今年はタネ入りのMy鶴の子柿が大豊作。
巻柿を沢山作ることになりそうです。
巻柿といえば、芯に入れる柚子ピール。
あの大量の柿、タネとりが大変だなあ、ということばかり気がかりで、柚子ピールのことを忘れていました。
早いとこ作らねば。
冬至頃にもスーパーに行けば買えますが、スーパーのは高いです。
地元産のものはもっと早めがベター。早いほど中がジューシーです。
結構沢山作ったつもりですが、今年は柿の量が大量なので、足りるかどうか心配。
中心に、2本くらいの分配ならば大丈夫かな?
今年はクルミも巻き込んだナッツ・ゆず入り巻き柿ってどうかな、と思っているのですが、どう思いますか?
(巻柿の読者プレゼントを予定しているので、くるみ入り、くるみなし、ご希望があればいまのうちにご意見お願いします!)
===========
パスモの古いカードをなくした(捨てちゃった)件、無事引き継ぎできました。
「パスモ 紛失」 でやり方を検索して、最寄りの駅に向かいました。
実際にはサクっとはいかず、やや奇妙な展開がありました。
パスモ取扱い駅に行き、古いカードをなくした旨、申請。
紛失届みたいなものを書くことで、書類を発行してもらえるはずなのですが、
駅員A氏「このパスモはクレジット機能がついているので、うちではちょっと。カード会社に電話してみて下さい」
Fujika「(うあ?そうなの?)」
携帯を持っておらず、テレホンカードにて、駅構内の公衆電話で電話。
50度数をほぼ使い切るほどの時間を使って、ネットで読んだのと同じ情報を得ることが出来ました。
(要するに、クレジット機能があろうがなかろうが駅で出来るということ)
ただ、いいこともあって
「新しいカードに同封して引き継ぎ方法が書いてあったはずなのですが、分かりにくかったということで、手数料500円は差し引かせて頂いて、後日振り込みます。」
と。
電話の時間が無駄だったじゃん・・・と思いつつ再び駅へ。
すると
駅員B氏「あ、古いカードの紛失ですね。こちらに記入を」
とさっくり。
あれ。れれ。
さきほどの駅員A氏(若い)がよく知らなかっただけのよう。
書類(レシートみたいな小さな紙)を発行してもらい、それを持って翌日また駅に行くことで、残額もそのままキープで、新しいカードに引き継げました。
・パスモの手続きをよく知らない駅員A氏のおかげでテレホンカード約50度分空費
・しかし電話したせいで本来かかる手数料500円は戻ることに
・でも電話に時間がかかったせいで、駐車料金が300円ほど
駅員A氏のおかげで、得したのか損したのか・・・。200円くらい得したのかな?
(テレカ、残り数度分ありますが、捨てようかどうしようか)