採集生活

お菓子作り、ジャム作り、料理などについての記録

青唐辛子の塩ごま油漬け

2015-09-08 | +野菜系保存食

今年の夏は、8月後半からどこか行ってしまったようです。
はじめ涼しくなった頃は、
ああ、助かった!でも油断は禁物よね。いつまた暑さがぶり返すかもしれないし。」
と気合いを入れていました。
でもその後、一向に夏が戻ってくる気配はなく。
ほんとに? 

2015年8月気温

今年8月のうちの近所の気温です。
(気象庁の過去の気象データ検索サイトより)
気温を見てみると、8月13日以降、最高気温が30度を超えたのは、たったの4日。
しかもとびとび。
8月25日以降はほぼずっと、最高気温が25度を下回っています。 

2012年8月気温

あれは3年前。2012年の夏はものすごい猛暑でした。来る日も来る日も、飽きもせずピーカン照りの暑さが続きました。
あの年の気温はこんなでした。
今年と見比べると、同じ8月の気温グラフには見えない程です。 

こんな涼しさと日照不足では、植物が心配。果樹や野菜は大丈夫かしら。
夏の食べ物(かき氷、スイカ、お素麺など)の売れ行きは伸びなかったでしょうね。
 

青唐辛子塩ごま油

先日、まだ8月だというのにスーパーで素麺や冷や麦が山のように安売りされていました。

余りに気の毒で、一パック買ってきてしまいました。 

めんつゆでひんやり食べるには涼しすぎるので、レタスの上に少しずつ盛りつけて、薬味を。 

青唐辛子塩ごま油

薬味はこちら。青唐辛子の塩ゴマ油漬けです。
この薬味、すっごくお勧め!
(というか私の好み)
青唐辛子(Myハラペーニョ)を微塵切りにし、多めの塩とたっぷりの胡麻油で和えるだけ。
油で和えるので、辛さは青唐辛子そのままよりもマイルドになるのですが、それでも辛いのは苦手、という方は、大丈夫な辛さになるまでピーマン微塵切りを混ぜるのがおすすめです。
肉厚のピーマンが混ざると、カリカリして歯応えがとてもよくなるので、辛いモノが大好きという方でも、少し入れるのをおすすめします。

塩+胡麻油といえば、レバ刺しのつけだれ。
もしレバ刺しが好きだった方なら、気に入るのではないかな。

白いご飯や冷や奴にかけたり、焼肉やチャーハンに添えたりなど、何でも合います。
ちょっと薄味にしておいたお料理に、風味を添えるのにぴったりです。

唯一残念なのは、冷凍には向かないこと。
冷凍するとカリカリの食感がなくなってしまうので、食べる分だけ作るようにしています。
(ごく辛い青唐辛子をペースト状にして冷凍しておき、使う分だけ、生のピーマンと混ぜて使うという手もあるかな?)


今年は畑では、マイルドハラペーニョがぽつぽつ収穫できています。
このハラペーニョは肉厚でカリカリの食感、しかも激辛には弱い私向きの弱辛。
この薬味にはぴったりです。

数年前の唐辛子責めともいえる大豊作以降、ずっと栽培に失敗していたので、久々の貴重な収穫です。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DIYリフォーム:玄関を広くする(その2 壁撤去跡の補修)

2015-09-07 | +自宅 セルフリフォーム

壁撤去工事の続きです。

======

石膏ボードと間柱をとってしまうのは、比較的簡単でした。
石膏ボード1枚分の高さまでは、まずボードをとり、あとは線をひいたところで、ジグソーでカット、という手順です。
どの幅まで壁をとるか、またどの高さまで切るかは、少しずつ切って様子を見ながら考えていきました。
(それでもちょっとミスはあったけれど)

むしろ問題なのは、壁をとってしまってから。

これまで2回、壁撤去をしていますが、どちらも、類似の2つの空間を、ひとつにする、という改装でした。
最初はリビングルームと(使っていなかった)隣の部屋をつなげて、広いリビングルームにする、というもの。
次は、2つの背中合わせのクロゼットをつなげて、広いクロゼットにする、というもの。

