心配ないさ~

ふくたまの日常生活のつぶやき

在宅勤務と出社

2023年05月27日 12時32分29秒 | お仕事
再復職してから初めて一週間通しで
働いてきました。
リワークで嫌という程やってきた
一週間通しですが、やっぱり仕事となると
疲労度が違ってきますね。
金曜日の昨日は本当にぐったりしていました(;^_^

今うちの会社では、在宅勤務と出社どちらでも
選択が可能になっています。
多くの人が在宅勤務を選択している中、
ふくたまは出社する道を選びました。
これは九か月のリワークの中で見つけた
再休職予防で、やはり家だとふくたまは
集中力が続かないことを発見し、
通勤の負荷はあるものの、出社という道を選びました。

そもそも家っていうのは人が休むために、また
落ち着けるために作られた構造をしており、
あくまでふくたまはですが、その中で仕事をし続けるのは
無理だとリワークのプログラムで気が付き、
それなら出社すればいいじゃん!って思ったのです。
決して在宅勤務を否定しているわけではありません。
家族の状況や、通勤の事情で、在宅勤務の方が
快く働けるという人も大勢いるでしょう。
何が言いたいかというと、人には向き、不向きがあり、
ふくたまには在宅勤務は不向きだったという話です。

ふくたまのように、リモートウツで悩んでいる人は多いと聞きます。
そんな方は会社と調整の上、思い切って出社してみるという手段を
選ぶのも一考かと思います。

石灰沈着性腱板炎

2023年05月23日 18時39分00秒 | お仕事
石灰沈着性腱板炎(せっかいちんちゃくせいけんばんえん)という
病気をご存じでしょうか。
主に肩に石灰(カルシウム)が溜まり、突然激痛を引き起こす
病気です。
普段は何事もないのですが、突然痛み出すのがこの病気の
特徴です。
ふくたまが初めて患ったのは25歳の時。
それから5~6年起きに痛みに苦しみ、病院に駆け込んでいます。
この痛みと言ったら何と言うか、地獄の苦しみというか、
生き地獄というか、本当に大変なんです。
この痛みは、患ったことがある人にしか分からないところが
辛いところです。
人に話しても「へ~、大変そうだねぇ」みたいな感じで、
なかなかこの痛みが伝わってくれません。

先週久しぶりにこの石灰沈着性腱板炎を発症してしまいました。
よさそうな病院をネットを見つけたのですが、
予約ができたのは痛み出した翌日。
一日、地獄の苦しみに耐え、翌日何とか病院にたどり着きました。
通院するのは整形外科になりますが、整形外科であればどこでも
いいというわけではないのです。
主な治療は3パターンで
1.痛み止めとシップを処方するのみ
2.肩に注射を打ってくれるが痛みを止めるのみ
3.肩に注射を何回も打ち、原因の石灰を溶かしてくれる
になります。
結構1の病院は多いんですよ。ロキソニンとシップなら
持っていますし…
2は一時的に痛みは引きますが、回復までの時間がかかります。
何と言っても3です。
ふくたまがネット見つけた病院も3の処方をしてくれるのが
ホームページに書かれていて、注射はめちゃくちゃ痛いですが、
一週間経った今では、もう痛みはほとんどありません。

病院選びって本当に大切ですね。

好きな漫画で打線を組んでみた

2023年05月21日 13時08分02秒 | 漫画・アニメ
ネットなんかでよくある
「○○で打線を組んでみた」を、ふくたまが好きな漫画で組んでみました。
BookLiveの漫画購入冊数は2千を超え、漫画が大好きなふくたま。
9作品に絞るのはかなり迷いますが、あまり深く考えずに直感で
今現在での上位9位で打線を組んでみました。

1.(遊) るろうに剣心
2.(二) 美味しんぼ
3.(中) ダイの大冒険
4.(投) 私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!
5.(左) ガンバ!Fly high
6.(右) ドラゴンボール
7.(一) ジゴロ次五郎
8.(捕) 3月のライオン
9.(三) こちら葛飾区亀有公園前派出所

【1.(遊) るろうに剣心】
 打順一番は安定の面白さを誇るるろうに剣心!
 実写映画なんかでも人気を博しており、内容について
 説明は不要だと思います。
 定期的に読み返したくなる名作です。
 コミックスは28巻まで発売されており、
 大きく、序盤、志々雄編、雪代縁編の3部に分かれており、
 それぞれで面白さのジャンルが少し変わっていきます。
 なかでも好きなのは志々雄編です。
 京都を舞台に、魅力的な敵キャラが多数登場し、
 天翔龍閃の奥義習得なんかもあり、最初から最後まで
 目が離せない出来になっています。

【2.(二) 美味しんぼ】
 こちらも誰でも知っている作品だと思います。
 アニメの方も面白く、何というか安定感抜群の作品だと思います。
 まさにいぶし銀の二塁手って感じです。
 数々の料理が登場し、真似をしたことがある人もいるはず!
 終始面白いお話が続くのですが、イチオシは何と言っても
 1~10巻までの序盤。話の密度が濃く、そして海原雄山のムチャぶりと、
 線の細かい絵柄がとても好きです。

