goo blog サービス終了のお知らせ 

採集生活

お菓子作り、ジャム作り、料理などについての記録

耐水ペーパー3000番

2016-04-14 | +その他

できるかも図鑑」という、住まいの手入れや掃除について、とっても参考になるブログがあります。
研磨材の目の細かさを比較したり、実験が多数あり、とても興味深いです。
こちらのブログをもっと前に読んでおけば、扇風機はこういうタイプを選んだのに!と思ったり。

すごいのは、やってみてダメだったこともきちんと記録していること。
(最近の例では、ホウロウをカットするという試みはダメだったようです)
こまめに写真を撮ってレポートしていて、実験記事の書き方自体も、とても参考になります。


最近の記事に、「陶器の黄ばみに3000番!」というものがありました。
(似たようなキャッチコピーがありましたよね。「トイレの黄ばみにサンポール」でしたっけ)

洗面台などの陶磁器が水垢でくすんだようになってきたら、耐水サンドペーパーの3000番でこするとピカピカになるのだそうです。
色々な洗剤買って失敗し、使い残りが溜まっていくより、紙1枚を保存する方がいいですよ!」というアドバイスがすばらしい。

私は普通に(手持ちの材料で)拭いて落ちなければあっさり諦めるので、洗剤は増えませんが、紙一枚なら増えてもいいかも。

丁度ホームセンターに行く用事があったので、買ってきました! 

耐水ペーパーで手洗いボウル磨き



2000番までは番号順に並んでいますが、#3000以上はまとめてすみっこにあります。
これは、A4サイズの4分の1サイズが3枚入り。375円でした。

耐水ペーパーで手洗いボウル磨き



気になっていた場所は、こちら。トイレの手洗いボウル部分です。
入居して数年後、「はっ?」と気づいたときにはもう、鍾乳洞みたいにザラザラ・ゴツゴツしていました。 クリームクレンザー的なものでこすってみたこともありましたが、大差なし。

ここを磨いてみます。 

耐水ペーパーで手洗いボウル磨き

5cm角にちぎったペーパーを、水で濡らしながらこすっていくと、ショリショリと音がします。
そして覿面に変化が。

ザラザラしていた表面が、ツルツルに戻ってきました(汚れがとれるに従い音もスルスルへと変わります)。
穴のそばにドーナツ状に色がついていましたが、そこも気長にこすったらなくなってきました。
上の写真とくらべると、光が反射してテカっとしていますよね。

耐水ペーパーで手洗いボウル磨き



ステンレス部分も磨くと輝きが戻りました。
このつけ根のところは、水垢が厚く積もっており落ちませんでした。

手洗いボウルも、もう一こすりしたらもっとピカピカになるのかも。
でも、今完璧にやるのではなく、疲れなくて面白い程度でやめにしておこう(そしてまた今度やる)。 


別の場所も磨いてみたくなって、洗面所の水栓部分もこすったら光ってきました。
わーい、かんた~ん☆

力はむしろ入れない方がいい、というのも嬉しいところ。
こうやってすぐに結果が出るならば、磨くのも面白いです。
(ダンナサマは多分気づかないけど)

ペーパーはまだ残っているので、今度はキッチンを磨いてみようかと思います。
(ベタベタしたりヌルヌルしたりしている場合は、そういう汚れをまず落としてから) 
 

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 春の採集☆ | トップ | トリュノワ、フルーツケーキ »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
水垢≈お肌のシミ (ふたマニア)
2016-04-15 09:58:37
鍾乳洞のように積もった水垢は、ほぼカルシウムと石鹸カスやホコリのカタマリです。耐水ペーパーで磨く前に食酢(安物が良い=ほぼ人工的「酢酸」)とティッシュで1時間位養生してから、竹べらでツンツンして破壊します。竹ベラは外食の際に時折、入手できる竹製の割り箸やキッチンでちびた菜箸をナイフでヘラ状に加工して使いましょう。一度に無理すると傷がつくので、厚く堆積している場合は数日かけて繰り返します。ほぼキレイになったら、耐水ペーパーの出番です。酢酸カルシウムを生成させる化学的破壊と硬い繊維の竹ベラによる物理的破壊でキレイになり「酢」かっとしますよ。お掃除もサイエンスなのです。一端キレイになったら、よごれがまだ輪ジミ状態のときに酢で拭けば、キレイを保てます。お肌のシミ対策と同じで、早めの処置が大切です。とか言いながら鏡をのぞくと、わおっ!
返信する
お酢パック (●ふたマニアさま~Fujika)
2016-04-15 16:24:21
水栓付け根は、お酢パックしてみます!
1時間くらい待たないといけないのですね。
前にシャワーノズルが詰まってきたとき、ちょびっと酢をかけてはみましたが、数分でやめにしてしまっていました。
竹の割り箸、沢山ありますし☆
あ、今度梅が実ったら、青梅で磨いてみるとか、どうでしょう?(クエン酸?)
返信する
次回はこれ (ふたマニア)
2016-06-08 21:39:03
3000番のペーパーやすりがなくなってからで結構ですので、次回はネット状の研磨布をお試しください。たっぷりの水と一緒に使うのが早くきれいに仕上げるコツです。「SK11 Mポリネット両面ヤスリ2枚入 WA#3000」という商品です。尿石もばっちり!
返信する
しなやかで使いやすそう (●ふたマニアさま~Fujika)
2016-06-10 09:46:58
わおっ、情報ありがとうございます!
ネット状だと、凹凸のある場所になめらかに沿うかんじで、使いやすそうですね!
3000番ペーパーがなくなったら次はこれにします☆
ところで、ふたマニアさんはブログやSNSはやっていらっしゃらないのでしょうか。
各方面にお詳しいので、何かで情報発信されているのならば拝見したいなあと思っております☆
返信する

コメントを投稿

+その他」カテゴリの最新記事