駄文の日々

漫画好きテニス好きのオヤジblogです。
片寄った話題かと思いますが、よしなに。

マクロスF 7巻

2009年02月21日 18時21分06秒 | 身内話
更新あいてすいません。
先週とうって変わってまったりな一週間。
友人と会ったり、呑みに行ったり、買物行ったり、車の充電したりw
録画していた番組みたりで。
ダブルオー、デジタル録画失敗してたのがショック。
(保険のアナログ録画はしてましたが)

本日マクロスF7巻到着
ようやくこの巻でひとっ通り観れました。
はじめにもうラスボスがわかってたので微妙な感覚で観てましたね(笑)
もったいないことしたなぁ
これが噂に聞いてたオズマの死亡フラグ回避の回でしたか(笑)
今回特典のイラスト、シェリルきれかったですね
3枚目のイラストに「……………」な自分でありました。
(まぁ、お約束でもあるのですがね)

それにしても花粉がつろうございます…



誰も守ってくれない、三国志

2009年02月15日 22時41分54秒 | 映画・TV
鹿児島に帰ってきました。
今日は買物ちょろちょろしただけだったんで
昨日の話です

14日で東宝の日
土曜日、遊んでくれる友人も見つからないので(笑)
有楽町へ映画観にいきました。

一本目「誰も守ってくれない」
あんなに爽快感のない嫌悪感のみのカーチェイスをはじめてみました(笑)
ほんに前編は腹立ってました
中盤であんな泣き所があるとは思わなくて我慢する気力も
ぶっ飛ばされました。
近くの席にいた下卑たわらいするオヤジがいて
こいつにも腹立ててたんですが、このシーンでは
すすり泣いててしょうがねえなあと思いながらちょっと連帯感。

二本目「三国志」
初日ってことで予約も結構いっぱいでしたが行ってみたら満席。
いつ以来だろう満席の映画館なんて。
さて今回のは公式HP観て
趙雲が主役、で義兄弟役の多分オリジナルキャラでサモハンキンポー
で劉備三兄弟と孔明がいるのは当たり前ですが
関興、張苞がキャストで先に来てたんでそんな後までやるのか
思ってたら構成すごかった。
(ネタバレなります。)







阿斗くん救いに長坂のあたりが冒頭に来て
救ったらいきなり話飛んで5虎将の授与式(この間数分)
でその数分後にはさらに進んで5虎将が趙雲のみに
わずか10分足らずで三国志の凝縮された30年すっとばしたよ
でいきなり五丈原
こういうエピソードを削り取るところはうまいなと
おもってたんですが
削って描いた部分が荒削りでテーマ性も感じられない。
アクションシーンは画面をぶれさせていい効果は得てましたが
これを多用しすぎて何がなんだかってところで。
レッドクリフより好みになりそうだったんですが、ダメでしたねぇ


めざましライブその2

2009年02月14日 00時59分45秒 | 音楽・芸術
昨日と同じネカフェにまたはいってます。
めざましライヴから帰ってきました。

確かチケット発売日一週間経ってからかったはずなんですが
先にも書きましたがアンジェラアキとSuperFlyのジョイントで
メガネかけなくてもわかる至近距離でみれました。(贅沢)
なんで~???

一番手の阿部真央さん
この方は存じなかったんですが自分の母を歌にして知られていった
って聞いてそういえば…といった感じ
19歳だそうですが結構な破壊力ある歌声でしたよ。

で二番手アンジー、中野アナと一緒に出てきました。
二人で掛け合いトークですね。
私の隣、前にいた数人が常連の応援隊?の方たちらしく
何度もアンジーが手を振ってくれてました。
5曲くらい歌って最後はもちろんagain
テレビよりも実物がきれいって定説ですがマジできれいでした。

それでもってトリのSuperFly
彼女…こういっちゃ悪いですがカメラ移りわるいんですね。
実物めちゃかわいかったです。笑顔もしぐさもキュートで。
ステージさばきも見事でした。
それぞれの曲で拍手したり手を振らしたり。
もちろん歌もすごかったですよ。

