絹糸のしらべ

一絃の琴、きもの、文学etc…日本人のDNAが目を覚ます・・・

フェミニズムの老後・・・「おひとりさまの老後」を読んで

2009年02月02日 15時45分21秒 | 


大阪にいた頃(もう20年くらい前になる)上野さんは知人の間で爆発的な人気を得ていた。
自分もまた「上野千鶴子」ってすごい!・・・などと分かりもしないのに同調して、
その著書を読み漁っていた。

嵐が過ぎたあとに(私がそう思っているだけだけど)
フェミニスト達の生育歴はどんなだったのだろう?と
ふと思う。
彼らの働きによって?この国の女性解放運動はすすんだのかもしれないが
女性が大学にいけなかった頃と違い
今の女性運動ってどういう意味があるのかと思う。
また、フェミニスト自身の家庭はどうだったのだろう?とか思う。
特にその母親の有りよう、存在は家庭においてどういうものだったのだろう?
もし、その母親が幸せだったなら、、、
もし、その家庭が愛情にあふれたものだったなら、、、
違う方向に進んだのかもしれないなー、なんて。。。
(ア~~、くだらない発想だ)

この本で著者が「ずーっとシングルも、夫をなくしてからのシングルも
何だ、最後は同じじゃないか」と書いている。
ほんとにそうかしらん?ぜんぜん違うと思う。
生活の形態が同じになっただけで、心境は天と地ほど違うでしょうが。
「シングルは寂しくない、シングルは素晴らしい!」と
言えば言うほど、薄っぺらな感じがしていやだ。
同居の害というのもあるから一概には言えないけれど。



天使の梯子ってなんですか?

2009年02月02日 15時40分48秒 | 
天使の梯子 Angel's Ladder (集英社文庫)
村山 由佳
集英社

このアイテムの詳細を見る


ボーっとしている毎日、語彙もますます消滅していく今日この頃。
ひさびさにミステリー以外の本!?を読んだ。
同じ著者の「天使の卵」の続編のようだったが
さきにこっちを読んでしまった。
なかなか面白かった。女流だけど途中からそれを忘れた。
自然の描写がとてもいい。
ラスト、映画の一場面のように美しい。
この本を読んでいる自分の肩にも、桜の花びらが舞い散ってくるような
そんな気がした。

「天使の梯子」・・・ふと空を見上げた瞬間、それに気づくこともある。。。

昨日の絵本

2009年01月24日 12時15分42秒 | 
おならのしゃもじ (日本の民話えほん)
小沢 正,田島 征三
教育画劇

このアイテムの詳細を見る


しつこく行っている本の読み聞かせですが、
昨日は小学1年だったのでこんな民話シリーズのなかの1冊を
読んでみました。
自分ではめちゃめちゃ面白いと思っていましたが
「ぷっぷくぷう、とんからり・・・」という繰り返しを
いっしょに楽しんでくれたのは3分の1くらい。。。
あとはこういう「わらしべ長者もどき」のお話は
合理的でないから納得できない?
「何の話かわからん~~」という子もいました(率直なご意見ありがとう)

読み手が面白がりすぎるとお客さんがしらける、ということを
痛感した次第です。

今読んでいる本

2009年01月22日 10時52分01秒 | 
拝啓 総理大臣殿 これが日本を元気にする処方箋です
フォーラム21:明日の健やかな日本を考える会
東洋経済新報社

このアイテムの詳細を見る


「フォーラム21」は耳にしたことがあったが
このように活動内容を本にまとめたのははじめてらしい。
テーマごとに問題提起や提案をしている。
まだ読み始めたばかりだが、取り組みについて大変興味深かったけれども
第一章で新入社員のことに触れた部分ですでに実際とは異なる記述があり
ちょっとがっくり・・・
活動しているのは「マジサラ」=まじめに働くサラリーマンの人々ということで
昔風に言えば「企業戦士」?
よって、教育問題等を取材したといってもいまいち臨場感に乏しく・・・
一つ一つのことがらについてその表面のみを取り上げているならば
ワイドショーの「教育問題」と同じになってしまう。
どうしてこんな事象の羅列が問題提起となるんだい???

