goo blog サービス終了のお知らせ 

採集生活

お菓子作り、ジャム作り、料理などについての記録

栗2019

2019-11-05 | +干し柿・干し芋・栗

連休の週末は、怒涛の柿作業でした。
今年はMy鶴の子柿が、大変なあたり年で、大収穫。
鶴の子柿だけでハンガーが尽きそうな勢いです。

柿のことはまた別の記事にすることにして、
忘れないうちに栗の記録を書いておきます。

今年は夏、秋のお天気が妙でしたよね。
金木犀がえらく遅く咲いたり、ススキの穂も遅かったり。
7月まる一か月、日照不足だったせいでしょうか、それとも秋があたたかかったせいか。
栗も、例年ならば10月早々から落ちてくる印象でしたが、今年は遅め。
木の上には沢山イガが見えますが、なかなか熟してきませんでした。

そろそろかな、というときには台風が来たりして、樹上からごっそり消えてしまいました。
(そのチャンスに拾った方もいるはずですが私は機を逸しました)
マメに拾いにくる人が増えたのかどうか、今年はちょっぴりしか拾えなかったので、私的にははずれ年かなあ。
 

栗

蒸し器の鍋に、軽く一杯程度。

 

栗

こんな大粒もありました!

 

栗

鬼皮を剥いた状態で、大きいボウルに一杯。
(栗の場合、心を鬼にして、ホントにいい粒だけ使うのが、この後傷みにくくするコツだと思います)

 

栗

渋皮を剥いたら、鍋に6分目くらいになりました。
これを栗ペーストにします。
主にトリュノワ用。こうしておくと、好きなタイミングで作れます。


 

栗

200gと300gのパックが計4つできました。
匂い移り防止を確実にしたくて、アルミ箔で包んでから真空パックしています。

 


トリュノワは、大体プレゼント用に作るのですが、比較的好評な気がします。
栗の味はあまりしないのですが、軽い感じのチョコレート菓子です。
あしが早いのが難点なのですが、先日ためしに冷凍して、凍ったままに食べてみたら、市販の「ポルテ」みたいなポクッとした感じになって、これはこれで乙な味でした。
(青木さん、先日は「なるべく早く食べて」と急かしてしまってすみません。冷凍もありだったかも)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする