goo blog サービス終了のお知らせ 

快聴亭夢想録

オーディオやゲーム・アニメ等、インドアライフを擬人化した機器と語ります。 皆々様、笑って許して下さい。(^^;

AQUOS LC-16E1

2007年02月21日 | オーディオ&ビジュアルのアレ
戯休「昨日の時点ではよく判らなかったんだけど、普通にサラウンドシステムやディスプレイ、レコーダー等々と同時に連携できるみたいだね、ファミリンク。」
公爵「はっはっはっは・・・。 それもそうだろうね。 いや、言い換えればそうでなくてはいけないよ?」
法師「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一対一の連携のみでは・・・システムとは言えまい・・・。」
戯休「まぁこういう形でリンクを大々的に売り込んでるのもあとは松下位だけど・・・。 便利になるなら越した事は無いよね。」
法師「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・しかし・・・これでは・・・同一メーカー製でのメリットしか・・発生しない・・・。」
公爵「うんうん。 デメリットが発生する訳ではないからいいけど、とは言え捨てるには惜しいメリット。 難しいねぇ・・・。」
戯休「これからセットで買うとか、対応機を既に持ってるからと言う事であれば良いんだけどね・・。」
公爵「それに、拘らない人はいいけども、拘る人には頭の痛い話だねぇ。 液晶はシャープが良いけど、レコーダーは他社が良いって人も多いだろうしね。」
法師「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ある意味では・・・次世代ディスクより・・・規格統一して欲しいものだ・・・。」
戯休「そうだねぇ・・・。 でも、よくよく考えれば、色んな自社製品を買わせるチャンスではあるんだよなぁ・・・。」
公爵「はっはっは・・・。 それもそうだろうね。 特にシャープにしてみれば、レコーダーも液晶も売れているからねぇ? どちらかを買った場合には十分検討されるだろうね。」
法師「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・どのメーカーとも連携できれば・・・敢えてどうメーカーを選ぶ事も無い、か・・。」
戯休「しょっぱいけど、まぁ仕方が無いかなぁ・・・。 繰り返すけど、便利に越した事は無い。 それで楽になる人が居るなら、それでいいか・・・。」
公爵「そうともそうとも。 ソニー連鎖よりは可愛いじゃないか?」
法師「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・微妙だな・・・。」


戯休「さて。 今日は昨日発表のAQUOS『LC-16E1』を見てみよう。」
公爵「はっはっはっは・・・。 あくまで旗艦シリーズはスルーかい?」
戯休「スルーって訳じゃないけど、個人的にはこういった32型以下の方が気になるもの。」
法師「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一応・・・PJがあるからな・・・・。」
戯休「そうそう。 で、このモデルだけど・・・。 16V型で各種デジタルチューナー内蔵。 となると、ある意味ではエントリー層を支える重要なモデルな訳さ。」
公爵「うんうん。 以前に15型のデジタルチューナー内蔵機を見た事があったけど、あれは高かったねぇ・・・。」
法師「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・松下製・・・・だったな・・・。」
戯休「まぁそれで今度はどうかと言うと・・・・。 やっぱりまだ高いね。 10万円前後だそうだよ。」
法師「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・あまり・・・変わらない、か・・・。」
戯休「そうとも言い切れないよ。 値段はそうかもしれないけど、ワイド画面になって、かつこの大きさでHD解像度を持ってるんだから。」
公爵「成程成程・・・・。 実際、この大きさであればそれこそフルHD解像度は要らないだろうし、スペック的には十分かもねぇ・・・。」
戯休「それに、特筆すべきはHDMI端子を2つ搭載してる事。 最早、デジタルチューナー内蔵程度じゃお話にならない。 こういった端子がしっかりしていないと。」
法師「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・いよいよ・・・チューナーも・・・そういう評価になってきた、か・・・。」
公爵「はっはっはっは・・・。 まぁ当然だねぇ? あと三年で完全移行だからね。 10万円も出して3年しか使えませんと言う訳には行くまいよ?」
戯休「・・・・HDMIは無くちゃ厳しいよ? 今のご時勢・・・・。」
法師「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・やけに・・・生々しいが・・・?」
戯休「・・・PS3で1つ・・・侍で1つ・・・先のレコーダーで1つ・・・BDレコーダーが買えたら1つ・・・もしHD-DVDに手を出したら1つ・・・うふふふふふ・・・。」
公爵「・・・確かに、無視できる状況ではないねぇ・・・。」
法師「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・普通のHDMIセレクターでも・・・足りんぞ・・・?」
戯休「・・・まぁ、そう言う訳で・・・。 1つじゃ絶対に足りないと思うのよ。 そういう意味では嬉しい配慮と思うべきかな、と。」
公爵「そうともそうとも。 それに、D端子もD-Sub15ピン端子もある。 汎用性は高そうじゃないか。」
法師「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・しかし・・・凄い端子数だな・・・・。」
戯休「ビデオ入力3、Sビデオ入力1、D4映像入力1、HDMI入力2、D-Sub15ピン入力1、モニター出力1、ヘッドホン出力1、光デジタル音声出力 1、B-CASカードスロット、アンテナ入力2、電話回線1、LAN端子1、モバイルオーディオ端子1、AC入力端子1・・・・。 確かに良く収まったな・・・。」
公爵「とりあえずは不足と思われるものも無いかね?」
戯休「・・・かな? 実際、個人用のTVを検討してる人には良いモデルだと思うよ。 同じ値段で32Vを買える様な時代になったけど、アナログチューナーだし。」


戯休「で、I/Oデータから24.1型ワイド液晶モニター『LCD-TV241XBR-2』が発表されてるんだけど・・・。」
公爵「ほうほう・・・。 フルHDでHDCP対応のDVI-D端子を搭載か・・・。」
法師「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・値下げを考えれば・・・・似た値段になる・・・・か・・・?」
戯休「可能性はあるかな。 まぁ、モニター用途だから微妙には買う層も違うとは思うけど・・・。 だけど、俺等みたいな趣味の人はメインモニターにはこっちを選ぶだろうね・・・。」
法師「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・チューナーは・・・・レコーダーで・・・こなせるから、な・・・。」
公爵「フルHDと言うのもやはり比較すれば魅力だよねぇ・・・。」
戯休「結局、ソースのメインがプレーヤーだったりレコーダーだったりする人からすれば、あくまで映る性能だけ見れば良いって考え方もある。 そうなると、同時発表された19型ワイド液晶モニター『LCD-AD191X2』だって良い訳だ。」
公爵「ふむふむ・・・。 それでも19V型か・・・。 先のよりは大きいねぇ・・。」
法師「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・やはり・・・チューナーが・・・負担か・・・。」
戯休「大画面の性能も大事なのは理解してるけど、もっとデジタルチューナーを安価にする開発も頑張って欲しいと思うよ・・・。 研究しているとは思うんだけどね・・・。」
公爵「新発売のマスプロの単体チューナーも54,600円するからねぇ・・・。」
法師「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・主殿が・・・レコーダーにしたのも・・・無理は無い・・・・。」
戯休「どうにも最近は大画面かワンセグかって感じで極端な気がしてならない・・・。 アンダー20インチの商品が一番鍵っすよ、きっと・・・。」


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。