心配ないさ~

ふくたまの日常生活のつぶやき

復職準備

2022年04月28日 21時09分36秒 | 日常
復職の準備として、今日はAmazonで
目覚まし時計を購入しました。
復職して怖いのは、朝寝すぎて
9時の仕事開始に間に合わないことです。
ぐー、ぐーと寝すぎて、気が付けば
9時30分っ!
みたいなシーンを思うだけで恐怖。

休職期間中、朝は7時前後に目が覚めています。
…まぁ、正直に書くと、そこから
二度寝することもあり。
仕事は在宅なので、最悪8時30分に起きたとしても、
9時の始業開始に間に合います。
間に合うのですが寝起きから少なくとも
二時間は経過して仕事に臨みたいところ。

ということで今日Amazonで
目覚まし時計を購入しました。
地獄の名古屋出張のとき購入した
目覚まし時計があったのですが、
10年ぐらい使用すると故障してしまい、
ここ何年かはスマホの目覚ましを使って
朝起きていました。
復職する直前のここにきて
やっぱり目覚まし時計は必要だよな~
と思い購入することにしました。
カチカチと秒針の音がすると気になるので、
秒針が無音のタイプを選択。
今日注文して、もう明日には届くみたいで
とてもワクワクして楽しみです。
(もっと早く購入しておけばよかった…)

お金のやりくり

2022年04月28日 19時51分45秒 | 日常
復職までいよいよ4日と迫ってきました。
休職期間は7ヶ月半となり、
この期間いろいろなことがありました。
特に苦労したことといえば、何と言っても
「お金のやりくり」です。

傷病手当金という補助は受けているのですが、
それでも給料をもらっていたころに比べると、
身入りは激減しました。
傷病手当金というのは、
病気やケガで会社を休んだときに
健康保険組合から受け取れる一時的な補助金です。
無給の休職期間はこれが何よりの頼みでした(です)。
傷病手当金にはかなり助けられましたが、
それでもお金のやりくりにはとても困りました。

休職期間中は、
厚生年金、健康保険料、住民税などの
控除は多少は免除されるのかなと思っていましたが、
容赦なく支払いを求められます。
生きているだけでも多額の出費があるものですね。

また初回の傷病手当金の支給は、
口座に振り込まれるまで、申請してから3~4ヶ月
かかりました。つまり3ヶ月は
給与もなし、手当金もなし状態になるので、
これにはとても困りました。

ではマイナスばかりかというとそうでもなく、
この7ヶ月半でかなり節約する習慣が
身に付きました。
これまで本当に無駄使いしてたんだなぁ~と
痛感しました。
一番節約できるようになったのは
食事です。
これまでは宅配を頻繁に利用していたのですが、
ほぼ利用しなくなり自炊するようになりました。
復職してからも続けられるよう
時短料理を作るようになりました。
食事だけでなく、いろいろな場面で
使うお金を減らせることを学びました。

7ヶ月半の休職期間がなければ、
この節約した生活というのは
身に着かなかったと思います。

この休職が人生の良い転換期に
なる(なった)ことを願っています!

コロナ禍の会食

2022年04月27日 19時37分33秒 | 日常
5月2日の復職が目前となり、
日に日に高まる緊張感。
残すところあと4日!
会社と密に連携をとっており、
復職後の勤務体系や業務内容について
かなり考えてくれていることが分かり、
安心感が強まっています。

社会人になってちょうど20年になりました。
26歳のときに転職期間で4ヶ月お休み
したことがありますが、
それ以外の長期お休みというのは
今回がはじめて。
しかも7ヶ月半というのは
これまでで最長。
この7ヶ月半というブランクが
仕事にどれくらい影響を与えているか
というのは未知数です。
まぁやってみるしかないですね!

ありがたいことに、知人から
復職祝いの会を開くというお誘いがありました。
とても嬉しかったのですが、
感染者が若干減ってきているとはいえ
まだコロナ禍は落ち着いていません。
少人数の会食ではありますが、
万が一感染してしまったら、
復職直後に仕事を数日は休まなければならず、
リカバリが大変になります。
一日あたりの東京の感染者数が
100人未満になるまで
(そこまで落ちるかは分かりませんが 汗)、
会食はしないでおこうと決めています。
大変申し訳なく思いながら知人にお断りすると、
気にしないでと暖かい返信がありました。

しっかりと離陸し安定した飛行体制になるよう、
今は最善を尽くしたいと思います。

三回目ワクチン接種

2022年04月19日 12時35分08秒 | 日常
5月2日の復職が決まり、
今はまったりしながらもリワーク活動に励み、
また、会社と密に連携を取り合っています。

