goo blog サービス終了のお知らせ 

快聴亭夢想録

オーディオやゲーム・アニメ等、インドアライフを擬人化した機器と語ります。 皆々様、笑って許して下さい。(^^;

音展2010 富士ソフトアキバプラザ会場

2010年11月22日 | オーディオ&ビジュアルのアレ
戯休「はい、それでは昨日楽しませていただきました音展2010について少々書かせて戴こうと思います・・・。」
姫「いきなり冒頭からテンション低いですわね・・・。 また私達が当番なのが不満だったりしますの?」
戯休「いや、今回はそれ程・・・。 どうしても避けたければ、明日が世間的に祝日という事を理由に、音展については明日書きますとか言えば済む事だし。 ほら、2人共、今日ってピンポイントに指名してたし。」
修道女「・・・主殿、何気に小賢しい作戦を用意してたんですね・・・。」
戯休「まぁその辺があまり気にならない位に疲れてるんだよ・・・。 昨日歩き回った事もそうだけど、久し振りにカプセル泊まったら、気温が肌に合わなくて全く寝れず・・・・半ば徹夜状態でのイベント参加は効いたわぁ・・・。」
姫「まあまあ♪ 昔に比べて弱くなったものですわね?」
戯休「基本的に、暑いと駄目なんだよ、俺・・・。 だから夏のカプセルホテルは苦手なんだけど、もう寒いから大丈夫かと・・・。 まさか暖房エアコンがあそこまでの威力とは・・・!!」
修道女「はぁ・・・。 泊まった事ないんでよく判りませんけど、大変なんですね・・・。」
戯休「そんなこんなで体調が万全じゃなかったんで、見事に写真を撮り忘れたり、ブースそのものをブッチしたりしたけど、笑って許してください。」
姫「・・・それが言いたかっただけですの? 本当にダメダメですわ。」
修道女「ダメダメですね・・・。」
戯休「・・・・それじゃあ、今日は富士ソフトアキバプラザ会場での気になったブースについて。 UDXは明日にします。」