今回は、玄関と倉庫部屋を繋げてしまいましたが、壁がなくなってからも、玄関と倉庫の機能、両方もたせる必要があります。

壁をとりはらったときに見えたのは、ゴチャゴチャの倉庫。
倉庫って、必要なときしか出入りしないところなので(いや、普通の主婦は定期的に片付け・掃除をしているはずなのでうちだけだと思うけど)、うらぶれた様子です。

これまでのリフォームで初めて、 「しまった、やめとけばよかったか・・・」 と不安がこみ上げてきました。

玄関を入ると突然がらんとした倉庫。しかもヨレヨレ。
ううむ。
インダストリアルスタイルというか、廃工場スタイルだ・・・。


壁の断面はまだ切りっぱなしの状態ですが、そのままにして、まずは倉庫(棚)の掃除と片付けをします。
この棚にはキャスターがついているのでちょっとどけて、床を拭いて、と転がそうとしたら、なんとキャスターが骨折してました。
ひーん、こんなはずでは、と思いながら、中味を全部だして棚を横倒しにし、キャスター交換。
ついでに棚板も表裏両方拭きました。(棚板の裏もすごかった!)
棚にモノを戻すときに、棚におさめるものの確認。
(この棚は主にジャム用の空き瓶と、中味の詰まった瓶(ジャム・ピール類)の入った段ボール箱)。
空き瓶で、余り使わなさそうなものは処分して段ボールの数を減らし、棚のてっぺんにもどしどしと積み上がっていた分をなくしてスッキリさせることにしました。

インテリア的には段ボール箱(特にマチマチの柄や字の入った再利用段ボール)は絶対NGで、揃いの小綺麗な箱を誂えるのだそう。
倉庫だったときは段ボール箱でもよかったですが、玄関の一部になったら、何かきれいな箱を用意するべきかしら?
硬質パルプの箱(ファイバーボックス)なんてどうかな?と調べてみましたが、私にとって大事なものとはいえ、空き瓶を入れておくには、ちょっと躊躇する値段。
・・・買うのは延期だ。
せめてもと、段ボールを雑巾で綺麗に拭いておきました。

空間の使い方もよく考えないといけません。
ネットで「玄関 たたき 広い/玄関 土間 / entrance / entryway」などの画像を検索。
どんな感じだと玄関ぽく見えるのか、頭にじんわり染みこませます。


そうだ、不安を紛らわせるために、気晴らしに小さめの工作をしよう。
という訳で、アクセサリー引き出しを作ったりしていました。
きらきらものを見て、ちょびっと心が和みました・・・。


しばらく放置している間に、「玄関入るといきなり倉庫」という状況も見慣れてきました。
(うん、これを狙ってた。)

気を取り直して工事再開です。

 

セルフリフォーム

結局、梁の高さにあわせて壁を切ることにしました。
戸がないときは何と呼ぶのでしょう、「枠」となるものは、1×4材の節のないものを買ってきました。
(何か塗装する予定) 

セルフリフォーム

部屋側のボードは、実は戸枠にあわせて、もっと高いところで切ってしまっていました。
(何か手に持ってますが、気にしないで下さい)
切っておいたおかげで便利だったこともあるので、まあよしとしよう。 

セルフリフォーム

戸枠の上部は塞ぐことにしました。
これは玄関側から見たところ。 

セルフリフォーム

部屋側から。
塞ぐためには石膏ボードが必要なのですが、今回壁からパカっとはがした分は、調子にのってざくざくと刻んでゴミにしてしまっていました。シマッタ~、とっておけばよかった。
幸い、前の工事でいくつかとっておいたものがあり、買わずにすみました。

セルフリフォーム

わーい、窓からの明かりが玄関に届くようになりました。
(写真では電気もつけていますが) 

セルフリフォーム

玄関と部屋の境目。
段差があるのはまだしも、深い隙間が。
死体を塗り込めるなら今がチャンス。 (ハムスターも入らない細い隙間ですが)

