goo blog サービス終了のお知らせ 

グリフォンの日記

時事のニュースについて書いていきます

安倍元首相の苦言

2008-05-08 22:34:44 | 中国

<MSN産経新聞社より抜粋>

 

中国の胡錦濤国家主席と中曽根康弘、海部俊樹森喜朗、安倍晋三の歴代首相4人との朝食会が8日朝、東京都千代田区のホテルニューオータニで開かれた。89歳と最年長の中曽根氏が主宰し、和やかな友好ムードが演出されたが、安倍氏が中国側が神経をとがらせているチベットやウイグルの人権問題を指摘したことで、一時緊迫する場面もあった。出席者らの証言から、その様子を再現する。

 

朝食会での安倍晋三前首相の発言要旨は次の通り。

 

 戦略的互恵関係の構築に向け。相互訪問を途絶えさせない関係をつくっていくことが重要だ。国が違えば利益がぶつかることがあるが、お互いの安定的関係が両国に利益をもたらすのが戦略的互恵関係だ。問題があるからこそ、首脳が会わなければならない。

 私が小学生のころに日本で東京五輪があった。そのときの高揚感、世界に認められたという達成感は日本に対する誇りにつながった。中国も今、そういうムードにあるのだろう。その中で、チベットの人権問題について憂慮している。ダライ・ラマ側との対話再開は評価するが、同時に、五輪開催によってチベットの人権状況がよくなったという結果を生み出さなければならない。そうなることを強く望んでいる。

 これはチベットではなくウイグルの件だが、日本の東大に留学していたトフティ・テュニヤズさんが、研究のため中国に一時帰国した際に逮捕され、11年が経過している。彼の奥さん、家族は日本にいる。無事釈放され、日本に帰ってくることを希望する。

http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/080508/stt0805081830001-n3.htm

--------------------------------------------------------------------

今や福田政権は、信頼度が低下し、支持率も風前の灯である。

今回の朝食会で、安倍元総理だけが、胡錦濤主席に対してチベットとウイグルの問題点について切りかかった。実際、日本人であるならば、チベット問題は中国の内政問題ではないことぐらいは知っておかなければならない。元々、チベットは仏教を厚く信仰する独立国家だった。そのチベットへ中国は侵攻したのだ。そして、チベットへの軍事侵攻後、虐殺、拷問、強姦を行い、チベット民族浄化を進めた経緯を決して忘れてはならない。それは、この先、我が国、日本への軍事侵攻が、絶対に無いと言う保証が何処にも無いからである。よく日本には資源も無いから進行しても意味が無いという人が居るが、中国はチベットにも何も無くても進行したと言う現実、そして民族浄化を行っていると言う意味を良くわかっていないのが見て取れる。

 

それを最も顕著に表したのが、安倍元総理を退陣に追いやった昨年の参議院議員選挙なんだろう。アフォなものはアフォなんだが、もう一度、民主党の中身を良く確かめて欲しいのだ。本当に我々国民を大切に扱ってくれるだろうか。確かに、今の福田政権は無能政権だ。その政治的信念は微塵も感じられない。民主党が支持率を上げているのは、無能な自民党の売国奴が演説下手、自国民への説明下手、党首討論は感情論といったお粗末さ加減が駄目過ぎて、その他の政党が少し良く見えるだけなのだ。前から言っていたことが、今になってようやく身に染みることもある。今後の政局展開として、自民党と民主党の保守系議員の新党立ち上げが考えられるが、それはほぼ無いだろう。そうなるなら、自民党は今直ぐに総理を変更すべきである。そして、次の総理は麻生氏がなる事を願って止まない。


福田内閣の中国人贔屓(びいき)

2008-05-05 22:20:59 | 中国

今日は子供の日。楽しいゴールデンウィークあとわずか。Uターンラッシュへと突入している。

 

