goo blog サービス終了のお知らせ 

採集生活

お菓子作り、ジャム作り、料理などについての記録

アサドリのジャム

2009-01-05 | +ジャム・ピール(果物系保存食)
あけましておめでとうございます。
のんびりマイペースのブログですが、今年もどうぞよろしくお願いします。
今年の抱負は、もうちょっと上手に写真を撮ることかな?


今年の年末年始の話題はとても沢山あるので、また後日ご紹介しますね。
ズコットというお菓子を作ったり、ピールのチョコがけに挑戦したり、また夢のような山荘でのパーティに参加させて頂いたりなど、かなり盛り沢山でした。
乞うご期待。

でもまだ当分、昨年の話題が続くと思います・・・。

-------------------------------------

鳥取に行くと必ずお邪魔する飲み屋さんがあります。
そこのマダムは砂丘にショウロを掘りに行ったり、摘んできた野の草(ドクダミとか)を天ぷらにして出して下さったりなど、私の採集心をくすぐるタイプなのです。

先日自家製干し柿や拾った栗の渋皮煮などの採集成果品を少しお裾分けしたら、「よかったら遊んでみて」、と「アサドリ」というものを摘んで送って下さいました。

あさどりって、朝採った何かなのかと思ったら、どうやら鳥取方言で「アキグミ」のことのようです。
語源は、朝採ることに関係があるのかしら。それとも鳥に関係あるのかしらん・・・。


初めての素材なのでワクワクです。

(写真はクリックすると別画面で拡大表示されます)
2008/12/20 こちらがアサドリ。
手袋をはめてしごいたものの他に、こうやって枝付きのものも参考までにと入れて下さいました。
2008/12/20

アップ。
グミのように、表面に金色の点々があります。
形はユスラウメのように丸っこいです。

例年はもっとびっしり実がつくそうなのですが、今年は実が少なく、その分粒が大きくて甘いのだそうです。

2008/12/20 そのままぱくっと食べてみると、夏のグミに比べて渋みはそれほど気にならないです。

葉っぱはこんな感じ。

背景に見えるとても綺麗な四角い透明なお皿は、グラスフュージングという技法で作られたものです(フミエさんありがとうございます!)。
2008/12/20

洗って、傷んでいるものをより分けて、全部でこのくらいです。

2008/12/20

まずは種を漉そうと軽くチンしてみました。

ラズベリーのように透明な赤い果汁が出てくると思いきや、なんとビックリ、無色透明(やや濁り有)の水分と、赤く不透明な果肉部分に分かれます。
(ピンぼけですが是非拡大してみて下さい)

2008/12/20

こんな感じで種を漉して・・・・。

2008/12/20

漉し取った液体は不透明なのです。
フラッシュのせいでやや朱色が強いです。
実物はもっと紅色ですが、質感というか不透明感は、お習字の際の朱色墨汁のよう・・・・・・・。
ほろろろろー。
びっくりだ~。

こういう不透明なタイプのベリーって他にあったら教えて下さい!

2008/12/20

また鍋に移して、果糖、レモン汁少々と煮詰めて出来上がり。
割と癖のない甘酸っぱさだと思います。


傷んだ実をより分けるのが結構面倒なので、沢山作るのは大変なタイプのジャムだと思いました。
(別に沢山作る心配なんかしなくたっていいんだけどさ)



このあたりで生えているところはないかしらん。
2瓶ではやっぱりちょっと物足りないわ・・・。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする