goo blog サービス終了のお知らせ 

新聞広告の風力発電 その2 風流鯨(かぜながすくじら)

先日、日経新聞に大和ハウスの一面広告があり、大和ハウスが開発したという小型風力発電機が載っていました。

広告はこちらで見ることができます。
http://www.daiwahouse.co.jp/ad/index.html

名前は風流鯨(かぜながすくじら)。なかなか良いネーミングです。
見た目も良い。ということで、ちょっと調べてみました。

まずは発売元の大和エネルギー
http://www.daiwa-energy.com/

トップページで風車がくるくる回っています。
直径7m。結構大きいです。私が思っている小型風車というのは半径1~2m程度
だったのですが、どうもこれが間違っているようです。
風車工学入門によると、

大型風車:100kW~3MW
小型風車:1kW~100kW
マイクロ風車:1kW以下

だそうです。私のイメージの小型風車はマイクロ風車でした。
MW機と比べると10kWは十分小型ということでしょうか。

さて、性能ですが、1.5m/sから回転開始、カットイン風速2.5m/sと割と低風速で発電
するようです。しかし、定格風速、発電曲線などはないので、その他の性能が分かりません。平均風速6m/sで年間期待発電量は約2万5000kWhとのことなので、これから計算してみた。

平均風速よりもエネルギー平均風速は高くなるので、風速を8m/s Cp=0.25と仮定すると年間発電量が2万7832kWh。まあまあ良いところです。
これから計算すると、風速12m/sで出力が10.7kW。定格風速は約12m/sとなります。
これも妥当な点ではないでしょうか。
(ちなみにこの計算はかなりおおざっぱです。あまりあてになりません。。。)
これなら風力発電としてもなかなか性能がいいと思います。

と、ここまで書いたところで、この風車ニッコーとの共同開発であるという記事を発見。

大和ハウスとニッコー、10kW小型風力発電機を共同開発
http://www.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/news/400196

ニッコーのホームページでパンフレットのダウンロードができました。
ここに性能曲線が記載されています。風速10m/sで10KW出ています。
ということは、定格風速10m/sでCp=0.4となります。
定格10m/sとは低めの設定です。しかもかなり効率が良い。
設備使用率も約28.5%となかなか良いです。

この風車、10kW機の設置例がまだないようですが、実際にこの性能が出せるのだったら、期待できる機種だと思います。大規模開発はできないような海辺、海水浴場などにどうでしょう?台風がちょっと怖いかな?
系統連結用だけど、非常時はバッテリー充電できたらなお良し!
今後注目してみます。


参考
大和エネルギー
http://www.daiwa-energy.com/
ニッコー株式会社
http://www.e-kaze.biz/top.html

関連記事
総理公邸の小型風力発電
「回らない」風力発電で監査請求 揺らぐ“理想の事業” /茨城


5/22更新 旧暦では4月25日です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

総理公邸の小型風力発電

気が付くと5月も半ば。5月に入って初めての投稿です。
緑が濃くなり、日一日と木々の変化が楽しめる今日この頃。
皆様お元気でしょうか?
私はゴールデンウィークに休んでから、休日ボケしています。。。

さて、5/8日経新聞にチーム・マイナス6%の一面広告で総理公邸の写真がありました。
「日本は、環境技術で行こう。」の表題で、総理公邸に設置された風力発電機の
写真が載っていました。ツィストサボニウスで、太陽電池とのハイブリッド。
気になったので調べてみました。

まずは、総理官邸のホームページ。残念ながら全く写真などが出てきません。
その他、いろいろ検索するも、「総理公邸に風力発電が設置された」という
紹介のみで画像がない。。。
ですので、新聞広告の写真だけでの判断ですが、見たところ、パナソニックの
「風かもめ」のようです。

風力・太陽光利用システム 「風かもめ」
http://panasonic.biz/energy/furyoku/index.html

導入事例に載っていないのではっきりしません。。。
愛地球博でも設置されていたようですね。

風車部は 風車外径380/有効高さ1160(mm) 約30W〈風速15m/s 時〉
起動風速1.5m/s

う~ん。風速15m/sで30Wでは、普段は発電(充電)しないですね。。。

なぜツィストにしたか。というと、やっぱりデザインでしょうか。
この位の発電量だったら普通のサボニウスでもいいような気がします。

まあ、ここでの風車は完全にモニュメントでしょうね。
環境に力を入れています。というアピールか。それも否定はしませんが。。。

つくばの風力発電と言い、小型風力発電は厳しい目が向けられています。
費用と効果。もう少し考えた方が良いかと思います。

チーム・マイナス6%
http://www.team-6.jp

5/13更新 旧暦では4月16日。今日は十六夜月です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

小中生が地図記号考案 老人ホームと風車

 国土地理院は25日、「風車」と「老人ホーム」の新しい地図記号を発表した。全国の小中学生から募集した計約11万8000点のデザインをもとに作成した。公募による記号作成は初めてで、国土地理院は「地図記号に親しんでもらうため今後も続けたい」としている。公式の地図記号はこれで計161個になった。(共同通信) - 1月25日18時26分更新

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060125-00000158-kyodo-soci

風車の地図記号が出来た。風力発電は全国的に増えており、観光名所になっている所も。
私も前に旅行先で見ました。風車が回っているのは風の力を感じられて面白いです。
地図にも表示されることになり、少しずつ身近になって来ているように感じます。

1/28更新 旧暦では12月29日 旧暦では今日が大晦日。明日から新年です! 
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

タクシーに風力発電機を全車両に搭載  エコロ二十一

風力発電機付き新型行灯を開発!全車両に搭載しました。LED約300個と、携帯電話充電サービスの電力を自前の電力で賄います。

http://ecolo21.com/event/051205.htm

タクシーの上部に風力発電装置を搭載。LEDを光らせるという。

空気抵抗が大きくなり、その分省エネになってるのか?という疑問がでますが、
タクシーだし目立って宣伝になりそう。高速は危なそうですが。。。
画像を見ると、以前の物より格段にデザインが格好良くなっています。
どの位の出力があるのでしょうか?興味深いです。


12/21更新 旧暦では11月20日です。


12/23 追加
大きさは幅30cm、高さ25cm、奥行き25cm。
発電能力は最大10Wだそうです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
   次ページ »
Copyright (C) 2012 copyrights. enestudy All Rights Reserved.