明日は、中国の首相とやらが日本に来て、馬鹿みたいな税金を使って接待をするらしい。国民感情無視の政治を止めさせる手立ては、自民と民主の保守系議員達に新しい保守政党を作って貰うか我々日本人が手と手を取り合って新政党を作るかそれ以外に考えられない。その他の売国議員は、さっさと政治の世界から足を洗ってもらいたいのが願いだろう。

 

この前の聖火リレーでも、中国人とチベットの旗を持った人との争いがあった。にも拘らず、警察は日本人と台湾人だけを逮捕しておきながら、中国人に対してはおよび腰であった。そもそもこれだけの人間が集結し、暴動を起こす危険性を重々承知していながら、未だに日本の税金を使って、受け入れている日本政府に問題があることは明白である。日本人の財産及び生命を守ることが、憲法に定められていることをなんだと思っているのか。日本人を優遇せずに他国に媚びて、尾尻を振る政権。そして、日本人の人権、生存権、選挙権を奪おうとしている民主党、社民党、共産党、公明党は何を考えているのだろうか。本来なら、自民党を推したくても、福田氏が特定アジア寄りの発言を繰り返し、国民生活の事を全くと言ってよい程の他人事発言するその無神経さを発揮するものだから余計に推せない。

 

そうなれば、政治を変える手段は一つだ。いつまでも真実に目を背けていては、決して変えることなどできない。今こそ呼び覚ませ、誇り高き大和民族としての血脈を。我々は、今日まで牙を抜かれた、犬であると信じ込まされてきた。だが、本当はその牙は隠されているだけであるという事実に、そろそろ目を向けなければならない。その誇り高き血統を活かし、日本のために今こそ立ち上がるべきなのである。そのためには、新政党を作る準備が必要である。今、その覚悟あるならば、きっと未来は明るくなっていくだろう。いつかは老害は滅ぶもの。それに取って代わる人が今こそ求められているのである。

--------------------------------------------------------------------

 

<MSN産経ニュースより転載>

 警察官3000人を動員する厳戒態勢の中で行われた長野市の聖火リレーは大きな混乱を避けることはできたが、組織化されていたとみられる中国人応援団が約4000人も集結したことは警察当局にとっても想定外だった。巨大な国旗は凶器へと変わりかねず「一歩間違えれば暴動が起きかねなかった」(政府高官)との声も上がる。

 

 複数の政府筋によると、7日に中国の胡錦濤国家主席との首脳会談を控える福田康夫首相にとって聖火リレーの成功は必須条件だった。長野県や県警には、官邸サイドから「万全を期すように」と強い意向が伝えられていたという。

 

 公安筋では、留学生組織「学友会」の呼びかけなどにより中国人留学生約2000人が長野に押しかけるという情報をつかみ、これを元に警備計画を練った。

 

 ところが、実際に集まった中国人留学生は予想を超える約4000人。学友会が用意したTシャツは2000枚不足したという。巨大な五星紅旗が沿道を埋め尽くした。

 

 現地では、チベット人支援者や警察官が中国人から暴行を受けていたという証言が多数出ているが、威力業務妨害容疑などで逮捕されたのは日本人5人、台湾籍のチベット人1人で中国人はゼロ。多くの暴行に使用された中国国旗のアルミ製旗ざおは一本も押収されていない。

 

 中国人による暴行が事実上黙認されたことについて、警察関係筋は「聖火リレーを無事にゴールさせることに警備の主眼を置いたため、小競り合いを許してしまったことは否めない。中国人を刺激して暴徒化することだけは避けなければならなかった」と打ち明ける。警察官への暴行については、「うわさはあるが、公傷を申請した警察官は1人もいない」(長野県警幹部)としている。

http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/080504/plc0805042202008-n1.htm


中国の策略に乗るな

2008-04-02 23:12:07 | 中国

<MSN産経ニュースより> 
 
 中国が北京五輪開会式に、天皇、皇后両陛下をはじめとする皇族方の出席を要請していた問題で、日本政府は1日、この要請を受諾しない方針を固めた。中国製ギョーザ中毒事件や膠着(こうちやく)状態の東シナ海のガス田共同開発問題に加え、チベット騒乱など不安定要因が多く、時期尚早と判断した。開会式への出席では欧州各国に参加を辞退する動きがある。日本政府から開会式に誰を派遣するかは「全くの白紙状態だ」(外務省幹部)という。