【3.(中) ダイの大冒険】
 クリーンナップ一番手を任せるのは、ダイの大冒険!
 ワタモテと並び、ふくたまが好きな漫画ベスト1です。
 12年前に個別にダイの大冒険についての記事を書きました。
 ダイの大冒険
 この作品の素晴らしいところは、後半のバーンパレスに上っての
 最終決戦までの展開だと思います。
 多くの漫画は、後半は前半、中盤よりもちょっとイマイチって
 感じのものが多いのですが、ダイの大冒険は最後に向かっての
 盛り上がり方がもの凄いです。

【4.(投) 私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!】
 4番はワタモテ!この作品を知らない人もいるかと思いますが、
 ふくたまの中ではダイの大冒険と並んで、漫画史上最高傑作だと
 思っています。最新刊である23巻がつい先日発売されたばかりで、
 面白さに拍車がかかり続けています。
 この作品についても過去に個別に記事を書きました。
 私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!
 ギャグ漫画好きであれば外せない作品だと思います。
 ダイの大冒険もそうですが、魅力的なキャラが何十人と登場します。
 未読の方には是非読んでほしい、珠玉の作品です。

【5.(左) ガンバ!Fly high】
 クリーンナップ3番手は、ガンバ!Fly high。
 こちらもそこまで知名度のある作品ではないと思いますが、
 スポーツ漫画であればNo.1の面白さだと思っています。
 体操漫画ですが、体操のことを知らなくても問題なし!
 作中で丁寧に解説してくれています。
 名作に共通するのは、最後まで息切れしない点。
 ガンバ!Fly highも例外なく該当します。
 ギャグシーンが多く、それでいて感動シーンも多く、
 最後まで熱中して読ませてくれます。
 ふくたまが一番好きなキャラは、李軍団の嵯峨(さが)。
 始めは超嫌味なキャラでしたが、中盤からキャラがガラッと変わります。
 とにかく読んでみてください~。

【6.(右) ドラゴンボール】
 王道中の王道ですね。
 内容についてはもう説明する必要はないかと思います。
 一番好きなのは、ベジータとナッパが地球に侵略にくるところ。
 悟空とベジータの闘いは、バトル漫画史上最高傑作だと思っています。

【7.(一) ジゴロ次五郎】
 ちょっと異色の作品ですが、ギャグ漫画好きには外せない作品。
 思わず「くだらなっ!」と声が出てしまいそうになるギャグが
 病みつきになります。
 走り屋の漫画ですが、車に興味がなくても全然問題ありません。
 とにかく作者独特のギャグを味わってみてください!

【8.(捕) 3月のライオン】
 映画にもなったので、知っている方も多いかと思います。
 「ハチミツとクローバー」の作者羽海野チカさんの作品です。
 内容的には結構がっつり将棋の内容にも踏み込んでいるので、
 将棋を知っている人であればなお面白いと思いますが、
 将棋を知らない人でも雰囲気で楽しめるかと思います。
 漫画も面白いですが、映画とアニメも同じくらいお勧めの作品です。
 
【9.(三) こちら葛飾区亀有公園前派出所】
 最後はこち亀。この作品も説明は不要でしょう。
 100巻ぐらいから作風がガラッと変わり、
 ついていけるかどうかが勝負?だと思います。
 ふくたま的には、120巻あたりで両さんが超神田寿司に
 板前として就職してからの展開がとても好きです。
 お気に入りは大原部長。そんなに回は多くないですが、
 両さんにつられて暴走する大原部長のはちゃめちゃぶりが
 ふくたま的にはツボです。

【最後に】
 深く考えることなく、ふくたまが好きな9作品を紹介させて
 いただきました。他にもお気に入りの作品は山ほどあるのですが、
 今現在だと、という観点で上げてみました。
 なので、来週また打線を組んだら、また違った作品が登場する
 かもしれません。
 これからも漫画を楽しんでいきたいと思います。

わたモテ23巻

2023年05月14日 09時39分08秒 | 漫画・アニメ
「私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!」の
23巻が発売されました!

22巻が発売されたのが昨年の10月なので、
7ヶ月ぶりの新刊発売になります。

以前「最新刊がいつも一番面白い」と書きましたが、
今回もその通りで、最高に面白い一冊になっています!

機会があれば是非読んでみてください。

いよいよ復職

2023年05月09日 19時56分55秒 | 再休職日記
いよいよ来週、復職することになりました。
正確にいうと、再復職。
二回目の復職になります。
もう休職する期間はなく、まさに背水の陣。

九か月もの期間、リワークに通いました。
通所回数は130回を超え、体調不良なんかもありましたが、
出席率は95%以上で、我ながらよく頑張ったと思います。

また休職しないために(もう休職はできないのですが)
リワークで様々な取り組みを自発的に行ってきました。
途中くじけそうになりそうでした。
でももう後がない!という気持ちでリワークに
通い続けました。

復職してうまくやっていけるかどうか、
不安は尽きません。
でもやれることはすべてやってきました。
復職前に、本当は一週間ぐらいお休みしたいのですが、
復職前日までリワークに通い続けます。
それはリワークの暗黙のルールみたいなものです。(キビシ!w)

リワークに行く回数は残り後数回。
これまでたくさんの思い出ができました。
たくさんの友人もできました。
残り数回、悔いのないよう通い続けたいと思います。