯休「まぁそこはあくまで俺自身の懐の余裕の無さと、趣味嗜好が合わなかっただけの話。 それ以外については確かに好み直撃で、興味深い機種だよ。」
司祭「果たして判っていない価格がどうなるのかでも評価が変わるでしょうねぇ。 楽しみですよ、ええ。」
司祭「クックック・・・・。 そうでしょうねぇ。 それでこそ主殿。 何も問題の無い道など有得ないのが真実なのですよ。」
君主「むしろ日常が戻って来たかの様な安堵感さえ覚えるのが自分でも驚きですね。」
戯休「お前ら・・・。 マジでヒデェな。 その辺全くブレないのが心底鬼だよ・・・。」
君主「まあまあ。 それより、何で不具合が発生してるんです?」
戯休「えーとね・・・・メインPCのドライブと、サブのAVアンプと、ゲーム?」
司祭「ククッ・・・。 既に聞いた内容のものもあるかもしれませんが、おさらいで伺いましょう。」
戯休「今月1日に買った俺初のBDドライブ、接続も問題なく、読み込みも出来るのに何故か書き込みが出来なくてさ・・・。」
君主「読み込むだけなら既にドライブがありましたし、切ないですね・・・。」
戯休「サポートに連絡したら初期不良の疑いが強いとの事で、今日の昼に送ったっすわ。 普通に認めてもらえれば良いんだけど。」
司祭「あちらで確認したところ正常であれば、また困った事になりそうですねぇ。 クックック・・・・。」
戯休「サブのAVアンプについては、前も触れたのを憶えてるけど、例のメイン出力側のHDMIから映像が出力されないって話。」
司祭「ええ、憶えていますとも。 メインとサブの同時出力を行った際、メイン側だけ出力されず、設定を変えて対応しようにもGUIがメインだけにしか出力されないからそれもままならぬという・・。」
戯休「サポート曰く、ネット経由での電源ONが有効になっているとそうなるケースが確認できたから、それをOFFにして下さいと言われて一応は解決してるけど・・・。」
君主「つまり、iPodのアプリからの電源操作が出来なくなる、と。 色々な意味で台無しですね。」
戯休「ゲームはファンタシースターオンライン2。 クローズドβテストに当選したから遊んでみようとするんだけど、固まるのなんのって・・・。 未だにチュートリアルもクリア出来ない。」
司祭「それゆえのβテストなのでしょうが、切ないですねぇ。 そういう時の“時間を無駄にした”感は、社会人には何より厳しいものです。」
戯休「頑張ってルームグッズを戴きたいんだけど、心がポッキリ折れそうになってます・・・。」
君主「はぁ・・・普段通りといえばそうなのですが、流石に気の毒に思えてきましたよ。」
戯休「昨日は昨日で、ドコモのメーラーアプリ『CommuniCase』を試してみようと思ったら、それはもう残念な出来だし。 俺の端末なんかSPモード非対応ですよ、ええ。」
司祭「いや、実に素晴・・・いえ、不運ですねぇ。 ポカパマズ神の幸運の壷、お分けしましょうか?」
戯休「要らん!! でもまぁ・・・邪険にするのもアレだし・・・・話だけでも、ねぇ?・・・・・・・効くの、それ?」
君主「効きませんから!! 何を血迷っていやがりますか!!!」
戯休「もう疲れたよパトラッシュ・・・。」
司祭「クックック・・・・。 その程度で音を上げていては、ネタにされるほうもいい迷惑ですがねぇ。」
・
・
・
戯休「今日はAntelope AudioのAD/DAコンバーター搭載プリアンプ『Rubicon』のお話。」
君主「Antelope Audioというと、私はマスタークロックが思い浮かびますね。」
司祭「最近ではZodiacの様な、DACやプリ、ヘッドフォンアンプ等の複合機も印象に残りますかねぇ。」
戯休「その辺の親玉とも言えるのが、このRubiconになるんだろうね。 まぁその数値は驚くばかりで、10Mルビジウム・アトミッククロックを搭載してたりする。」
