採集生活

お菓子作り、ジャム作り、料理などについての記録

『王の書 シャー・タフマスプのシャーナーメ』~その7

2022-07-20 | +イスラム細密画関連

A King's Book of Kings: The Shah-nameh of Shah Tahmasp』(Stuart Cary Welch, Metroporitan Museum of Art, New York)

この本を是非読みたいと思って和訳してみています。

今回は、未知のゾーンだった、フランス所蔵の写本を見る手がかりが出来ました。
本に出てくる資料を検索する過程で、いいサイトを見つけたのです。
Biblissimaというポータルサイトは、キーワードで細密画等を横断的に検索出来て、きれいな絵をカラーで見放題。
(文字情報はグーグル翻訳にお任せ)
いま、翻訳を終わらせるべくちまちま作業していますが、終わったら、このサイトで絵ばっかり眺めようかなーと。
(文章、飽きた~)
(読む方も飽きてますよね、すみませんね)
(翻訳作業の貯金分がいよいよ尽きたので、続きはしばらくあきます)

a-kings-book-of-kings

============
王の書:シャー・タフマスプのシャーナーメ
============

序 p15  (その1
本の制作  p18 (その1
伝統的なイランにおける芸術家  p22 (その2)(その3
イラン絵画の技法  p28 (その3
二つの伝統:ヘラトとタブリーズの絵画 p33 (その4
シャー・イスマイルとシャー・タフマスプの治世の絵画 p42 
(それにしてもこの章長すぎ!!! 編集者ちゃんとついて仕事したのかなあ。
 あまりに長いので、勝手に小見出しのようなものをつけました)
  -----(その5)-----
  ○サファビー朝創始者シャー・イスマイル(タフマスプの父)
  ○サファビー朝最初期の写本「ジャマール・ウ・ジャラール」
  ○サファビー朝成立直前の写本『カバランナーメ』(制作年代1476-87頃)
  ○白羊朝末期~サファビー朝初期の写本「カムセー」(タブリーズ派)
  ○タブリーズ派の傑作「眠れるルスタム」
  -----(その6)-----
  ○ビフザド(ヘラート派)と少年時代のシャー・タフマスプ
  ○少年時代のタフマスプが書写した写本『ギイ・ウ・チャウガン』(ビフザドの様式)
  ○ヘラート様式とタブリーズ様式の二本立て 
  ○ヘラート様式とタブリーズ様式の融合   
  ○ホートン『シャー・ナーメ』制作の時代の社会
  -----(その7)-----
  ○サファビー朝初期の名作写本3点とヘラート派シェイク・ザデ
  ○サファビー朝初期写本3点にみられる画風の変遷
  -----(その8)-----
  ○ヘラート派のシェイク・ザデが流行遅れとなりサファビー朝からよそ(ブハラ)へ
  ○ビフザドの晩年
  ○タフマスプ青年期の自筆細密画「王室スタッフ」
  ○ホートン『シャー・ナーメ』の散発的な制作
  ○ホートン『シャーナーメ』の第二世代の画家ミルザ・アリ(初代総監督スルタン・ムハンマドの息子)
  -----(その9)-----
  ○大英図書館『カムセー』写本(1539-43作)(ホートン写本制作後期と同時代で制作者や年代が特定されている資料)
  ○大絵図書館『カムセ』とホートン『シャーナーメ』のスルタン・ムハンマドの絵
  ○画家アカ・ミラク
  ○ホートン写本の長い制作期間と様式の混在
  -----(その10)-----
  ○シャー・タフマスプ(1514-1576)の芸術への没頭と離反
  ○同時代の文献によるタフマスプの芸術性の評価
  ○青年期以降のタフマスプの精神的問題
  ○シャー・タフマースプの治世最後の大写本『ハフト・アウラング』(1556-65作)
  ○サファビー朝成立直前の写本『カバランナーメ』(1476-87頃)と爛熟期『ハフト・アウラン(1556-65作』の比較
  -----(その11)-----
  ○タフマスプの気鬱 
  ○タフマスプの甥かつ娘婿のスルタン・イブラヒム・ミルザ(1540 –1577)
  ○中年期のタフマスプの揺れる心
  ○晩年のタフマスプ
  ○タフマスプ治世最晩年の細密画
  ○タフマスプの死と、甥スルタン・イブラヒムの失脚死


○ホートン『シャー・ナーメ』制作の時代の社会
シャー・ナーメの細密画が多く描かれた1520年代から30年代にかけて、サファヴィー朝ではあらゆる分野で、高い文化と低い文化、つまり頭脳と身体的・直感的なものが混在していたのである。 
政治、詩、宗教、哲学、そしてこの数十年の芸術は、対立、闘争を経て、最終的には統合され、やがてハイカルチャーが優位に立つようになった。変化は不規則に起こる。政治では、トルクマン兵(キジル・バシュ)に代表される下層の派閥が、血みどろの闘争の末に次第に失脚していった。 
宗教的な過激派の裁判と処刑が増えた。(シャー・イスマイルが初期に書いていたようなことを今書いている人は、異端者として処刑されただろう。) 

芸術の世界についても、進歩的な芸術家やパトロンと、それ以前のやり方に固執する人々との間で対立がおこったが、同じような経過をたどった。パトロンのすべてが時代に合わせて嗜好を変えるわけではないし、より賢明で、知的で、柔軟な芸術家だけが、文化状況の変化に適応することができたのである。 
芸術家は、政府の役人や宗教的な過激派と違って、たとえそのエートスに沿って発展できなくても、比較的安全だった。彼らは生きたまま焼かれることはなく、単に流行遅れになっただけだったのである。おそらく、シャー・イスマイルの幻想的な様式の中で働いていた多くの画家たちは、そのような芸術がまだ評価されていたインドのような海外や、シラーズのような近隣の古風な工房に職を求めることを余儀なくされたのだろう。 

ホートンの写本は、ビフザドのヘラートの洗練された知的さと、スルタン・ムハンマドのタブリーズの刺激的な表現主義との間で、長い一連の小競り合いが行われた戦場と言えるかもしれない。ティムール派とトルクマン派の融合は必然的な流れであったが、写本の芸術家たちはみな同じ装備で戦いに臨んだわけではない。ある者は最新鋭の武器を携え、それを巧みに使いこなし、ある者は装備が不十分であったり、新しい武器の扱い方を学び始めたばかりであった。 

スルタン・ムハンマド自身は、最新の武器を把握し、改良し、破壊的な効果を発揮して、戦いに参加することができた。また、若い世代の画家たち、ミルザ・アリ、ミル・サイード・アリ、ムザファル・アリは、最初から新しい武器について訓練を受けていた。スルタン・ムハンマドの信奉者である画家AからFは、あまり適応が早くなかった。特にA、B、Dは、プロジェクト期間中にかなり進歩したが、CとEは、新しい芸を学べない老犬だったのか、最初から最後までほとんど変わらなかった。 

○サファビー朝初期の名作写本3点とヘラート派シェイク・ザデ
サファヴィー朝初期の芸術の発展のほとんどは、他のすべての王室写本を合わせたものよりも、ホートン・シャーナメで他のどの史料より詳細にたどることができるが、他のいくつかの写本についても、特にその署名や信頼できる帰属や年代から、検討することが不可欠である。 

これらの写本のうち3点は、シャー・タフマースプの弟であるサム・ミルザ[wiki]のために作られたようである。 これらのうち1点には彼の名前があり、様式的にも似ている。

一つ目はメトロポリタン美術館に所蔵されている『ニザーミのカムセー』[おそらく所蔵番号13.228.7.*のもの]である。これは、ヘラートの書家スルタン・ムハンマド・ヌールによって1525年に書かれ、現在15枚の細密画が収められている。そのうち14点は無署名であるが、様式からヘラートの画家シェイク・ザデ[活動時期1510–1550頃。wiki]か、その監督下にあった弟子たちのものと考えられる。もう一枚の細密画は、これも署名がないが、ホートン写本の上級画家の一人、Mir Musawirの作であることは間違いないだろう。 

