ニンニク跡地のかなり広い面積に、かぼちゃのツルが茂るようになりました。
たいていお昼くらいに畑に行くのですが、暑い日には花はすっかりしおれています。曇って気温が低めの日には、まだ咲いていることがあります。
とある涼しい日、ほかに収穫するものもあまりなくてヒマなので、珍しく昼まで咲いていたかぼちゃの花を摘み集めました。
運よく、二日連続で涼しかったので、あわせると結構な花の量になりました。
久しぶりにカボチャの花のハーブライス詰めを作ってみます。
トルコ料理の本かサイトで見て、以前も作ったことがある料理です。
折よく、ダンナサマが外食。
夕食は冷凍のカレーでささっと済ませ、夜の時間の全部をあてて加工します。
 |
かぼちゃの花(軸が細い方。大半がこちら)とズッキーニの花(軸が太い方)
こちらがこの日摘んだ方。摘んですぐに紙箱に入れて冷蔵庫に入れておくとよいです。
|
 |
左:前日摘んだもの 右:当日摘んだもの
前日摘んだものも冷蔵庫に入れてありました。 ダメかなー、と思っていましたが、ややしんなりしてはいましたが、使えそうです。 かなりの量の花になりました。 まずはやさしい流水下で花の中に水を入れ、水圧で押し広げながら洗い、ピンセットをつっこんで雄蕊を摘出します。 雄蕊をとるのをさぼったこともありましたが、苦いような変な味がするので、とった方がいいです。
花の中には、おやゆび姫ならぬいもむしぼうやがちんまりいることも。 髪の毛が逆立ちます。
花を乾かしている間に詰め物の準備。 肉なしのハーブライスを詰めますが、この日買い物に行く余裕はなく、ハーブがない・・・。
|
 |
ハーブ少な目ライス
結局、ベランダのレモンバーベナをなるべく沢山摘んで刻みました。(ベランダのパセリが調子悪くて残念) あとは炒めた玉ねぎ、ズッキーニ微塵切り、バスマティライス、自家製ドライトマト(FPでなく包丁で刻む方がよい)、塩レモン少々。(オリーブもちょっと入れてもよかったかなあ。松の実とか。) 後半、ふと思いついて冷凍トウモロコシも入れてみました。
このカボチャの花詰め料理で一番難しいところは、花と具の量のバランス。そして一層に並ぶちょうどいいサイズの鍋。 お米は煮ると膨らむので、かなり少な目を心がけるようにしました。
あとは楽しい詰め作業。 料理というより、工作系の作業です。 お花のカップに、高さで半分ちょいくらい、「ちょっと少なかったかなー」という量をふんわり入れていきました。
|
 |
花を並べたところ(鍋ひとつめ)
|
 |
花を並べたところ(鍋ふたつめ)
軸のところは、一部をみじん切りにして詰め物に混ぜたほか、鍋に落し蓋要員として入れてみました。 花のかたちが、こうやって放射状に並べるのにぴったり。 作っていて綺麗で、何だか楽しいです。
|
 |
鍋ふたつにぴったり
花の数、具の分量もたまたまちょうどよく、鍋ふたつにおさまりました。 ぎっしり並んだ姿が可愛い~。 ここに水、オリーブオイル、レモン汁を入れて、アルミ箔で落し蓋をして煮ていきます。 ベジタブルストックみたいなものがあるとよかったのですが、ありませんでした。 水は、ひたひたよりは結構少な目。7分目くらいにしてみました。
|
 |
煮えました(鍋ひとつめ)
|
 |
こちらはちょっと破れたものあり(鍋ふたつめ)
二つ目の鍋の中央のくしゃっとしているものはズッキーニの花。花弁がねじれるようになっていて、うまく具が詰められませんでした。 とはいえ捨てるのも勿体ないので鍋に入れておきました。
|
 |
鍋ふたつ分のカボチャの花ファルシ
右の鍋のようにびっしり隙間なく並ぶと、水加減もしやすく、型崩れもなく、いい感じに煮える気がします。 左の鍋はちょっと隙間があきましたが、このくらいならセーフかな。場合によってはアルミ箔などを隙間に詰める場合もあるようです。
|
 |
お皿に並べてみました
半分くらいにふんわり詰めたはずの具ですが、煮えるとほぼパンパンになりました。
|
 |
中はこんな感じ
前に作って思ったのですが、この一口サイズの小さな酸っぱいごはんは、お寿司に通じるものがある気がしています。 刻んで入れたドライトマトが甘酸っぱく、いいアクセントになっています。 半量だけトウモロコシ入りにしてみたのですが、結構ありかも。ぷちん、という歯ごたえと甘いやさしい風味が加わります。
お寿司はもっちりしたジャポニカ米ですが、こちらはバスマティライスなのでややさっぱり、ふんわり。 ハーブも少な目でスープストックも使っていないので、とても軽い、かそけき味になりました。
大量にできたので、小分けして冷凍しておきました。 解凍して食べるときに、ニンニク少し入りハーブヨーグルトなどをソースにかけてもいいかも。
|
まるまる一晩かかって作りましたが、これはメインのおかずにはならない系統のお料理です。
トルコのお母さんはいったい何時間料理に手間をかけるんでしょう。
■過去に作ったドルマ(詰めもの)の記事
トルコの干しナスのドルマ
自家製干しナス作り
自家製干しナスでドルマ(2010年12月)
かぼちゃの花ドルマ(2010年8月) かぼちゃの花のほかのレシピへのリンクあり
生の茄子、ズッキーニ、ピーマンのドルマ(2011年8月)
かぼちゃの花ドルマ(2011年8月) 雄蕊をとる様子の写真あり
ぶどうの葉のドルマ(2014年8月)
かぼちゃの花ドルマ(2014年8月) この時はきっちり二段にして煮ていました。そうかその手があったか・・・。忘れてました。
ピーマンドルマ(2014年10月)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます