絹糸のしらべ

一絃の琴、きもの、文学etc…日本人のDNAが目を覚ます・・・

「ゆとり教育」は今はじまったわけではない

2006年02月25日 14時55分21秒 | 子ども
うちの子どもは小学4年生なので、ちょうど1年生入学の年から
新指導要領が導入されました。
この4年の間、喧々諤々さまざまなことがマスコミを通じて報道されてきました。
そのキーワードは「ゆとり」でした。
しかし「ゆとり教育」自体は、もう30年近く前からその取り組みが始まっていました。
それは何かというと、当時問題が表面化してきた「登校拒否」や「校内暴力」の原因が、
学力重視の<偏差値教育>であるという批判であります。
詰め込み教育はいけない、というマスコミの大合唱を受けて、
(アメリカとの戦争に負けた資源のないこの国の建て直しを
「人材育成」に求めていった感のある)
それまでの教育政策が、その見直しを迫られていったわけです。

新聞というのも、時間の制約の中で書くわけですから
フリーのジャーナリストのように、とことん取材し研究して
というわけにはいかないでしょう。
しかし、今目の前にある現象だけを捉えて、
薄っぺらな教育観をかざした記事を読むたびに、
またそれに乗せられて、ころころと変わっていく教育の犠牲者は子どもだ!
と思わざるを得ません。

具体的な話をしますと、「自ら考える」「自分で調べ、実行する」
などなど、りっぱな文言が並ぶ今の学校教育でありますが
何かを調べたり考えたりするその基本が、学校の勉強だけでは全然身につかない
という現実があります。(これはうちの地域だけではないようですよ)
基礎学力のないままに、それ以上のレベルである「思考する」学習なぞ
もし、できる授業があったら、是非みせてもらいたいです。

教科書内容が削られたら、なぜか、宿題もすくなくなり
「読み書きそろばん」とかつて言いましたが、計算も定着するほどドリルもやらせず
(ドリルも問題がものすごく少ない)
このままほうっておけば、学習定着率の非常に低いまま中学に行くのが
目に見えています。
これって、どういうことなんでしょうか?

さまざまなことが「自己責任」といわれ、
<ボヤボヤしてた自分が悪い>式な今の日本ですが、
この教育の現状も「公教育がやばいと思うなら私学へ行け」
ということなのでしょうか?
各自、家庭で勉強は定着して下さいってことなのでしょうか?
(義務教育なのに、自己責任?)

ほんとに、言い出したらきりがないくらいですが
教職員を他の公務員と同等にする「週休2日制」が
さらに学校教育をだめにしたことは、紛れもないことです。
そして、この制度によって失われた授業時間数を
「土曜復活」ではなく「夏季休業日の短縮」等で補おうとする
全く持って「付け焼刃」な所業が、一部で既に始まっているのでした。
(末期的症状

最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ゆとり教育の功罪 (若旦那)
2006-02-25 23:42:15
>基礎学力のないままに、それ以上のレベルである「思考する」学習なぞ

もし、できる授業があったら、是非みせてもらいたいです。



素晴しいお言葉!正に其の通りだと思います。子供達が犠牲ですね。

誰が言い出したのだろうか?

もう学校には任せられないとなれば私塾の費用がかかります。もう堕ちる所まで落ちて崖っぷちに立たないと気づかないようですね。



返信する
親は情報をもつことで対応 (琴音)
2006-02-26 10:35:33
おはようございます!

(その後お元気でした?)



小学校、中学校の保護者たちは

では具体的にどうすればいいのか?

ということですが、まずは今自分の子どもの学校生活の実態に目をむけることが必要でしょう。

(意外に知らないままに過ごしている・・・)

と同時に今行われている教育について、

情報を持つということが非常に大切なことに

なってくると思う。。。

そうすれば、何を学校がやり、何を家庭がするのかが

おのずと見えてくると思うのですが・・・



自分の子どもだけ救えばいいということなら

各自手を打っていけば良いのですが

本当にそれでいいのか!?

という気持ちが、参観に行って

『怒り』になってしまいました。とほほ
返信する
よく言われますが、親御さんも変わってきていませんか? (tyuntyunyaayaa)
2006-02-26 22:36:19
お怒りごもっともです。

私は子供がないのでここ十年くらいで、変わってきたお子さんのご両親が目につきます。

学校に行く機会がないから先生が変化したかどうかは不明。荒れているとは聞きますが。

子供ほったらかしでおしゃべりや携帯に夢中の若いお母さんをちらほらと見かけるようになったのは10年くらい前からかなあ。

とある観光地で、赤ちゃんとそのお母さんを置き去りにし「もうやだーっ」と叫びながらどこかに走っていった若いお父さんを見たのは7年くらい前だったかしら。

こういう方達がPTAでどんな態度か考えると暗い気持ちになります。先生達も疲れちゃわないで頑張って欲しいけれど、家庭教育の点までは学校の先生の仕事じゃ間に合わないでしょうね。

子供さんもおちおち育っていられないでしょうね。アシストが必要だけれど、でも誰がそれを?そしてそれを受け入れることを若い親御さんが出来るのか?

今日もそういう母と子供(土足でシートにあがっちゃってました)を電車で見かけたけれど、やっぱり声はかけられないんですね。そういう人って、やっぱりそういう風だから。大人がこれじゃ駄目だな、、、反省。
返信する
ご指摘のように、、、。 (tyuntyunyaayaa)
2006-02-26 22:41:52
家庭教育の必要性に気付かない、というか

自覚のない方としっかりしている琴音さんのようなお母さんとの落差は(失礼ですが)大きく出てしまいますね。こういう時代だと。

大人がもっと子供に影響力があれば、ご両親が何かの事情でちょっと手が間に合わなくても何とかなるかなと思っていましたが、、、琴音さんのお話から察するところ、時すでに遅いようですね。
返信する
いっぱいのコメント、うれしいです~~ (琴音)
2006-02-26 23:20:55
ほんとに、そうなんです。

ひどいのは学校側だけでないのです、親もジョーダンじゃなく「おや?」という方も少なからずいるのです。どっちもどっちの感あり…



いやいや、やはりそこは教育のプロ集団であるはずの学校側がイニシアチブをとって、親もろとも(この言い方、変)指導していくのが筋ってもんです。



実はね、この授業参観のお知らせに(全校向け)

大きく『授業参観中は保護者の方は静かにしてください』って書いてあったの。。。世も末だ~~~



それって、よその学年だなって思ってたら

習熟度別の算数のクラスで、はじめから終わりまで

(冬のソナタじゃないよ)ず~~~っと

ぼそぼそぼそぼそしゃべり続けていた母親たちが

おりました。



授業の始めに先生が「みんながうるさかったら、ピーって笛を吹きますからね。」というので冗談と思っていたら、ほんとに笛を首から下げていました!

「お母さんたち、笛吹かれないようにね」って

言ったけど<皮肉>は通じませんでした。

返信する
自覚のない母、あせる!! (きまみ)
2006-02-27 00:05:46
ほんとに・・・

何だかおかしい、このままじゃいけない
返信する
続き (きまみ)
2006-02-27 00:24:13
何だかおかしい、このままでいいのかとしているうちに、高校生になってしまった感があります。トホホ・・



目や耳にする たくさんの情報も果たしてどれが私に、子供に必要で有益なのか。

良かれと思ったことも、はたして 本当によかったのかと揺らぐ日々・・・

あっ、やっぱり、親が問題かも

返信する
どうだった?きまみさんとこは。 (琴音)
2006-02-27 00:28:01
お母さん方、静かになさってました?

もうちょっとで、卒業なんだもんね~~

親業も、12年の月日が過ぎたってわけだ。。。

どきっ、そうすると

わたしゃ、20年以上親業やってるってわけね~~





なんでも10年やれば本物になるっていうけど

子どもはどんどん成長していくから

親も同じところにとどまっているわけには

行かないね!

返信する
「続き」へのお返事です・・・ (琴音)
2006-02-27 00:38:16
この新指導要領で育った子どもたちが

大学受験世代になったとき、抜き差しならない事態になっていることに、はじめて当事者の親が気がつくのでしょうね。

それまでは、案外切迫感はなかったりするのかも。

それは、子どもが小さくて、まだ何が何やらわからないまま月日が過ぎる…そんなことなんでしょう。

そしてそれはその人の罪とはいえないよね。



それにしても、学校教育さえきちんと受けていれば、

その先のことも選択の余地がある、ということでないと、人材も枯渇していくでしょうね。
返信する
これじゃ、チャットだぁ ( きまみ)
2006-02-27 00:43:15
親業暦、ざっと16年だけど、(書くとすごい)、高校1年生の母は、初めて、なんて毎回初心者ぶってられませんね。

それこそ、修行だぁ~



返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。