防災ブログ Let's Design with Nature

北風より太陽 ソフトなブログを目指します。

2008年度比叡平3丁目自治会の記事(その2)

2008年07月29日 | 災害の記憶と想像力

2008年度比叡平3丁目自治会の記事が更新されました。
具体的な取り組みとして、福祉マップの作成、ハザードマップの作成、緊急連絡体制の確立、一時避難所の再検討、地滑りや液状化の予測、県下における過去の地震被害調査など、私たち技術者からみてもお手本になるような内容と水準があります。

楽しい、そして実用的な取り組みとしては、DIGを中心に、クロスロードの考え方をとり入れた防災マップの作成があげられています。

DIGとは、災害図上訓練((Disaster(災害)、Imagination(想像力)、Game(ゲーム))の頭文字をとったものです。自然災害は非常時ですから、レスキュー隊や消防隊以外は”防災のベテラン”はいません。ですから普段から想像力を働かせておくことが重要で、特に2008年度比叡平3丁目自治会さんのように、地盤をよく知っている方々にとっては、3次元・4次元的なイメージトレーニングができます。

机上の空論ならぬ地上の正論というわけです。

クロスロードは、災害対応カードゲーム教材「クロスロード」は、カードを用いたゲーム形式による防災教育教材で、ゲームの参加者は、カードに書かれた事例を自らの問題として考え、YESかNOかで自分の考えを示すとともに、参加者同士が意見交換を行いながら、ゲームを進めていくものです。ゲーム感覚ですから、防災を楽しく学べるわけです。

この防災クロスロードは、京都大学防災研究所准教授の矢守克也先生のサイトに詳しく解説されています http://www-drs.dpri.kyoto-u.ac.jp/staff/yamori/

実は、矢守先生のお父様は城下町の研究を中心として、国内外の都市計画の歴史地理の第一人者の方でした(1992年、私が大学2年生の夏休みになくなりました。最期の講義を受けた世代です)。

地域の構造を知り「知域」を広げる ことがいかに大切かこのようなことからもわかります。