セルフリフォーム

隙間があって板をのせるにも不安定なので、木粉粘土を埋め込み平らにしました。木粉粘土は乾くと木材のように固くなるのだそうです。
ある程度丈夫で、もし壊したくなったら電動ドリルなどで簡単にハツれるように、と考えました。  

セルフリフォーム

適当にいろいろなものをかませ、傾斜をつけました。

セルフリフォーム

フローリング部分にも隙間が。
ここは左右の高さが同じなので対処しやすいです。
溝周囲にこびりついた接着剤をこそぎとり、板をその大きさに切ってはめ込みます。 

セルフリフォーム

はめこみました。人差し指の先がはめ込んだ板(手持ちのものを利用)。
小さな四角い穴が2つ残りましたが、これはこのままでいいかな・・・。同じ板を四角く切って埋めてもいいけど・・・。

セルフリフォーム

一辺だけ、もとの戸枠が残っています。
ほかにあわせてこの出っ張りを削ってしまいましたが、傷が・・。

セルフリフォーム

面白そうだったので、こんなものを買ってみました。
テープ状の突き板(木の薄いシート)です。
裏紙を剥がすと、ガムテープみたいに貼ることが出来ます。 

セルフリフォーム

これは何かというと、裏紙の中央を細く帯状に切り取って、仮止めできるようにしたところ。 

写真あとで

戸枠の断面ってこういう形状をしています。
ドア側の角は面取りしてあって、そこも数えると7面から構成されています。
壁紙貼りの時気づきましたが、接する2面ならともかく、3面に同時に貼るのはかなり大変。というのも、接線や面が三次元的にゆがんでいる可能性があるからです。

こんな複雑な形状だと、ゆがみが蓄積して、上から下まで真っ直ぐ貼れない可能性大。でもやります。  

セルフリフォーム

貼りました。
案の定、ちょびっとシワが・・。空気が入ってしまったところもありました。
でもむしろ問題は、もともとの部分との境目かしら。

もとの戸枠、新しい木材部分、木目シートの色が、それぞれ違います。
何か塗料を塗るとよくなるものかどうか、ちょっとテストしてみましたが、やっぱり微妙に違います。どうしたものでしょうか。
使用に差し支えないので、いい考えが思いつくまで、当面このままです。

 

セルフリフォーム

さて、土間拡張計画。
フローリングの一部をタタキに変えます。
もしかしてまた戻したくなる可能性もあるので、フローリングを丸鋸で切って剥がす、ということはせず、上からクッションフロアを貼ることにしようかと思います。

いくつかサンプルを取り寄せてみました。

土足対応とか、店舗用、というものから選びました。
色もですが、質感もそれぞれ全然違うので、取り寄せてみてよかったです。

フローリングのところだけに敷くか、今のタタキのところにまで、ずーっと延長するかもサンプルを見て検討。


どれにしようかな・・・。 




続く。




■使った資材等
木粉粘土 100 × 3 ダイソー
ウッディロール 14cm× 2.8m 他の工事予定もあるので2本購入 2700×2+送料 = 5940   
節なし1x4材 (90x1800mm)×3 
クッションフロアサンプル  51 x 7点  357円 (送料無料) 楽天市場壁紙屋本舗
段差に使った桐材  手持ちの端材
フローリングの補修に使った板  手持ちの細長い板 


■玄関拡張プロジェクト
  その1 壁破壊
  その2 破壊跡の補修
  その3  クッションフロア貼り付け


■参考情報

セルフリノベーションのブログ
リノベ初心者の方のようですが、和室との境目の壁を壊して、広い一室にしています。
仕上げ部分が記事になっていないのが残念。 

柱の補修用突き板テープ(ウッディロール) (楽天市場)

突き板 各種サイズ ツキ板屋

突き板 各種サイズ(テープ状のものはなし)