 この問題には、宮内庁と外務省はもともと消極的で「2月のギョーザ事件以前から、皇族方にはご出席を要請しない方向だった。国際的に注目されるチベット騒乱が起きた今はなおさらだ」(政府関係者)としている。

 一方、首相官邸は態度表明を保留していたが、3月27日の参院内閣委員会で、岩城光英官房副長官が、自民党の有村治子氏の質問に「諸般の事情を踏まえつつ慎重に検討する」と慎重姿勢を明らかにしている。

 中国は昨年1月、当時の王毅駐日大使(現外務次官)らを通じ、政府・与党に、非公式に皇太子ご夫妻の開会式出席を要請。また同年4月には、訪日し、陛下と会談した温家宝首相が「ぜひ、陛下と皇族の方々においでいただきたい」と要請していた。これに対して陛下は通常通り「自分の外国訪問は政府で検討することになっています」と話されていた。

 北京五輪で中国側は「アテネ五輪の時に(集まった)各国の指導者、元首は六十数人だったが、北京はこの数を超える」などとして、元首招聘(しようへい)を進めている。

 両陛下は平成4年、天安門事件で国際社会から孤立していた中国を訪問された。これには「日中関係を非常にしっかりした盤石なものにした」(河野洋平衆院議長)との評価はあるが、中国の銭其●元外相が回想録で「中国が西側の制裁を打ち破る最も適切な突破口となった」と記したように、「ご訪問が中国に利用された」(閣僚経験者)側面は否定できない。
さらに江沢民前国家主席は、両陛下ご訪問後も「反日教育」を強化し、反日デモが繰り返されてきた。

 北京五輪開会式では、ドイツやチェコ、ポーランドなどの首脳が欠席を表明しているほか、英国のチャールズ皇太子も不参加を明らかにしている。
 
●=「深」のさんずいを「おうへん」に
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/080402/plc0804020108000-n2.htm
 
--------------------------------------------------------------------
 

昨日、この「天皇を利用する中国」を書きましたが、少しほっとしたような気もします。宮内庁と外務省はどうやら陛下の中国招聘は、否定的だったようですね。ただ、昨日の論説にもあった通り、元首相 宮沢喜一が仕出かした失敗の如く、福田総理が、裏で内密に事を運ばないか、常に監視する必要があると思います。


天皇を利用する中国という国

2008-04-02 00:28:00 | 中国

4月に入り、暫定税率廃止に伴い、ガソリン価格が25円程安くなった昨日。相も変わらない”国民を舐めた”福田自民党と”駄々っ子論理”の小沢民主党は、全くと言ってよい程噛みあわない。まともな議論が出来ないのであれば、さっさと辞めて欲しいものだ。
 
今年のオリンピック開催国の温家宝たる人物が、5月に来日するらしい。その狙いは、”チベットの虐殺”によって欧米諸国の反感を買っている、その非難を避ける狙いがあるものと思われる。以下、正論からの転載であるが、非常に的を得た論説であると思うので、紹介しておきたい。
--------------------------------------------------------------------

<「改めて皇室外交を考える」:産経MSN 正論より抜粋(一部略)>
 
≪政治的な利用の事実≫
 
 去る2月25日、衝撃的なニュースが伝えられた。天皇陛下が前立腺がんのホルモン治療による副作用のために骨密度が低下し、このまま放置すれば骨粗鬆(こつそしょう)症になる可能性があるので、新たに運動療法を始められることになり、また、ご高齢であることも考慮してご公務の日程の見直しを進めることになったと宮内庁が発表したからである。
 