二つ目の写本は2巻に分かれており、ミール・アリー・シール・ナヴァーイーMir Ali-Shir Nava'i[15世紀後半のチャガタイ文学の文学者 wiki]のアンソロジーで、1526/27年にAli Hijraniがヘラートで写したものである。これはフランス国立図書館[BnF]に所蔵されている[Supplément turc 316,317316全ページ閲覧。細密画は316のみにあり、169r, 268r, 350v, 356v, 415v, 447v]。6枚の細密画のうち、5枚はシェイク・ザデ自身か、彼の側近によるものである。6枚目のユーモラスな狩りの場面[350v]は、様式的にはホートン写本の画家Aが手助けしたスルタン・ムハンマドの作品とすることができる。 

三つ目の写本は、[ハーバード大学の]フォッグ美術館に所蔵されているハーフィズ[シーラーズ生まれの詩人。wiki]のディヴァン[詩集]である。 [美術館サイトやハーバードサイトを探してみましたがどうもこれは本ではなくバラバラのページの模様]
当初は5つの細密画が含まれていたが、そのうちの1つは失われている。
[整理すると、
イドの祝祭」スルタン・ムハンマド(図12)、
「庭の王子と王女」スルタン・ムハンマド、
モスクでのエピソード」シェイク・ザデ、
酔っぱらいの頌歌」スルタン・ムハンマド(図13)の4点]

このディヴァンには、年代や書かれた場所の名前、筆者の名前などは記されていないが、スルタン・ムハンマドの署名が入った細密画2枚のうち1枚、「イドの祝祭」の戸口の上にパトロンであるサム・ミルザの名前が記されている(図12)。もう一枚の絵、「庭の王子と王女」もスルタン・ムハンマドの作とすることができよう。さらにもう一枚「酔っ払いの頌歌」も。
モスクでのエピソード」は、シェイク・ザデの署名入りで、彼の代表作といえる。師ビフザドの作品とは異なり、彼の絵には人間に対する思いがほとんど感じられず、その点ではスルタン・ムハンマドとは正反対である。彼のビジョンは、モンテーニュに対するパスカルのようなもので、抽象的なパターンや法則に関係している。そのため、私たちは彼の絵の表面を巡り、そのまばゆいばかりの複雑さを楽しむことになる。確かに、彼の描く線はすべて正しく、唐草模様のひねりも見事だ。

The-celebration-of-Id

図12 「イドの祝祭」 スルタン・ムハンマド作 1527年頃
王座のカルトゥーシュに画家のサイン。ハフィズのディヴァンより。
ハーバード大学フォッグ美術館蔵 
[画像はPeerless images : Persian painting and its sources by Sims, Eleanorからお借りしました]
[本にはフォッグ美術館蔵とありますが、別の資料にはArthur M. Sackler Galleryとも。Hollis Images 17719173で閲覧可]


○サファビー朝初期写本3点にみられる画風の変遷
これら3つの写本は、1522年から29年までサム・ミルザが総督を務めたヘラートで書写されたと思われるが、細密画はすべてここで描かれたわけではないだろう。シェイク・ザデはヘラートに残っていたかもしれないが、ミール・ムサウィールやスルタン・ムハンマドがこの時期にヘラートにいたとは考えにくい。おそらく、不在のパトロンがタブリーズの王室スタジオで描くよう依頼したか、あるいはシャー・タフマースプが彼の弟に贈ったのであろう。

一つ目、様式的に最も早い1525年のカムセー[MET所蔵。所蔵番号13.228.7.*のもの]は、ビフザドの様式をシェイク・ザデーが解釈したものである。彼の細密画は、硬質で形式的な性格付け、極端な二次元性、硬質な線によって、タブリーズのイディオムの影響を全く感じさせない。タブリーズから送られたと思われるミール・ムサウィールの作品は、スルタン・ムハンマド自身によるものとされることもあるほど、生き生きとした印象を与える。Mir Musawirはサファヴィー朝を代表する画家で、Houghton写本の時代を通じて細密画のスタイルにほとんど変化がない唯一の画家であり、Khamsehにある彼の絵は、彼がShah-namehのために描いた絵を年代測定する助けにはならない。
しかしながら、彼の『シャー・ナーメ』の細密画(169ページ。フォリオ516v)(この本で唯一の日付のある絵)は、『カムセ』の細密画のすぐあとに描かれたものであろう。

二つ目、ミール・アリー・シール・ナヴァーイの『アンソロジー』[パリ写本]に収められたシェイク・ザデの細密画[169r, 268r, 356v, 415v, 447v]、1年ほど前の『カムセ』の作品に比べると、より開放的なデザインで、かなり独創的である。また、「カムセ」の一連のパビリオンを単調なものにしていた左右対称の建築の正面性を排除している。さらに、人物描写を生き生きとさせることにも力を注いでいる。横顔やしぐさなどの細部は従来通りだが、人間同士の交流を描こうとしたのである。おそらく、ここで彼は、新しい総合芸術の影響力を示しているのだろう。 
ビフザドとスルタン・ムハンマドの様式が新たに統合され、イラン美術の中で最も人間的な瞬間がもたらされたのである。

画家Aのホートン写本の細密画の多くは、スルタン・ムハンマドの助力を受けたり、その影響を受けたりしており、パリ写本の彼の狩猟シーン[350v]と密接に関連しているため、『アンソロジー』の年代である1526/27年はホートン写本との関連において有益である。画家Aによる「ルスタムが魔女を殺す」 (149ページ、120v、MET所蔵)はパリの細密画とほぼ同時期のものと思われ、土俗的なユーモアや、風景画、人物画、動物画の類似点が見られる。 

三つ目、フォッグ美術館の『ディヴァン』のスルタン・ムハンマドの細密画3点も、1526年頃に描かれたものと思われる。署名入りの細密画2点における茶番劇の描写は、サファヴィー朝宮廷の主要な識者の一人であった若きパトロン、サム・ミルザによって奨励されたものと思われる。
酔っぱらいの頌歌」(図13)は、ビフザドの繊細な技巧(象眼細工の扉は、レンズなしには絵柄がわからないほど繊細)と、「眠れるルスタム」の奔放さが融合した、宇宙のお祭り騒ぎのような作品である。ホートンの傑作のように。ガユマールの宮廷で、スルタン・ムハンマドは自らのかつての作法と、彼にとって最も魅力的なビフザド様式の要素を融合させた。その融合によって失われたものは何もない。彼のユーモアのセンスは、筋肉質な滑稽さで表現され、『イドの祝祭』では、群衆の中でたった一人(屋根の上の、右から3人目の間抜け)だけが祝宴の宗教的目的を真剣に受け止めているという、俗世間の宮廷の複雑な心理を楽しませてくれる。
このような戯画的な即興は、画家とサム・ミルザが特に楽しんでいたようである。シャー・タフマースプの人生観が形式張ったものになりつつあり、王室の目に近いところでこのような悪ふざけができなくなったのであろう。

Earthly-Drunkenness

図13 酔っぱらいの頌歌の挿絵(スルタン・ムハンマド作、1527年頃)。 
左の扉口上に画家のサイン。ハフィズのディヴァンより。 
フォッグ美術館 


■■参考情報

この本をテキスト化してあるもの
を使ってます。便利☆

■ミール・アリ・シヴァーイについての論文(英語)
ヘラートからシラーズへ:白羊朝の「AlīShīrNawā」の詩のユニークな写本(876/1471 )

■サファビー朝初期主要写本の1点目、MET所蔵1525年の『カムセー』の挿絵
本文では、流行遅れとイマイチの評価のシェイク・ザデですが、構図はすっきり、唐草模様は想像を超える細かさで、めちゃ綺麗です。私は好き。
folio*  装丁と最初の装飾ページ等 13.228.7.1
ー●謎の宝庫ーーーーー
folio17 「スルタン・サンジャルと老婆」13.228.7.2 Shaikh Zada 画
ー●ホスローとシリンーーーーー
folio50 「ホスロー、シリンの水浴びを目撃」13.228.7.3
folio64 「玉座に座るクスラウ」13.228.7.4 Shaikh Zada 画
folio74 「Farhad は Shirin のためにミルクチャンネルを切り開く」13.228.7.5 Shaikh Zada 画
folio104 「クスローとシリンの結婚」13.228.7.6 Shaikh Zada 画
ー●ライラとマジュヌンーーーーー
folio129 「学校のライラとマジュヌン」13.228.7.7 Shaikh Zada 画
ー●ハフトパイカル(七王妃)ーーーーー
folio207 「土曜日の暗い宮殿のバフラム グル」13.228.7.8 Shaikh Zada 画
folio213 「日曜日の黄色い宮殿のバフラム グル」13.228.7.9 Shaikh Zada 画
folio216 「水曜日のターコイズ パレスのバフラム グル」13.228.7.10 Shaikh Zada 画
folio220 「火曜の赤い宮殿のバーラム グル」13.228.7.11 Shaikh Zada 画
folio224 「月曜日の緑の宮殿のバフラム グル」13.228.7.12
folio230 「木曜日のサンダル宮殿のバフラム グル」13.228.7.13 Shaikh Zada 画
folio235 「金曜日の白い宮殿のバーラム グル」13.228.7.14 Shaikh Zada 画
ー●イスカンダル・ナーマーーーーー
folio279 「アレクサンダーとダリウスの戦い」13.228.7.15
folio321b 「宴会でのアレクサンダー」13.228.7.16

■フランス国立図書館にも沢山細密画がありそうです。
turc316を探し当てるまでに漁った中からは・・
Turc762
数多くのイルミネーションや絵画で飾られた、テブリズまたはカズヴィンのシャータフマースの将校のためにコピーされた非常に豪華な写本。
図書館サイトでも同様に見られますが、ビブリシマというサイトでも全巻閲覧可。(ページ下部にイラストページのリストがあるのが便利)
Turc991
シャータフマースの治世下で5枚の絵画
ビブリシマサイトでの全巻閲覧
Persan 1150
たとえばf.165v f.239
ビブリシマサイトでの全巻閲覧
図書館サイトでは解説文が全然なくて、重要でない書物のように見えますが、細密画は沢山入っています。
Persan 1559
たとえばf.185
ビブリシマサイトでの全巻閲覧
こちらも、図書館サイトでは解説文全然なくて、重要でない書物のように見えますが、細密画は沢山入っています。
Persan 1817
中の閲覧はなし
Persan 580
25枚の絵画が含まれています
中の閲覧はなし
Persan 578
中の閲覧はなし

■ゴレスタン宮殿のzafarnamahのうち2枚がこの論文でカラーで見られます。
IMAGES AS HISTORICAL SOURCES:ANALYSING PERSIAN MINIATURE
PAINTINGS AS DOCUMENTATIONS OF ARCHITECTURAL HISTORY

この論文は面白そうで、挿絵の中の立体構造を解釈して、飛び出す絵本的に、3次元に絵を再配置してみています。
近景平面図、近景横から、遠景、などが平面画面上にかなり複雑に構成されていることが分かります。

zafarnamahの各種写本の細密画

イ ス タ ン ブ ー ル ・ トプ カ ピ宮 殿 所 蔵 の画 冊 に つ い て(日本語)
1970年代?のトプカピ美術館蔵アルバムの概説。引用図等はなし。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『王の書 シャー・タフマス... | トップ | 長なす(やや育ちすぎ) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

+イスラム細密画関連」カテゴリの最新記事