硬質パルプボード製の紙箱のオーダー  パスコクラブ  /  IREMONOYA 

硬質パルプボード製の収納棚  (サイズがあえば)これを買って枠は捨てる方が安いかも

HOUZZ
アメリカのインテリア情報サイト
「entrence」「closet」などで検索すると、カッコイイ写真が沢山出てきます。
(参考にするには素敵すぎますが) 

Pinterest
会員みんなのブックマーク写真大集合、というようなサイト。
デザイン業界の人も沢山使っているようです。
「玄関」「土間」「entrance」などのキーワードで検索すると、誰かがブックマークした綺麗な写真がヒットし、もとのサイトにも移動できます。
料理写真、インテリア写真など、センスがいいものが沢山。 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DIYリフォーム:玄関を広くする(その1 壁撤去)

2015-09-03 | +自宅 セルフリフォーム

この夏はダンナサマが出張がちです。
日曜から次の土曜まで、という6日ほど留守にするのが、3回ほどありました。

ひとりだと炊事の手間を極限まで省けます。
基本的にはスーパーマーケットでの買い物は禁止!
日々、カボチャ加工とか、ユウガオ加工、とかの作業をやってはいるのでその日、あるものを食べる、という方針。
ダンナサマがいる時と違って、毎日同じものでも私は大丈夫。
味があまりついてなくても問題ないです。

で、空いた時間で、長いこと懸案だったDIYプロジェクトにとりかかります。
玄関脇の壁、撤去!

 

セルフリフォーム

我が家の玄関はこんな感じです。
北向きの玄関に向かって左右に部屋があり、左(西)の部屋はパントリーっぽい感じ(食料品、季節的なキッチン家電など)、右(東)の部屋は大量の本、服、その他モロモロの収納場所となっています。

間仕切り壁に挟まれた細~い玄関が、暗くて狭くて、ものすごく不便でした。
畑をやっているせいか、おそらく余所よりも大きなもの、重たいものを搬入・搬出することが多いのです、両手で何か抱えて出入りしようとすると、(心情的に)つっかえてしまうのです。

 両手でカゴをかかえて出入りするには、一旦それを床に置く必要がある。ドア間際に置くとそのカゴ越しにまずドアノブを押し開けて、ひじや頭でドアを支えつつ、再び屈んでカゴを両手で持ち上げる必要がある。一旦ふりかえって背後にモノを置こうにも、大きなカゴを抱えると、玄関エリアで回転はできない。
・・・という感じでしょうか。要するに、全然スムースに動けないのです。

セルフリフォーム

間取り図でみるとこうなっています。
右(東・洋室(1))側の部屋も、妙に奥行きが深い割りには間口が狭くて風通しが悪いです。
左右とも、間仕切り壁はいらない!
どうせ石膏ボードのゴミが大量に出るし、と両方一気に工事してしまおうかと、廊下と左右の部屋の床の養生をしました。

ダンナサマは、「せめてひとつずつにして~」と弱々しく言い残して、出張に行ってしまいました。

そうね。
まずは左(西。洋室(3))の部屋の壁(着色した部分)からにしようかな。


現在の玄関の問題点と改良方針は
■問題点
・暗い
・狭い
・玄関に持ち出したり、持ち込んだりするものの仮置き場所をつくりたい。
翌日ビン・カンごみの日だから忘れないように、びんゴミ箱を玄関付近に置いておいたりすることが多いのだが、それを置くだけでまっすぐ歩けなくなり、ダンナサマの帰宅・外出の障害物になる。
・ダンナサマは、朝出かけるとき、玄関で靴下を履く習慣が。
 壁によりかかって靴下を履くダンナサマと、ゴミやら何やらポーチの台車に沢山積み込もうとする私が入り乱れて、玄関は大混雑。
靴下を履く人と、ものをドアから出す人の動線が重ならないようにしたい。
・出来れば台車を室内に運び込むことも可能にしたい。
野菜を沢山収穫した時など、室内に台車ごと持ち込み、その後冷蔵庫にしまったりなどの作業をしたい。
(今まではポーチに置いて、野菜を抱えてドアを何度も出入りしていた)