ビックサイトでもイベントしてたんですね
最後に軽部アナ伊藤アナ遠藤アナ?と天気予報士あいちゃん
かけつけました。
ライヴで天気予報して観客沸いてました(笑

19時半から22時半までの結構なボリュームです。
さすがに疲れましたねぇ(笑


秋葉散策

2009年02月12日 23時05分34秒 | 身内話
そんなわけでただいま秋葉のネカフェです。
平日で遊んでくれる友人もいないので一日秋葉原回ってました。
もっともネカフェにトータル15時間いることになりますが…
今いるお店はなかなか気に入りました。
畳部屋で寝やすいですしね。今度からここ使おうかな

いつもは秋葉にくると何かしらの物欲モードに入って
データ収集に走るのですが今回のほしい物はもうあらかた決まってたので
必要もなくただぶらぶらで…
こんなんなら家かえってイラストの一枚でも仕上げたほうが
有意義とか思いますがしようがない。

そんでただぶらぶらしてて気がついた。
ヨドバシの上の階の本屋さんマクロスフェアのようなブースが
作ってあったのですがふと上を見ると美樹本晴彦原画展
ちょっと待て
当然CGで今は描かれてるから最近のものではないけど
見たことのある絵ばかりパッと見気づかないところに7,8枚
こんな扱いでいいのか??この絵達が!!
とびっくり
でもとってもいい目の保養でした。

余談ですが自分の絵の根っこの一部は美樹本センセの影響です。
この間クレイモアの知り合いの方に指摘されて
随分絵柄変わったつもりでしたが残ってるんですねぇ…

ところで…
暇です
だれか遊んで~(笑)

新居昭乃ライヴ フユノスフィア

2009年02月11日 00時00分00秒 | 音楽・芸術
鹿児島から帝都到着12時半
新宿でちょろちょろとまわってからホテルへ。
会場へ行くと意外とギリギリ
今回は自分がファンの描き手さんをむりやり誘う暴挙に
出てしまいました。(忙しい中ほんとにすいません)
昭乃さん好きというのはわかっていたもので…
実際に話してみるとあのライヴも?ってのにいくつも
いかれてました。うまやらしゅうございます。

さてライブ。
今回は4月にアルバム発売と言うことで新曲が多い編成
4年半ぶりだそうで永かった…というか
え、もうそんなたった?というところですが…
あと「虹」歌ってくれました。
うわっ、こう持ってくるんだと例のごとく鳥肌ものです。
それと大好きなwanna be an angel
一箇所ソウルフルな発声してて心の中で「あ、昭乃さん?」と…
ああいう発声もできるんですね。

で新アルバムの発売月にパリツアーをされるそうで
同行ツアーもあるそうな…一緒の食事会とかね
ちょっとグラッときましたがうちの仕事が本格的にスタートするあたり
とても休める時期ではありません。
無念であります。

んでライヴ会場のZepp東京、文字通りライヴハウスで音がふといんです
去年のオーディオに凝りはじめてから妙に音に敏感になった所があります。
この音のふとさが気になってついぽろっと口に出してしまいました。
だまっとけばいいのになぁ…
この他いろいろ自分のガキっぽいのを痛感した一日でもありました。
でも楽しかったですなぁ









帝都入り前日

2009年02月10日 22時32分01秒 | 身内話
コミケのカットも作りまして、昨日申込も一応完了です

車のバッテリーがあがったんで昨日今日と一時間半くらいずつ
ドライブしてきました。充電も4時間ほど…
こまっていると同僚達が手を貸してくれるので非常に
ありがたかったです。
この辺はうちの職場はいいなぁとつくづく

さて明日から帝都です。
一年ぶりの昭乃さんライヴ
そういえば手嶌葵さんのアルバム買いました。
彼女に提供した「虹」を前回でセルフカバーしてたのかな
(西の魔女~のテーマソングです)
歌ってくれるかも楽しみです。

手嶌さんの声もすごいですね~っ
大きな音で聞くと鳥肌たちっぱなしで
一昨年のゲトの曲で生の歌番組出てて
締切り間際に風邪で寝込んでたんですが
あの歌聞いた時は頭の痛みがマジで引っ込みましたねぇ
強烈な体験でした。

さてさて明日の準備でもしますかね

またり休日

2009年02月08日 23時22分39秒 | 身内話
今日はサンクリだったんですね。
友人もクレイモアの知り合いの方も多分いってました。
実は今週水曜から日曜まで帝都入りです。
(例によって昭乃さんライヴです)
んで再来週は銀英伝オンリーイベント
微妙にどちらにもずれましたよ。
おまけに東京入ってる土日に限って滅多に来ない田舎の友人が
「遊び来るんだけど」と先程電話ありました
何?この間の悪さは…でございますww
おまけに昨日車のバッテリーあがってるし…
こうやってかいてみるとえらいことなってるなぁ…




今日のOO
メメントモリ2が残っていたこととそれをOP前にあっさりつぶすという
展開のドライブ感はすごいですね。
マネキン大佐がアローズ抜けてるのもうれしい。
漫画好きの上司が話収集つくのか心配してましたが
この絶妙の構成力を目の当たりすれば種のときの不安は一切ないです。
2ndは話の無駄が一切ないですもんね

熊息子。
後で事の顛末を知って
4ヶ月の間で凹んでるかと思ってればより捻じ曲がってたなぁ…



今週の踊る!ヒット賞~
ラッセさんの一言
「まさに狙い撃ちだな」
(ラッセさんには後で山本リンダな何かをお送りします)

JSQ3月号(ネタバレ)

2009年02月07日 11時25分40秒 | アニメ・漫画
イラストくっつけようと思ってたら3日遅れでした。
悪魔…実験失敗した覚醒者の成り損ないのようと自分書いてましたが
実験は成功してたんですね。
組織のエグさもしっかりインフレしてましたが…
イースレイにとっては捨て駒にした配下の骸からの手痛い逆襲
って点ではありなんでしょうが…
こっちに研究の労力費やした分の現状の戦士不足になったって
設定にも繋がりますね。

イースレイの再登場のボロボロっぷりも南の街が半分滅んだのも
今まで何度も戦っているということなんでしょうね。
これは掲示板で書かれてたんですがイースレイ、ラキにプリシラ託したって
展開になってたらちょっと見直すなと思いますがどうでしょうね?
悪であってほしい気もしますし…(どっちだよ)

で今回ようやく描けました。ディートリヒ
また別物になったんで分かるように久々に名前入り(笑)
やっぱり初描きはなじまないですね
今月はナイスサポートおよび解説って感じで

それでもってはたと気付きました。
彼女のマーク描いてて…

すいません
自分の冬コミで出してたオリジナルのクレイモア二人の印
めっちゃかぶってることに気付きました。
先月ルネのマーク見て愕然としたんですが2本の横棒ライン
上下逆さまなだけだし
ディートリヒは半円の部分がちょっと伸びただけ

二人偶然つづくと言い訳にもなりませんが
銀の断章3巻の戦士一覧で使われてないマークを確かめて使ったんです。
ルネはチェックし忘れで、ディートは初登場では印が出てるカット
なかったんですよ。

どうしよ。
後編マーク変えるか…それも変だけどな。
ちと夏まで考えます




河井憲次コンサート2007

2009年02月03日 00時00分00秒 | 音楽・芸術
去年の11月くらいの番組で河井憲次さんの特集してたんです。
一昨年に行ったコンサートをよく流してました
パトレイバー、攻殻、アバロン、紅い眼鏡といった代表作を
総勢100人程のスタッフで贅沢に演奏
うちのスピーカーにも相性よくて大迫力です。

このコンサート、DVDで発売されてたんですがようやく先週購入しました
これが…めさめさいいっ

ライナーでコンサートの仕掛け人に河井さんに話持って言った時
「本気にしないうちに止めなくては…」という河井さんとスタッフの内心に
苦笑しながらも番組見てたので納得。
どうやって膨大な演奏陣と楽器をおさめるのかといった次第で
ギュウギュウにまとめたオーケストラとコーラス40~50人くらい?
パーカッションの5人でオケ隊の40人より大きな場所をとり様々な打楽器が展開
正規の男女コーラス隊20人とは別の黒い和服来た民謡コーラス隊15人くらい?
曲によって構成がガラガラ変わります。
15年やらないわけだ…

その分、押井攻殻の多重な音源ってこうやってたんだとわかるのも楽しいです
ちなみに河井さんの打楽器の利用は地元のお祭りから来ているそうな
毎年お祭り時期はスケジュール空けてまで参加しているそう(笑)


もとの曲は打ち込み色が強い印象であまりCDとかは買ってなかったんですが
こちらはすべて生音で好みな音だし、ベスト版な曲
定価8千円とちょっと高いので正直ためらいましたが
2枚組で150分と質も量もすごくてまず手放すことのない強烈なDVDかと