復職を二週間後に控え、日に日に不安が
強くなっていくというのが正直なところですが、
復職前にはなかった、療養期間とその期間に学んだこと、
お酒のない生活、あとはお薬があるので、
いずれは、いつかは復職前以上のパフォーマンスを
出せるよう、最後の準備期間を過ごしたいと思います。

さて、一昨日は三回目の新型コロナのワクチン接種
を受けてきました。
一回目、二回目と同じく、
区の「●●体育館」で予約したつもりでしたが、
別の「△△体育館」で予約してしまっていることに
接種当日の朝気が付きました。
あっぶなー、危うく
「えっ、あなたの予約はありませんよ…!?」
なるところでした(;^ω^)
幸いにも距離は近く、むしろ歩く距離が少なくなり
楽なものでした。

ワクチン接種は、普段なら行かない場所に
脚を運ぶので、いつもワクワクして
何か新鮮な気持ちになります。
昨日はワクチン接種翌日ということもあり、
家から一歩も出ずにまったり過ごしました。
幸いにも腕が痛くなる以外の副反応は
ありませんでした。
四回目の接種も半年後になるのかなぁ?
何はともあれ、復職後も感染には十分注意して
仕事に励みたいと思います!

働かないふたり

2022年04月08日 16時18分41秒 | 漫画・アニメ
ふくたまがお勧めする漫画トップ3は
 ダイの大冒険
 私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い
 3月のライオン
の三作品です。

もう一つお勧めしたい作品があり、それは
 働かないふたり
です。

ニートの兄妹がおりなす
のほほん系ギャグ漫画です。
二年前ぐらいに知った漫画で、
すぐにハマって全巻電子ブックで買いそろえました。
最新刊は25巻で、
 私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い
と同じで、
 最新刊が一番面白い
という素晴らしい共通点があります。
ギャグ漫画って難しいですよね。
面白い作品はたくさんありますが、
長期に渡って面白さを維持し続けるギャグ漫画は
 私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い
 働かないふたり
の二作品がダントツだと思っています。

「働かないふたり」は、そこまで破壊的な面白さが
あるわけではないのですが、
じわりじわりとくるギャグと、
登場人物がみんないい人で心温まる
ほんわりとする作風がふくたまは大好きです。

ファーストラヴ 島本理生著

2022年04月01日 21時46分37秒 | 小説
「ファーストラヴ」
島本理生さん著の直木賞受賞作です。
読む前はタイトルからして恋愛作品かと
思っていましたが、ミステリー作品でした。

なかなかの長編でしたが、
子気味よく物語は進み、読み手を飽きさせない文章は、
さすが直木賞受賞作品だと思いました。

見どころ(読みどころ?)は
裁判に向かうまでの展開と裁判シーン。
この作品は半分以上が裁判に関わることを
取り扱っていて、裁判の難しさがよく分かり
勉強になりました。
ミステリー作品ですが、トリックとかはなく、
犯行にいたるまでの過去の出来事や、
葛藤の心理描写に重点を置いた作品に
なっています。

ホークス開幕7連勝

2022年04月01日 21時25分28秒 | 日常
今日は4月1日。
ということで早くも新年度に突入しました。
年度が替わるころにはすでに復職していると
思っていましたが、なかなか想像通りには
いかないものですね。
でも5月1日の復職はほぼ決まっているので、
焦らず残り一ヶ月の休職期間を
過ごしたいと思います。

さて、今日もホークスは勝利。
これで開幕から7連勝になりました!
どれも接戦なので、観るのもなんか
疲れてしまいます。
ここまでホークスが連勝するのは
久しぶりに見たような気がします。
接戦が多いせいか、7連勝してても
何か重っ苦しい気持ちになります。
贅沢かな(笑)

右耳の鼓膜に穴が空いている件については、
今日は午前中、二回目の総合病院への通院でした。
検査結果はまだ完全に出てきませんが、
CTの結果は出ていて、
鼓膜に穴が空いていること以外に異常は
ありませんでした。
うーん、少し安心しました。
初診が1万2千円という高額でしたが、
今日は2千円弱の医療費で、
こちらも一安心でした。
聴力検査を行い、やはり右耳の聴こえは
左耳に比べ、1、2割減でした。
最近は右耳の聴こえは正常に戻っている
感覚でしたが、やっぱりまだ回復はしていませんでした。
まあ悪くなっているわけではないし、
CTに異常がなかったということで、
今は良しとしようっと。