■リフォーム方針
・壁は部分的に残さず、全部とってしまう。
 もしまた仕切りたくなったら、引き戸、カーテン、アコーディオンカーテンなどをつけることを、その時また考える。
・壁が全部なくなれば、西側の部屋(洋室(3))の窓からのあかりが玄関に届くはず。
・西側の部屋(洋室(3))の窓側のエリア一帯に、玄関と上がり框を延長する。横長の土間空間となる。
 これくらい広い土間があれば、台車も乗り入れられるはず。
・広くなったタタキの周囲のどこかに、ダンナサマが靴下を履く用の椅子をおく。ブーツを履いたりにも便利なはず。


玄関タタキと西側の部屋(洋室(3))との境目にはきっと段差が出来るはず。
それをどうするか、などの具体的なことは、壊してみてから考えることにします。
 

セルフリフォーム

玄関側から見た、西側の部屋との間仕切り壁。
のっぺりとした壁が2mくらいあります。
今回のターゲットはこちら。 

この電源の移動も、壁を壊してから考えよう・・。 

セルフリフォーム

玄関からみた、東側の部屋。
ドアを外してみたところ、格段に出入りしやすくなりましたが、やっぱりこの1m分くらいの壁は邪魔なのよね・・。
(こっちも、いずれ壊そう) 

セルフリフォーム

今回壊す壁(上半分)。
西側の部屋の内側から見たところ。

棚が置ける長い壁面は貴重ではありますが(実際ここに棚ひとつ置いていた)、なくしちゃいます。
その棚の行方はまた後で考えます。

戸枠の上のラインにあわせて切ろうかな?
でも左に梁もあるな・・・。 

セルフリフォーム

下半分。
石膏ボードはどんなに気をつけてもカケラが落ち、それを踏むと粉になって厄介です。今回は段ボールで床養生をしました。
(この程度では足りないのでもっと追加しました)
養生や線をひく、などの作業は、音も出ないし夜でも出来るので、毎日コツコツすすめるといいです。
そして、「この壁をとるぞ~」とイメージトレーニング。 

セルフリフォーム

ドアの枠には、こういうでっぱりがあります。戸当たりっていうのかな。
ドアをなくして大きな開口部にするので、この出っ張りも取りたいです。

セルフリフォーム

撤去してしまう側の枠で、戸当たりを削り取るテスト。
ジグソーを使えば、なんとか削りとれるということがわかりました。 

 
さあて、戸枠に傷もつけちゃったことだし、後にはひけません。

工事開始!
(管理組合の許可は取得済み)


石膏ボードを外すのは、だいぶ慣れてきました。
なるべくあせらず、ネジを探り当ててネジを外していくのがコツ。
ばりん、と割るとものすごくゴミがでるので、ネジを外すか、ノコギリで切る方がいいです。 

嬉しいことに、パテ埋めしていないネジがいくつかありました。
ああ、助かった!と感激しきり。
手抜き工事になるのかもしれませんが、そのネジの窪みが気になったことは一度もありませんでした。
ボードの境目はともかく、ネジ穴部分はパテ埋めしない方がいいんじゃないかなあ。

剥がしたボードは、その都度小さく割って、コンビニ袋くらいの袋に入れ、玄関の外へ。
今回壊したのはほんの8平方メートルくらいの壁ですが、大量のゴミになります。

あと、パカっと大きく綺麗にとれたボードがあったら、1枚くらいはよけておくといいです。
後で補修に使う可能性もあるので。
石膏ボードは大嫌いな素材なので、例え安いとはいえ、買うのは悔しいです。

実は今回、ちゃっちゃと全部壊してしまって、後からしまった!と思うことがありました。
(以前の工事でとっておいたボードを使った。)
 

セルフリフォーム

さて、ボードを剥がしてみたら、こんなん出てきました。
あちこち壊しましたが、こういうのは初めてみました。 

セルフリフォーム

玄関側に手すりか何かを取り付けるための、補強用厚板のようです。
でも、あんな狭い玄関に手すりをとりつけたら、もっと狭くなりますよね?
足腰があぶなくなってきた人の玄関に必要なのは、手すりじゃなくて、椅子じゃないかなあ。 

