ふじこーの「アレが気になる」

身の回りのちょっと気になる事や物など気ままに書き綴っていこうと思います。

J-POPとは

2005-01-11 | 音楽
はて、「J-POP」という言葉を当たり前に使っている
けど一体いつ頃から使うようになったのだろう?
1990年代は聞かなかった気がする。
また、どこからどこまでをJ-POPと呼ぶのか?
日本の音楽でも演歌はJ-POPとは呼ばないみたいだし。

すぐに調べておかないとまた忘れてしまうので、早速
調べてみる事にする。

まずgoo国語辞書で調べてみると、
”歌謡曲やニュー-ミュージックより後の日本の若者
向けポピュラー音楽のこと。”
とあったが、今一つよく分からない。
また、はてなダイアリーによると
”「Japanese Pop Music」の略”となっている。
最近の日本のポップミュージックである事には
違いないらしいが、まだはっきりしない。

次に、いつものようにググってみると
「J-POP - Wikipedia」にこんな記述があった。

”J-POP(ジェイポップ)とは、FMラジオ局のJ-WAVEに
よって作られた言葉でフォークとは違う和製ポップス
のことを指す。昔はニューミュージックと称した。
現在では、ポピュラー音楽における邦楽と同じ意味で
使用される場合も多くあるが、線引きが非常に曖昧で
ある。なお、「ジャパニーズ・ポップス」という言葉
(「ジャパニーズ・ポップ」とはいわない)が、同じ
意味で用いられることがしばしばある。”

なるほど、J-WAVEで使い始めた造語だったのか。
ちなみに、「ポップス」は「ポップ」の複数形だが、
これは和製英語らしい。

また、定義としてこう書いてある。
”(アイドル)歌謡曲は、おおむね含まれるが、演歌
は含まれない。 フォークをどこまで入れるかについて
は、いろいろな考え方がある。反戦のような主張を
前面に押し出した、いわゆるメッセージ・フォークは
含まれないとされることが多い。
ハードロック系(ヘヴィメタル系を含む)は、通常
除かれる。
かつてのニューミュージックとは、かなり重なるが、
同じ範囲ではない。”

あと、まとめとしてこうあった。(一部省略)
”J-POP(ジャパニーズ・ポップス)における
「ポップ(ポップス)」とは、「日本語による
ポップス」、「日本語によるフォーク」、「日本語に
よるロック」、「歌謡曲」までを含む、広い意味で
あることがわかる。”

う~ん、もっと明確な答えを期待していたけど、
かなり曖昧でアバウトだ。
まとめると、「邦楽のうち、演歌と一部のフォークや
ロックを除外したものの総称」と言えるだろうか?
最近の中島みゆきの曲などはJ-POPとして紹介されて
いるようだし。

ところで、色々探したけど「いつ頃からJ-POPという
言葉を使うようになったのか」は分からなかった。
J-WAVEが起源と書いてはいるものの、いつからという
記述は見つからない。
これについては、goo国語辞書で「K-POP」を調べて
みると、
”韓国の若者向けポピュラー音楽のこと。Kポップ。
2000年(平成12)ごろから、J-POP に対していわれ
始めた。”
とあったので、それより少し前(1999年?)からで
あろうと想像出来る。

結局はっきりとした答えは得られなかったけど、
色々勉強になったので良しとしよう。
そういえば日本の言葉には曖昧なものが多い気が
するな。