『ソニー』

戯休「さてさて、ある意味では一番興味があったソニーブース。 お目当ては勿論TA-DA5600ESとVPL-VW90ES。 前者は5500ユーザーとして違いを聴いてみたいってだけだけど、後者は純粋に興味あり。」
姫「私としてもとても興味がありますわ。 体験するのも大変だったのではありませんの?」
戯休「整理券配布に並んだ位だったからね。 でも、その回の4番目という順番だったから、スピーカーセッティングの基準点直上の席をゲット出来た。 俺にしちゃあ珍しい。」
修道女「・・・自分で言うと切ないですね・・・。 でも、お陰でAVアンプの実力はよく判ったんじゃないですか?」
戯休「だね。 去年5500を買った時の決め手も音展での試聴だったけど、今回も良い体験だったよ。 各種オートセッティングの進化も止まらないね。 昔は音量合わせる位だったのにさ。」
姫「アンプとしての実力は勿論大切ですけど、そうした音場処理こそが今のAVアンプに最も求められていますわ。」
修道女「先日のSPセレクター導入で、快聴亭内の映像ソース時にはフロントもAVアンプ内蔵のアンプで駆動する様になりましたけど、そうした処理重視で行くならその方が良いかもしれないって話でしたもんね。」
戯休「それにしてもデモを体験してて思ったけど、何かしらBDの音楽ソフトが欲しくなってきたよ。 初めにそうしたマルチチャンネルのソフトを聞いたんだけど、こんなに音が綺麗なもんかなと驚いてね。 普通にセッティングやスピーカー等で差が開いてるもんだと思った。」
修道女「それがソースの差だったんですか?」
戯休「そればかりじゃないけど、少しは。 だって、映画ソフトとかではウチより良かったにせよ延長上だったと思うし。」
姫「言われてみればそうしたソースは少ないかもしれませんわね。 映像付では皆無ですし。」
戯休「すぐに必要ってもんでもないし、気楽に探してみようと思ったよ。 それと話は変るけど、ああしたシアター系のブースだったら、センタースピーカーはもうちょっと考えて欲しかったかも。」
修道女「何か不満だったんですか? フロントのと比べてかなり見劣りがするものだったとか。」
戯休「逆。 フロントと一緒。 SS-AR2の3本使い。 それだけに、一般家庭ではそうそう無い布陣。 金額じゃなくて物理的に。」
姫「スクリーンで楽しむ事を考えると、サウンドスクリーンにするか、スクリーンをかなり上部に設置するしかありませんわね。」
戯休「そうそう。 そりゃあ音の繋がりや統一性については最高だと思うけど、ここはリアとかに使ってたSS-K30EDとかをセンターにも使うべきじゃないかと。」
修道女「色々な意味で現実的になりますし、何よりその上で音場補正のアピールをすればより判り易いですよね。」
戯休「そう思うんだけどね・・・。 何せ、元々が整い過ぎてるから、ことフロント・センター間についての補正は判り難い。 仮にSS-K30EDを使ったところでそこまでは達せないにしても、処理前と処理後の違いは、使っている身からすれば明らかなレベルだと思うしね。」
姫「ソニーが作れる最高の空間を味わいに来たのではなくて、機器の実力を確かめに来てる方がほとんどですわ。 5600のアピールの為には確かにその方が効果的ですわ。」
修道女「主殿、音の話は判りましたけど・・・3Dプロジェクターはどうだったんですか?」
戯休「うーん・・・。 話さなきゃ駄目?」
姫「それが目当てと言っておいて、今更ですわ。 しかし・・・・言い難いという事は・・・・・もしかして・・・・?」
戯休「・・・『え?? こんなもん???』な気持ちでした・・・。」
修道女「ええええええ???!! やっぱり暗かったりしたんですか??」
戯休「暗いは暗かったけど、ねぇ・・・。 それにしたって・・・・うーん・・・・・。」
姫「明るさ以前に、それほど立体的に感じなかったりしましたの?」
戯休「そんな感じ。 俺、何度もメガネのスイッチ切れてるんじゃ・・?って感じで確認したけど、やっぱり大丈夫な訳で・・・。 部分部分で3Dに見えなくも無いから、3Dなんだろうけどさぁ・・・・。」
修道女「何か手違いでもあったんでしょうか・・・。 少々設定が違ってたとか・・・。」
戯休「だけど、俺が参加した回の次が評論家講演の回で、後ろにスタンバってた評論家曰く、『綺麗だね』とか、『欲しくなった』とか・・・。」
姫「その台詞を丸呑みすれば、現状での最高峰近いレベルではあるということなのですわね・・・。 こうなると、ビクター機もそうなのか知りたいですわ・・・。」
戯休「ビクター無かったからね・・・。 タイムロードブースにX7はあったらしいけど、実は入れなかったんだ。 3Dで見せて貰えたかは判らないけど、今までとは違う意味で見てみたくなったよ・・・。」
修道女「・・・知って良かったのか、悪かったのか・・・。 それについては微妙なんですね・・・。」

『パイオニア』

戯休「ソニーで長く話し過ぎたから、もうちょっと簡単に行こうか。 パイオニアではホームシアター用システムの回に参加したんだ。」
修道女「でも、そのほうがソニーとかと比較出来て良いじゃないですか。」
戯休「そうなんだけど、時間がソニーの半分だったせいか、イベントとしてはあまり面白みが無かったなぁ・・・。 何せ、ただ見て聴いただけ。 機能のon/offといった体感イベントが無くてさ・・・。」
姫「それは寂しいですわね。 確かにそうした経緯をさておいて結果だけ体感する事も結構ですけど、出来ればそうした体験も楽しませて戴きたいものですわ。」
戯休「勿論、結果としての音は他社に劣る事は無いんだけどね・・・。 ああ、それとそうした大型サラウンドシステムでプラズマTVと合わせて聴くってのもここだけだったかな。 明るい時はアンバランスに映るけど、暗くすればそう感じる事もない。 画そのものに力があれば、そうした差なんて気にならないもんだね。」

『三菱電機』



戯休「俺、DIATONEの音なんていつ以来だろう・・・。 ユニットの説明もして貰えたし、ある意味貴重な体験だったです。」
姫「何か、もっと手の届き易い商品でも企画して下さいましたの?」
修道女「今のスピーカーって、結構高価ですもんね。」
戯休「初めはそう思ったんだけど、カーオーディオ用のユニットをエンクロージャーに入れて聴かせてくれるというイベントだった。」
修道女「あ、それで普通のオーディオと比べても遜色無いですよ、っていう企画意図なんですね。」
戯休「けど、それって意味があるのかといつも不思議に思うんだけど・・・。 いくら車のドアと同じ容積の箱を用意したって、材質も違うし、何より設置性が違い過ぎる。」
姫「カーオーディオを軽視する方の、最も多いであろう意見ですわね。 どうやっても左右の距離は変るし、高さも耳に合っていませんし。」
戯休「それを何とかしてくれるのがカーオーディオ屋さんなんだろうけどね。 でも、確かに音は良かったよ。 自信満々なだけはあるかも。」
修道女「じゃあ、もしカーオーディオに力を入れる様な時が来たら、候補にしてみたらどうですか?」
戯休「値段が素敵過ぎて手も足も出ないんだけどね・・・。 ただ、DIATONEの音は流石の一言。 是非お求め安い価格帯で復活して欲しいです。」