 

 

壁撤去はどんどん進みます。

(その2)に続く・・。

(次の記事では、すっかりなくなっちゃってますよ。)


■玄関拡張プロジェクト
  その1 壁破壊
  その2 破壊跡の補修
  その3  クッションフロア貼り付け 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニマンゴー(ダンナサマの沖縄みやげ)

2015-09-02 | +フルーツ

8月のダンナサマは、月の半分くらい出張でした。
余りにも出張が多いので、家の敷居が高くなってきたのでしょうか。
先日の沖縄出張の折りには、大層なおみやげを担いで来てくれました。

沖縄みやげ

どし!
なんとパイナップル2個。
私でも買うのをためらったであろう程の重さでした(蜂蜜みたいに甘くて美味しかった)。
更にこの産直の名物で遠くから買いにくる人もいるというサーターアンダギー。この時期貴重なフレッシュな酸味のシークワーサー、そしてミニマンゴーです。
ミニマンゴーは、随分前(ブログをはじめる前)に沖縄旅行で買ったことがあり、 「ものすごくお得!!」と感動した記憶があります。 

ミニマンゴー

どんなものだったかすっかり記憶が薄れているので、再びめぐりあえてものすごく嬉しいです。
ダンナサマ、ありがとう!

ミニマンゴー

そうそう、これ!
この極薄なのがミニマンゴーの種。
ペラペラの薄さ!
ミニマンゴーは、サイズは小さいですが、殆どが可食部で、感動的なのです☆
(ビワにも見習ってほしいところです)

普通のマンゴーは、「三枚おろし」みたいにしますが、ミニマンゴーの場合は種が薄すぎて3枚におろしにくいです。
2枚におろして、片方は種付きのままかぶりつくのが贅沢!
味は勿論、普通のマンゴーと変わらない(むしろ濃厚な)美味しさです。 


いい機会なので、ミニマンゴーについて調べてみました。
ある種の柿(例えば太秋)みたいに、雌花につくのが立派なマンゴーで、両性花につくのがミニマンゴーかな?と思っていましたが、違いました。
受粉有無の違いなのだそうです。
3月頃の開花期に気温が20度を下回るような低温が続くと、受粉がうまく行われずにミニマンゴーになってしまう確率が高まるのだとか。
(ちゃんと受粉していないから種が小さいのですね)

マンゴーの花は、大きな花穂に、1000以上もの花(雄花、雌花、両生花)がつき、雌花と両生花がちゃんと受粉すると大きなマンゴーになります。
受粉はハウス内にミツバチを放すことで行うそうですが、気温が低いと、昆虫の活動が低下して受粉しにくくなるのかもしれません。
これを防ぐために受粉時期に、ハウスを加温することもあるのだとか。

受粉後は摘果は必須で、ひとつの花穂から、マンゴーになれるのは1個!ミニマンゴーでも4,5個に留めておく方が樹勢の維持のためにはいいのだとか。

ミニマンゴーだと、全体の収量は、ちゃんとしたマンゴーより少なくなり、正規品より値段もつかず(最近は値段が上がっている気もしますが)、生産者にとっては損なのだそう。
なので受粉が不成功の場合は花穂(幼果)を全部落としてしまったりするそう。
2月に花穂を落としてしまえば、翌月に再び花をつけ、それが受粉に成功して、一ヶ月遅れながらちゃんとしたマンゴーが生産出来る、ということもあるそうです。 

ミニマンゴー

実はこの頃、我が家には宮崎産マンゴーも。
(イトウさま、ありがとうございます!)

それはそれは立派。
完熟状態で冷蔵便で届くのですよ。 

ミニマンゴー

勿論、とろける美味しさ。

沖縄と宮崎のマンゴー三昧という贅沢な夏でした。 

 

 イトウさま、ダンナサマ、ごちそうさまでした☆ 


■参考情報
マンゴー栽培方法(写真多数)
フサフサのマンゴーの花の写真があります。
全ての軸をハウスの天井からヒモで吊ったり、袋かけをしたり、マンゴー栽培って大変!

ミニマンゴーになる理由

ミニマンゴーを狙って作るには 

ミニマンゴーは実は損
 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三升漬け(味噌仕込み)

2015-09-01 | +野菜系保存食

先日、健康診断をやってきました。
大体のメニューは楽勝。
最後がバリウム検査。

よっしゃ、終わったら飲み物!あと、何か食べよう!!

颯爽と検査室に入った私ですが、出てきたときには、クエスチョンマークみたいな猫背になって、よろよろとよろめき出てきた、という状態。

「ごくんと飲むときは体を動かさないように~」、とか、「左まわりに三回転して~」、などと無慈悲な指示が出るのだけれど、機械のうなり声がうるさく、またスピーカーの音が小さくてほとんど聞き取れないのです。
検査室内で「聞こえませーん」って言おうかと思ったけれど、あっちこっち転がるのに忙しくて、言えず仕舞い。
しかも、かなり頑張ってぐりんぐりん回った後に、空気が足りませんね、と、発泡剤をもう1杯飲まされるという始末。

検査が終わる頃には胃がパンパンに張って、まっすぐ立てません。
おばあさん用の手押し車にすがりたい程。


よれよれにやつれて、何か楽しいことしたいなあ、と向かったのが産直。 (図書館にしとくべきだったか)
My畑からの供給物で手一杯なのに、ついふらふらとこんなものを買ってしまいました。
 

三升漬け(味噌版)

青唐辛子。
えっと、畑のハラペーニョはぽちぽち、しか採れないし・・・。

日光唐辛子という種類だそうで、小袋もありましたが、状態がイマイチで、ついこんな大袋を・・・。 

三升漬け(味噌版)

以前三升漬けを作って、その始末に困ってそれでジャークソースを作ったら、ものすごく好みでした。
あのジャークソース、また食べたい。
という訳で、麹も買って、三升漬けをまた作ります。

日光唐辛子は、囓ってみたらほんの5mm四方だけで、口も胃もぽーっとなるほど激辛ということが判明。ひ~。
畑のハラペーニョが物足りない辛さなので、自分がすっかり一人前の激辛党になったかと思っていましたが、あのハラペーニョは辛さが弱い種類だったみたい。青唐辛子の通常レベルは厳しいものでした。
フグの白子の毒と違って発酵しても辛さは減らないと思われます。仕方がないので、細い唐辛子ですが、縦2つに切って種とワタを掻きだしました。 

三升漬け(味噌版)

三升漬けといえば、麹と唐辛子と醤油が1:1:1。
唐辛子を刻んだ後に、はっと気づきました。
「醤油がほとんど無いのだった!」

しまった~。醤油も買っておくべきだった。
そうだ、うちには(大分前に買った)味噌が余っていたわ。

という訳で、味噌で仕込む実験をしてみることに。
(うまく出来なくても仕方ないこととする) 

三升漬け(味噌版)

麹、青唐辛子(刻んだあとしばらく水に晒して水気を切ったもの)、味噌を、ぎゅーっと丸めたらほぼ同じカサかな?という比率で使ってみます。
手袋をして、よくもみ合わせると、唐辛子の水分が出たのか、しっとりまとまるようになりました。 

三升漬け(味噌版)

これを消毒したガラスビンに移してぎゅうぎゅうに詰めておきます。
(麹の発酵には酸素、温度、水分が必要なのだそうで、真空パック袋でシールしようかと思ったけれどやめました)

味噌って既に麹が入っていて、三升漬けにすると麹 × 麹、ということになります。 ダブってるけど、いいよね?

塩分濃度が足りないかもしれないので、後日、表面から醤油を注いでみました。 

(←写真は2016年2月の状態。麹のツブツブが残っていますが、味は三升漬けっぽいです。) 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする