採集生活

お菓子作り、ジャム作り、料理などについての記録

プチニンニクの食べ方

2009-06-04 | +ふたりの日
以前記事にした極小サイズのニンニク、簡単な食べ方を見付けました。
 
2009/5/23 直径3cmくらいなのに、いっちょまえに数片に分かれているのです。一かけずつ剥くなんて、やってられないですよね。
(真ん中のは不思議なことに1球タイプ)

これを、一番太いところで上下半分に切り、アルミホイルに包んで魚焼きグリルで焼くのです。
2009/5/29 断面にオリーブオイルを塗ってもいいと思います。

焼き上がりがこちら。
きつね色にこんがりする位が美味しいです。
(黒く焦げた部分は見なかったことにして下さいませ)
2009/5/29

爪楊枝で突き刺すと、りんごの種サイズほどの一片でも、簡単に薄皮から取り出すことが出来ます。薄皮むきとは大違い!

ぷす・ポロ・ぷす・ポロ・ぷす・ポロ・・・。
何個かまとめて楊枝に刺していき、まとめてぱくっと。
ほじりだす雰囲気が何とも楽しいです。(タニシとか、ああいう系統のものを食べているような気分)


この時は、このままおつまみに食べてしまいました。
今度、まとめて焼いて、オイル漬けにしておこうかな。色々なお料理に利用出来ますよね。
もしくは、この小ささを生かして、ニンニク詰めのスタッフドオリーブが作れるかも。
種抜きオリーブの穴に、この小さなカケラを詰めてみたらどうだろうか。
コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 藤の花 | トップ | 河内晩柑ピール »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
プチにんにく (aomushi)
2009-06-04 12:29:54
はじめまして。
以前からずーっと拝見させて頂いて、私の中でFujikaさんは師匠的存在になってます。。

うちの庭にも負けないぐらいのちっちゃいにんにくが出来て、薄皮を剥くのに苦労していました。。
これだと美味しく頂けそうなので、早速試してみます♪

これからも色々教えて下さい!
はじめまして! (●aomushiさま~Fujika)
2009-06-04 15:00:15
ずっと読んでいて下さって、そして初コメントありがとうございます。
師匠だなんてとんでもない。色々実験しては(経験を生かせず)あえなく玉砕してばかりです。

小さいニンニクの薄皮剥き、辛気くさいですよね。こうやると無駄なく簡単に食べられます。お試し下さい☆
結構焦げやすいのでお気を付け下さいね~。
もし他にもいい利用法がありましたらコメント下さいませ。

今後ともどうぞよろしくお願いします。
Unknown (okimuff)
2009-06-04 21:32:35
契約している生産者から、こういうサイズのニンニクが届き、丁寧に全部剥いて使ってました。剥く前に水に冷やすと皮がスルリとはがれやすく、結構楽しんでやってました。
でも、この方法で食べるのなかなかいいですね。
Unknown (ubsna)
2009-06-07 13:00:04
けっこう細かく部屋が分かれているんですねー
何分くらい焼けばベストでしょう?
あ、でもプチの場合ですもんね
オリーブオイル漬けもおいしそう・・・
水に漬ける (●okimuffさま~Fujika)
2009-06-08 17:07:45
なるほど水に漬けると皮がふやけるのですね。
でも、剥いても松の実サイズではやっぱり大変です・・・。
このグリル焼きはお勧めです。
ちまちまつつくのが楽しいです。
けっこう長め (●ubsnaさま~Fujika)
2009-06-08 17:18:35
この小さなニンニクでも、結構時間がかかった気がします。焦げないように弱火にしたせいもありますが。
皮と中身が離れるくらいまで、様子を見ながら焼きました。
お肉などのオーブン焼き(ポットロースト?)をする際、同時に(普通サイズ)ニンニクも放り込んでおくと、丁度よいくらいかもしれません。

この小ささで、10個以上に分かれているなんてびっくりですよね。1球タイプを育ててみたいです。

コメントを投稿

+ふたりの日」カテゴリの最新記事