【画期的な取り組み】はどこからくるか?と考えたとき
たいていは究極の選択をせざるを得ない実情がその裏に存在するのではないか
と思う。
校長先生に門外漢のおじさんがなるのもいいかもしれないが
横並びを破壊したあと残ったのが目的のはっきりしない「競争」だけに
なったらば、実験に使われた子ども達はたまったもんじゃない。
そんな人をよんでくる前に、教員自身が切磋琢磨して現状を変えていく
努力をするべきかと・・・
なんでもっと現場の意見がでてこないのかと思うけれども
結局それ、仕事増えることいやだ、みたいなのじゃ、話にならないよ。。。


再び茂木ケン

2008年12月09日 15時57分12秒 | 
脳を活かす勉強法
茂木 健一郎
PHP研究所

このアイテムの詳細を見る


強制される勉強なんて苦痛以外の何者でもない・・・のはわかってはいるが・・・
「今やろうと思ってたのに、言われてしまったからにはもうやる気無くなった」
などという「屁理屈」にお墨付きをくれてやるような、「自発性」重視。
う~~~ん、「自主的態度」を待ってかれこれ。。。



こんなのがありました

2008年11月06日 10時02分52秒 | 
舞妓はんになってみませんか―フォトガイド写真集 京都宮川町の舞妓姉妹、君香さんと君晴さん
内藤 悦子
第三書館

このアイテムの詳細を見る


「だんだん」をみていて、舞妓ハーーーン!にちょっと興味を引かれ
こんな本を見つけました。
この本に出てくる「君香さん」すごくきれい。
髪飾りや肩上げのことやら色々豆知識を得ましてん。
ちょっと朝ドラの舞妓さんと違うかも。
髪飾りの派手なのは一年目だけ?と書いてあったような・・・
あと、一年でもっとも「稼いだ」舞妓さんが表彰される写真とかも
載ってました。
現代では中学卒業してから舞妓さんになるようですが
むかしむかしはもっと小さいときから修行できたのですね。
だから舞妓の着物には「肩上げ」があるのだとか・・・
なかなか面白い。
またこの写真を撮ったのが男性ではなく女性だというのも
興味深いことでした。

またまた

2008年10月12日 15時33分06秒 | 
善魂宿 (新潮文庫)
坂東 真砂子
新潮社

このアイテムの詳細を見る


しつこく坂東真砂子ですが・・・
う~~ん、だんだん文章が鬱陶しくなってきて
斜め読み。(ハハハ)
歴史に名の残る人なんてごくごくごくごく一部。
ここに描かれているような名も無き人々によってこそ
人間の歴史が営まれてきたのだね・・・と、変に納得してしまう
そんな名も無き人々を描いて秀逸かも。

ヘタな妖怪映画より

2008年10月02日 22時09分54秒 | 
狗神 (角川文庫)
坂東 真砂子
角川書店

このアイテムの詳細を見る


まあ、なんというか、ヘタな映画よりよっぽどコワい。。。
おどろおどろしさはそれほどでもないけど。
「百聞は一見にしかず」というけれど
ときに画像よりも「コトバ」が醸し出す世界の方が
より空想を掻き立て、恐ろしさが倍増するってことあるとおもう。
そんな一冊でした。

映画にもなりました

2008年09月29日 19時51分12秒 | 
永遠の仔〈上〉
天童 荒太
幻冬舎

このアイテムの詳細を見る


いまごろ読むか?とも思うが、依然として被害者になる子どもは多く
また加害者になる子どもも多い…
親の子殺し、子の親殺し事件も立て続けに起こっている。

長い物語だけど、フィクションて分かっているから読める。
これがノンフィクションなら「こころにナイフを忍ばせて」と同じく
きっと途中で読めなくなるだろう。
(上映中止になった例の映画の原作なんて到底読めない)

久々の読み聞かせは

2008年09月28日 09時28分06秒 | 
イワシダラケはどこにある? (にいるぶっくす)
ヴェラ エッガーマン,ユーリ クレープ
ソニーマガジンズ

このアイテムの詳細を見る


近じか小学校へまた読み聞かせに行くので、図書館の絵本コーナーをうろうろ…
こんな本を見つけました。いや~~、こういうのってホント子どもの頃に
よくやりましたよね~~~(最後の場面なんてまさにウン十年前の自分じゃん)
益にもソンにもならない、全くの無駄いっぱいの自由な時間!!!
(それが「子どもの時間」ってことさ。。。)
猫より女の子のほうに気持ち入りました。
小さいお子さんのある方は読んでみてください。(好きずきです)