君主「別付であれば勿論目にしますが、搭載ですか・・・。 それは凄いですね・・・。」
司祭「内蔵によるメリットは勿論ありますからねぇ。 それもAntelopeであればかなり有効に利用しているのでは?」
戯休「DACは384kHz対応で、ADCも同様。 USBストリーミングでもDLNAでも楽しめる。」
司祭「384kHzのソースが少ない現状、むしろA/Dコンバーターを用いたアナログやSACDの再生に興味が持てますねぇ。」
戯休「そうなるとワードクロック出力が欲しい気がするけどね。 付いてないのが残念だよ。 SACDなんかは支配下に置ければより効果があるだろうにさ。」
君主「そこはやはりメインソースをPCオーディオないしネットワークオーディオに定めているという事でしょうか。」
戯休「それか、クロックを出力すると内部での使用に支障が出るとかね。」
司祭「ククッ・・・。 単に、デジタルオーディオは君主殿の言ったソースで楽しみ、アナログ入力はアナログ用と仮想しているのかもしれませんがねぇ。」
戯休「フォノ入力は別にあるからそれだけじゃないとは思うけど、ね。 他にも高性能ヘッドホンアンプもあり、まぁ色々と大したもんだなぁと感心しきり。」
君主「ここまで聞くと主殿の好みを直撃している様に思えるのですが・・・そう鼻息荒くは無いですね。」
戯休「俺を冷静に留める要因は2つあってね。 まず1つは未だ価格未発表である事。 容易に安価でないどころかとても高価である事が見て取れるだけに、射程距離の遥か遠くにあると思えば落ち着いていられるよ。」
君主「・・・嫌な悟りですね、それも・・・。」
戯休「そしてもう1つ。 曰く、“風格のあるアールデコ調のデザイン”というのがどうにも受け容れられない。 個人的好みからすると、抜群にアウトなんだよね・・・。」
司祭「そこは好みの話ですから何とも言えませんがねぇ。 逆に最高に格好良いと思う方もかなりの数いらっしゃる事でしょう。」
戯休「もしこれが凄い地味な四角四面な外見だったら・・・・奇声を挙げて賞賛したかも。」
君主「・・・普通にウザそうなので勘弁してください。 何にせよ、悲しい意味で眼中に無い事はよく判りました。」
戯休「まぁそこはあくまで俺自身の懐の余裕の無さと、趣味嗜好が合わなかっただけの話。 それ以外については確かに好み直撃で、興味深い機種だよ。」
司祭「果たして判っていない価格がどうなるのかでも評価が変わるでしょうねぇ。 楽しみですよ、ええ。」
私もオーディオポータルサイトでRubiconの情報を知った時、これはまたとんでもないアンプが出るものだなぁと感じまして、同じく自身のBLOGで取り上げました。
ホントに色んな事が出来そうなアンプですね。
ヘッドフォンアンプまで内蔵されているとは。
私はその見た目にとても興味を感じました。
(戯休さんと反対の感想ですみません。)
とてもただのオーディオファンが手を出せるような機器では無いとは思いますが、大オーディオイベント等で展示されたら現物を見てみたい気がします。
見た目の嗜好については、どうにも私自身が他人とずれてる事が多いので、むしろこちらこそすみません。
スペックフェチのケがありますので、書いた文章以上に興味津々ではあります。 いっそ購入の可能性を微塵も感じさせない位に高価であれば、すっきりと諦められて助かります。
それにしても、George様もブログをされていらしたとは、今まで存じ上げずに大変失礼をいたしました。
もしよろしければお伺いしたいのですが、ご案内いただけますでしょうか?
これからもよろしくお願いします。
だとすれば益々失礼をしてしまいました!
本当に申し訳ありません!!
コメントへのご返答、ありがとうございます。
オーディオ以外の分野も混じっているBLOGですが、もしお時間があれば見てくれると嬉しいです。
よろしくお願い致します。