『Y’s EPOCH / 株式会社 平安閣』



戯休「見た目は疑問、聞けば納得のTRINI★STAR miniは、今年は試聴ルームを構えてたよ。」
修道女「これ、聴かず嫌いの方が多そうですよね・・・。 気持ちは判るんですけど。」
戯休「真ん中に置くだけでなく、フロントスピーカーより前に設置しなきゃいけないのが厳しいっちゃ厳しいかな。」
姫「センタースピーカーと思うと拒絶反応を示すかもしれませんけど、よく見られるセンターパネルの効果を機械的に行う様なものと思えば少しは違うでしょうか。」
戯休「で、そんな中、援軍の登場だそうで。 『TRINI★STAR ND』っていう機種なんだけど、これもやっぱり音を拡散させて音場生成に一役買ってくれるそうな。」
修道女「ふぇぇぇ・・・。 何だか、前にも増して存在感がありますね・・・。」
姫「これ、同時使用は可能ですの? でしたら、今迄のTRINI★STAR miniと共に設置出来る様なスタンドでもあれば良さそうですわね。」
戯休「兎に角、見た目をどうするかだけだよなぁ・・・。 そこさえ克服できれば、間違いなく大ヒットしそうなんだけど。」
姫「ですけど、どうしたって限度がありますわね。 難しいですわ。」
戯休「余談だけど、俺が試聴してる時に、会社の人を捕まえて戦時中がどうのこうのと思いっきり会話してる御老体が居たんだけど・・・・とんでもなく迷惑だったわ。」
修道女「・・・あ、居るんですね、オーディオが趣味という人の中にもそういう人・・・。」
戯休「戦争っていう、俺が想像も出来ない様な、今の世の中からすれば1、2を争う位の酷い状況に身を置いた経験がありながら、そうした簡単なマナーさえ守れないものか・・・。」

『株式会社 東和電子[olasonic]』



戯休「最近何かと色々な所で紹介されてるolasonicのTW-S7が出展されてて、結構人を集めてたよ。」
姫「大変に安価で、その上音も良いとなれば当然ですわ。」
修道女「形も何だか可愛いですよね。 これなら女性でも喜んで置くんじゃないでしょうか。」
戯休「現に、俺が覗く度に女性が色々聞いていた様な・・・。 そういう風景って、こうしたイベントじゃそうそう見ないから、新鮮だったなぁ・・・。 しかし、それより注目すべきはWalkman専用ドック搭載システム。 ハラショー!」
修道女「あ、これってWalkmanだったんですか・・・。 またiPhone/iPod用かと思ってました。」
戯休「一応、何でWalkmanなのかと確認を取ったら、そちらのほうが音が良いからという事でした。 ああ、嬉しいねぇ・・・。」
姫「ですけど、このTW-S7ってUSBスピーカーでしたわよね? そうなると、Walkmanだけに使用するというのも勿体無い気もしますわ。」
戯休「そこは大丈夫。 USB-DAC機能もあるからね。 加えてヘッドフォンアンプもあるし、PCリンクもアナログ入力もある。」
姫「すると、純粋に使用出来るシーンが増えますわね。 それこそ何よりですわ。」
修道女「評判のスピーカーを色々使えるんですもんね。」
戯休「大体2万円位の予定らしいけど、かなり興味が出てきた。 ちょっと試してみたくなったり。」


戯休「まぁこんな感じかなぁ・・・。」
姫「何だかんだで堪能されてたみたいですわね。」
戯休「こっちの会場は試聴ブースがメインなだけに、ゆっくり楽しませてもらったからね。」
修道女「それで明日はUDXのほうの話ですか・・・。 2日連続だけど、頑張ります!」
戯休「へ?・・・・・いや、交代するでしょ、普通。」
姫「??!!・・・・な・・・・何て事ですの・・・!!! 明日もあるからと猫を被ってましたのに・・・!!!」
修道女「こんな事なら、もっと本能を開放すれば良かったです・・・。」
戯休「・・・・ツイてるというか、何と言うか・・・・・。」


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。