goo blog サービス終了のお知らせ 

採集生活

お菓子作り、ジャム作り、料理などについての記録

ハルシメジ?

2012-04-25 | +きのこ

アミガサタケを探していたら、アミガサタケのとなり(桜の木の根元)に、別のきのこをみつけました。
 

2012/04/20収穫アミガサタケなど

2012/4/20に収穫した分です。
黄色いカサのアミガサタケに混じり、茶色いカサのきのこが・・。

(緑色のつぶつぶは、タンポポのツボミです。お友達に教えて頂き、塩漬けにしているところ)

2012/04/20収穫ハルシメジ?

こちらが謎のきのこ。

2012/04/20収穫ハルシメジ?

カサはつやつやとした絹糸のような質感で、焦げ茶色です。

この美味しそうな可愛いきのこは、
ハルシメジでは!?

と思って摘んできたのですが、ハルシメジのカサはもっと薄い色で、茶色というより灰色系らしいのです。


シメジ系きのこの同定には全く自信が持てず、試食は諦めました・・・。
(意外と慎重派でしょ?)

どなたか、何というきのこかご存知でしたら教えて下さいませ。

=========

一昨日の雨と昨日のあたたかさで、アミガサタケが、 びよん! と伸び始めたようです。
今日(4/25)、昼に見てきたら、トガリアミガサタケがぽこぽこ生えているところがありました。

コメント (14)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« セミノールとマーコット | トップ | ベトナム風ういろう バンヤ... »
最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (つか)
2012-04-25 21:53:40
これはサクラ型のハルシメジだと思います。

ウメ型とサクラ型があり、サクラ型の方が小型でカサも柄もやや暗い褐色になります。
カサの中央が盛り上がっているのが特徴です。

ネットで確認してみてください。



返信する
ハルシメジ (わらび)
2012-04-26 09:04:59
fujikaさんすごいですね、
ハルシメジも出るのですねーんーん
正にミラクルワールド、あの世界が我が家の近くにも欲しい。

つか先生のおっしゃるようにハルシメジでしょうね、うらやましいです。
返信する
Unknown (川越)
2012-04-26 14:29:41
いいですねぇ。ハルシメジはいまだかつて一度も見た事がありません。「形はハルシメジだけどなぁ?」って思っていましたが、サクラ型とウメ型があるとは知りませんでした。食べてみたいです。
返信する
痛恨・・ (●つかさま~Fujika)
2012-04-27 00:24:29
ご教授ありがとうございます!
シメジ系のことはさっぱり分からず、サクラ型・ウメ型のハルシメジがあるとは知りませんでした。
ネットで「ハルシメジ」と検索すると、ウメ型のグレー系のものばかりヒットしました。
今回は食べ損ねましたが、次は絶対試食してみます!
また謎のきのこをアップすると思いますので、是非とも同定をよろしくお願いします。

今日はハラタケを3本見つけました。
これは何となく自信があったので食べてしまいました。いまのところまだ生きています。
返信する
やはりハルシメジ・・・ (●わらびさま~Fujika)
2012-04-27 00:30:14
そうかー、やっぱりハルシメジだったのですね。
どうにも自信がなくて今回は見送りました。痛恨です。

おそらくハルシメジの方がライバルが多いのではないかと思います。ハルシメジはほとんどみかけないのです。
(アミガサタケ目になっているせいかもしれませんが)
どんな味だったんだろう~。
来シーズンは是非とも食べてみなくては。

代わりにといってはなんですが、ハラタケを3本みつけました。
後日アップしますが、違うと言われてももう遅いのです。食べてしまいました・・・。
返信する
来年こそ (●川越さま~Fujika)
2012-04-27 00:32:38
ハルシメジ、名前は知っていましたが、ネットで見たりしても全然分かりませんでした。
一応サクラ型は覚えたつもりですが、来年はウメ型しかみつからなかったりして!?

ハルシメジはライバルが多そうですが、来年は食べてみたいです。
返信する
こちらでも・・・ (うらべに)
2012-04-27 01:01:29
こちらでも4/21に、トガリアミガサタケを発見しました。
モリーユはフランスでは貴重品との触れ込みですが、そのフランス人に見せたところ、生はなかなか手に入らないといっていました。
あちらのは、香りがもっと強いそうですが・・・。
返信する
喜んでいましたか? (●うらべにさま~Fujika)
2012-04-28 23:32:09
生のものは、シーズンも限られるし貴重でしょうね。
フランスでも、田舎のほうであれば、自分で摘んだりできるのかな?
プロのキノコハンターが摘んでしまうのでしょうか。

フランス人のお友達は喜んでいましたか?
私も以前フランス人と、フランス料理シェフに少しあげたことがあります。どちらも目を丸くしていました。
返信する
Unknown (duckbill)
2012-05-01 09:56:46
この季節はこんなキノコ(ハルシメジ)もあるのですねぇ!
でも、こういうキノコ型のキノコって、他と区別が紛らわしいから、見つけても断念かなぁ(笑)
そうそう!お蔭様で私もアミガサダケを見つけることが出来ました。
それもごく近所で。v(^^)v
返信する
Unknown (ca_nonn)
2012-05-01 22:25:58
こんにちわ
アミガサタケの画像を見て、先日メールをプッツンしたこと思いだしました。
アミガサタケくださいませませ。
以前、きれいに洗うのが大変とあったように記憶してますから、ちょっとだけね。
返信する

コメントを投稿

+きのこ」カテゴリの最新記事