 陛下のご療養が順調に進むことを心より願うが、ご公務が過密であることはかねて知られていたところ、その中でもまず取り組まねばならないのは、最もご負担が大きく、ご即位になってから14回(23カ国)にも及ぶ外国ご訪問の大幅な削減であろう。
  
 これまで“皇室外交”が多大な成果を挙げてきたことは内外で高く評価されているが、一方、それは時の政権によって国際政治の方策として政治的に「利用」される危険が常に潜在する。その危惧(きぐ)が現実のものとなって大きな禍根を残したのが平成4年秋に行われた天皇皇后両陛下の中国ご訪問である。
 
 ≪「最も弱い部分」照準≫
 
 当時、日中間には古くは教科書記述・靖国神社参拝問題、近くはPKO法案への反対・尖閣諸島の領土編入・東シナ海での油田採掘問題など両国が対立する懸案が山積し、ぎすぎすした空気が満ち満ちており、政府はまずこのような政治的課題をきちんと処理することが先決だとする慎重論ないし反対論が国民各層に広がっていた。
 
 とりわけ、その3年前に起こった天安門事件に対して欧米の世論は極めて厳しく、日本が突出して高いレベルの相互訪問を再開することに強い懸念が寄せられていたのである。
 
 しかるに、宮沢喜一首相は表面的な「日中友好」というお題目を唱えるだけで、国論を二分した熾烈(しれつ)な論争を収拾して国民的合意を得るという努力を全くせず、隠密に計画を進め、強引に実現してしまった。
 
 その結果、日中両国の関係はどうなったか。友好的な雰囲気が醸成されるどころか、逆に、これまでの未解決の課題に加え、サッカーアジア杯での反日騒動、瀋陽総領事館への中国官憲の乱入、日本の国連常任理事国入りへの反対、さらには偽造商品の氾濫(はんらん)から大気・海洋の汚染や食品の安全性に至るまで両国間には新たな問題が続出、しかも、その大半は中国側の身勝手で傲慢(ごうまん)な対応によって解決の目途もたっていない。
 
 その上、平成15年秋にはもう一つ驚愕(きょうがく)すべき事実が判明した。先のご訪中は中国が天安門事件による孤立化の打破を狙って進めたものであると当時の銭其●外相が回顧録で明言したからである。「中国に制裁を科した西側の連合戦線の中で最も弱い部分」である日本の「天皇訪中は西側の対中制裁を打破する上で積極的な効果」があった、と。
 
 ≪温家宝首相の招待報道≫
 
 当時の我々もそのような意図があるのではないかと憂慮していた。しかし、何よりも恐ろしいのは、このようなことを平然と書かれながら、なお黙ったままでいる我が国の不甲斐(ふがい)なさである。少なくとも、この点のけじめがついていない限り、皇室による中国ご訪問は当面控えられるべきではないか。二度と16年前の過ちを繰り返さないために。
 
 気にかかるのは、昨年4月に来日した温家宝中国首相が北京五輪の開会式に天皇陛下のご出席を求めたという一部の報道である。また、陛下ではなく皇太子殿下をご招待するとのニュースもある。陛下のご健康状態から考えて陛下ご自身のご訪中はないとしても、皇太子殿下の場合でも形は陛下のご名代である。同様に慎重な配慮が望まれよう。
 
 時あたかもチベットで流血事件が起こり、スーダンのダルフールでなお続いている住民虐殺への抗議とも重なって、欧米諸国では北京五輪をボイコットしようとする動きが激化。チベット問題に関心の深い英国のチャールズ皇太子は既に出席しないことを明らかにされたという。
 
 このような中で人権弾圧国家・中国がその包囲網打破のために「最も弱い部分」である日本を再び利用することは十分考えられる。
 
 早々と「靖国神社には参拝しない」と発言し、毒入りギョーザ事件をうやむやにしようとする中国政府を「非常に前向きですね」と評価する首相が健在である限りは…。 
 ●=王へんに探のつくり
 
http://sankei.jp.msn.com/culture/imperial/080401/imp0804010301000-n1.htm


偽残留孤児を語るもの

2008-03-31 21:38:18 | 中国

 春は揚々とし、寒さと陽気な暖かの入り混じる昨今。風邪でも引いたのかと思えば、花粉症であったりします。明日から4月。新たな気分で、スタートを迎えられる人も多いのではないでしょうか。
 
とは言え、世界情勢はまだまだ春の到来は程遠い状態。中国のチベット自治区における暴動弾圧は、多数の死者と投獄者を出す状態。とりわけ中国政府の対応は、それらの情報を、外に出さない事に躍起になっている。そして、”毒餃子事件”も”チベット虐殺”も、経済的視野からなのか、アメリカの思案であるのか、見て見ぬふりを決め込んだ、わが国家の元首の対応はあまりにも惨めである。日頃から”人権”を甲高に謳う人権やも「民主党」「社民党」「共産党」は言うに及ばず、まともにその対応を批判したことがない。口八丁手八丁で一応、中国政府批判らしきことはできても、実際に動いた連中がどれだけいたのか。
 
未だに、戦後レジューム脱却を成せない日本。見る目の無い国民性は、「安部下ろし」に躍起であったマスゴミと公務員達によって煽動され、脱却阻止に一役買ったわけだ。そして、以下ような事件もまた、その腐った眼からの脱却が、必要である事を感じさせる事件である。
 
--------------------------------------------------------------------
 
<残留邦人家族なりすまし、中国人逮捕>
  
 中国残留日本人の戸籍を入手して、残留日本人の家族になりすましていた中国人の男が警視庁に逮捕されました。1人の戸籍を悪用して中国人16人が入国していたとみて、警視庁は全容解明を進めています。
 
 入管難民法違反の疑いで逮捕されたのは、中国人の秦嶺容疑者(30)です。調べによりますと、秦容疑者はおととし4月、中国から偽造パスポートで入国し、およそ2年間、違法に日本に滞在した疑いが持たれています。
 
 これは10年前の1998年に偽の残留日本人一家が中国から来日した際、記念に撮ったという一枚の写真です。残留日本人の娘と称していたのは61歳の女。しかし、この女は、中国に住む残留日本人の娘から戸籍を200万円で買い取って残留日本人の家族になりすましていました。
 
 秦容疑者は95万円を支払い、この女の「息子」になりすまし入国していたのです。
 
 「(外国人)登録証も免許証も健康保険証も何ら(本物と)変わらない」(職場の社長)
Q.だまされた思いは?
 「(だまされた思いが)強いですよ」(職場の社長)
 
 秦容疑者は、「長期滞在できるビザを得て働きたかった」などと供述しているということです。
 
 同様の手口で入国した中国人は男女あわせて15人。ほとんどが日本国内で逃亡中とみられていて、警視庁は全容解明を進めています。
 
http://www.mbs.jp/news/jnn_3816929_zen.shtml
 
--------------------------------------------------------------------
 ついでに、日本人なんぞどうでも良いという、腐れ根性丸出しの毎日新聞の社説を、足跡の如く載せておきます。日本人の方がどれだけ我慢していると思っているのだろうか。
--------------------------------------------------------------------
<3月25日毎日新聞の社説>
  
・胡主席の5月の訪日に向けて、中国指導部が、要所要所で日本への配慮を見せている。
 中国製ギョーザ事件による「日中不信の構図」を解きほぐそうという狙いがある。
 
 例えば、北京で開かれた「日中青少年友好交流年」開幕式。北京では全国人民代表大会が
 開催中で、通常、期間中は海外からの要人を受け入れない。共産党トップが、全人代以外の
 行事に出席することはない。だが、胡主席は「新日中友好21世紀委員会」の小林陽太郎
 座長らと会談した。
 
 もともと、この行事は温家宝首相が対応する予定だったが、16日に首相再任選挙が控えて
 おり、どうしても出席できなくなった。このため、国家主席に再任されたばかりの胡氏自らが
 青少年行事に参加するという「格上げ」の対応をし、日本側を喜ばせた。
 
 胡主席は84年に日本の青少年訪中団3000人受け入れを担当した経験があり、「友好は
 青少年から」という信念がある。今回も日本の青少年ら約1000人と会い、将来を託した。
 
 若者が隣国の文化に触れるのは貴重な経験になる。中国側の受け入れを担当した共産党幹部に
 よると「食の安全に敏感になっている時期なので神経を使った。日本の青少年たちが中国に来て、
 おなかを壊したら大変だ。辛い料理は刺激が強いので、食べさせるなと指示した」と打ち明けた。
 本来なら、激辛の四川マーボー豆腐で「熱烈歓迎」したいところだろうが、「日本に合わせた」という。
 
 ギョーザ事件は真相が解明されていないが、中国公安省幹部によると、日本の警察当局に
 メンツをつぶされたという。日本側も中国公安省への信頼が揺らいでいると聞く。
 今後も協力して捜査を進めるという点では日中両国は一致しており、決定的な対立は避けられると
 思う。ただ、胡主席訪日の準備を進める外務省にとっても「ギョーザ事件をきっかけに日中間の
 雰囲気を悪くしたのは日本ではない。中国だ」というのがホンネであり、救いようがない。こんな時は、
 相手を思いやり、誤解を一つ一つ解いていくしかない。 


チベット弾圧と言う植民地支配

2008-03-23 22:05:07 | 中国

遅ればせながら、結局、更新せずに3月末になってしまいました。
 
さて、先日から起こっているチベットの抗議デモに対する中国政府の武力弾圧は、今年の北京五輪を成功したいがため、未だに不確かな情報を流して、錯乱させる作戦を展開しつつあります。5月には中国の主席が来るそうですが、来て何をするつもりなのでしょうか?天皇陛下も会う必要はありません。人権弾圧国家に会わないと宣言して何が悪いのでしょうか?是非そうして下さい。
 
マスコミ各社も最初はチベット人の暴動部分を抜粋してさも悪いかのような報道姿勢でしたが、今やネット社会。多少の方向転換したのか、中国の武力弾圧についても報道しています。それでも中国政府寄りの報道は後を絶ちません。政府批判の時のように、チベット人の人権や弾圧に対する意見を言ってみよ。

一方で、日本の反戦活動家達は、この行為に対して抗議活動はほぼ皆無のように見受けられますね。日本の自衛隊やアメリカのに対しては声を荒げるくせに、相手が中国ならば、黙認するその姿勢は、まさにお里が知れますな。社会党さん、共産党さん、公明党さん、どうしたんですか?いつもの人権擁護、弁論を展開するのは何時ですかね?今日はネットの呼びかけに賛同した者達が、デモを行いました。

--------------------------------------------------------------------
<チベット暴動を武力弾圧する中国に反対するデモ:中日新聞より抜粋>
中国チベット自治区での暴動鎮圧で市民に多数の死傷者が出たことを受け、中国政府の対応に抗議する集会が22日、東京都港区の公園で開かれ、日本の支援グループや在日のチベット出身者ら約900人(警視庁調べ)が参加、チベットの自治などを求めデモ行進した。
  
 集会では、武力行使の中止と対話による解決を求めるチベット仏教最高指導者ダライ・ラマ14世の声明が紹介され、チベット出身者を代表して小原カルマさん(34)が「五輪開催が決まり、人権に注意を払うとした約束を中国政府は守っていない。わたしたちは悲しみと絶望の中にいる」と訴えた。
 
 参加者はその後、チベットの旗やダライ・ラマ14世の写真を掲げ「チベットに自由を」などと声を張り上げながらデモ行進した。集会に先立ち在日中国大使館前では「不当な弾圧をやめ、拘束した市民と僧侶を解放しろ」と訴える市民の姿も見られた。

http://www.chunichi.co.jp/s/article/2008032201000480.html