ムラサキニンニクも早生グループのひとつ。
昨年は鱗片数が非常に多くなりました。
で、改めて畑友に種を頂いて植えてみました。
植えた時はこんな感じ。
 |
小玉で、鱗片が放射状に並んでいました。
これを植えて今年とれたのがこちら。
|
 |
結構大きく、よく育ったように見えます。 追肥したりしたからかな~☆
|
 |
このヒトは、花茎が固くまっすぐ伸びるタイプ。 例年は、大半の花茎が上から出て来て折り捨てるのですが、今年は花茎がてっぺんから出てこないものもありました。
|
 |
ものによっては二次成長したものも。 鱗片を包む皮が成長して筒状の葉っぱが沢山出来ている状態です。
中がどうなっているか確認するため、皮を剥いてみました。
|
 |
うーん。 よろしくない。
|
 |
特に二次成長しているような外側の鱗片が、中で細かく複数の鱗片に分かれてしまっています。 軸周辺の数個の鱗片は、大きいままですが、それ以外はこんな感じの分割状態のようです。
これではちょっと売り物にならないし、つかみ取りにも問題です。 掘りたての今のうちならば、薄皮ごと刻んで使うような使い方ができると思うので、この品種は根こそぎ捨て子してしまいました。
残念ですが、来年は植えない予定。
|
それにしても、なんでこうなってしまうかなー。
追肥がよくなかったのかなあ・・・。