バスケ青春の詩

平成25年12月22日をもって33年9か月ほど勤務した仕事を定年退職をしました。これを機会にまた想いを綴ります。

チームの規範…2013

2013-04-02 05:48:18 | やっぱりミニバス!
平成25年4月2日 火曜日
 
「チームの規範…2013」


規範とは、守るべきルールを言います。

それは規則も含まれますが、

文書になっていなくても、慣習的に守るべき社会的マナー、道徳、倫理観なども規範です。

スポーツにおける、特にチーム競技における規範は、

そのチームの創設時から続いている、受け継がれている伝統であり、

それはそのチームをサポートする指導者によって練られていくものです。

指導者によって練られる規範は、指導者の指導哲学…コーチングフィロソフィーがその基本となるものでしょう。

東京オリンピックのバスケットボール日本チームのヘッドコーチであった、故.吉井四郎氏は次のように述べています。

『コーチングフィロソフィーとは、生まれ持った資質に、体験や経歴により修正されつつ作り上げられるもの。

物事に対する考え方や態度、姿勢として現れる行動の規範となるものである。

したがって、それは借り物ではなく、独自の価値観、人生観から生まれ出てくるものであり…、経験によって成長していくものであろう。』

それ故、チームの規範とは、受け継いだ伝統を尊重しつつ、その伝統に囚われることもなく、

指導者の常識と良識による価値観によっても練られるものだと思います。

何が、常識で、
何が、良識なのかということは、

社会生活を送る上での協調性、社交性、主体性、明朗性、実行力などでしょうか。

その指導者のコーチングフィロソフィーが、チームの規範となり…

チームメンバーをひとつの方向に向かわせるものだと思います。

チームの規範として大事なことは、

まず第1に、チームが目指すべきものをメンバー全員が共有することです。

「このチームが目指すべきものは何か?

全力でプレーすることなのか、それとも、結果として全国レベルの大会で上位を目指すのか」

これは、チームの目的ですから、その目的がチームメンバー全員が共有していれば、チームの方向性…ベクトルは一つになるのでしょう。


第2に、チームとしてのルールです。

これは、コーチが細部を決める部分もあるでしょうが、

多くはチームメンバーで作っていき、もしくは無くしていくものだと思います。

無くしていくルールとは、制裁を加えるというような悪しき慣習などです。

また、日常生活の部分でのルールを作ることも大事なことだと思います。

日常生活の礼儀、信頼、約束、ユーモアなどは、スポーツをする者たちに感性として根付き、

試合をする者の、試合以外における規範が行動として現れ…相手に爽やかな想いを抱かせる。

それは、スポーツマンらしさを表現するものとして大事なことだと思います。

特に、チームの規範として、ミニバスの指導者の言動は最も大事なものです。

相手チームの指導者や子供たちに対する態度は配慮すべきでしょう。

自分のチームの実力を鼻にかけ、試合をしてやっている…というようなコーチや、

ベンチに横柄に座って、子供達を畏怖させるような言動で接しているコーチ、

そのようなコーチは、反面教師として最高の存在ですが、

そのようなコーチを指導者として受け入れている、そのチームのスタッフや保護者は…

誰のためのチームなのかを考えて、コーチに物申すなど…

行動するところは、しっかりと団結して行動すべきだと思います。

チームメンバー、特にプレイヤーが子供たちの場合はコーチには反発できません。

反発することがいいことだとは思いませんが、

指導者の資質に、明らかに欠けていると、スタッフや保護者の大部分の方が思われるのならば、

徹底してコーチと話し合うべきでしょう。

特に、アシスタントコーチであるスタッフは…ヘッドコーチが絶対ではありませんから、

コーチングフィロソフィーという視点で納得がいかなければ、

チーム一丸のために、あるべき指導について方向性を一致させることが大事だと思います。