カルロス・ゴーン被告が再度5億円を支払い保釈。しかし、奥さんキャロル氏との面会は原則禁止です。カルロスゴーン被告が5度目の逮捕されるのか、キャロル氏が容疑者になるのか今後、予断は許せませんが、今回検察側の準抗告が棄却されたことにより、このまま初公判を迎えるとは思えません。再逮捕なり、キャロル氏が容疑者になれば今回の東京地裁の判断に疑問符が付くのは間違いないでしょう。
以下抜粋コピー
カルロス・ゴーン被告について、弁護人以外との接見禁止を求めた東京地検特捜部の請求に対し、東京地裁が、証拠隠滅を図る可能性を認めた上で、ゴーン被告が勾留されていることから、それを防止できるとして退けていたことが25日、関係者への取材で分かった。地裁はその3日後、保釈を認める決定を出しており、検察側は「裁判所の判断は明らかに矛盾している」と批判している。特捜部は22日、ゴーン被告を起訴した後、弁護人以外との接見禁止を地裁に請求した。この際、ゴーン被告の妻、キャロルさんが海外の事件関係者と接触していたとして、キャロルさんを通じて口裏合わせなどの証拠隠滅を図る恐れがあると主張した。しかし、地裁は即日却下。特捜部は決定を不服として準抗告したが、地裁はこれも同日棄却していた。
関係者によると、地裁は準抗告を棄却した理由の中で、ゴーン被告が関係者に働きかけるなどして証拠隠滅を図る恐れは否定しがたいと指摘しながらも、ゴーン被告は勾留によって身体を拘束されており、それによって防止できないほどの具体的な証拠隠滅の恐れがあるとまでは認められない、と判断したという。
久木元伸次席検事は「勾留されているから証拠隠滅は防止できると指摘しておきながら、身柄拘束を解く決定を3日後に出す。明らかに地裁の判断は矛盾しており、『保釈ありき』ではないか」と疑問を投げかけた。
❷東京地裁はカルロス・ゴーン被告(65)の保釈を認める決定をした。保釈保証金は5億円で、既に納付された。地裁は理由を明らかにしていないが、証拠隠滅の可能性は低いと判断したとみられる。検察側は地裁決定を不服として準抗告した。準抗告が棄却された場合、早ければ25日中にも東京拘置所を出る可能性がある。
東京地検の久木元伸次席検事は「被告が事件関係者に対する働き掛けを企図していたと認め、罪証隠滅の疑いがあるとしながら、保釈を許可したのは誠に遺憾だ」とのコメントを出した。
関係者によると、地裁が定めた保釈条件は国内の住居制限や海外渡航の禁止など。保証金は3月の保釈時に10億円が納められており、今回と合わせて15億円になった。