goo blog サービス終了のお知らせ 

採集生活

お菓子作り、ジャム作り、料理などについての記録

バジルペースト

2007-11-06 | +野菜系保存食
ある晴れた秋の日、車に乗ると日差しも風も大変心地よく、ちょっと遠出したい気分になりました。目的地は・・・農産物直売所。
普段通る道沿いに2箇所、普段は通らないけれどそれより近いところに1箇所、少々遠出したところに3箇所あります。

秋の日のリスのように、遠くまで木の実を拾いに行こう。でもリスは木の実を拾ってその場で食べるか埋めるかだけど、直売所の野菜はゲットしたら加工しなければいけないので要注意。

心の赴くままに買い物すると後が大変なので、基本的に見るだけにして、どうしても、というものがあればちょっとだけ買おうかな、と一応決意して行ったのですが、どうしても、というものが多くてだめだわ。そして全然「ちょっとだけ」じゃなくて、2袋とか3袋とかカゴに入れてるし・・・。
結局それぞれのお店で1000円弱くらいのお買い物。産直で1000円使うとたいそうな量の(作業量の)買い物になります。そして結局一番近いところ以外の5箇所行ってしまった、ということは1000×5。あらま。

どうしても、というもの、その1。


2007/10/12 菊花(もってのほか)

これと同量くらいの黄色い菊も買いました。今シーズン初の菊。
仙人が食べていそうな、ほろ苦い「長寿の薬」みたいな味が結構好きなのです。

買うのはいいけど後が大変なんですよね・・・。花びらをむしってザルに入れて洗い、茹でるだけではあるのですが、むしるのが意外と時間がかかります。
茹でるときはさっとではなく、色が変わるまでしっかり茹でるほうがその後変色しにくいそうです(この作業をしたあと知りました)。
茹で不足だったせいか、紫の菊花はうす茶色になってしまいました・・・。黄色はまあ大丈夫だったけれど。
甘酢にあえておけば結構日持ちするし、ゆでたあとの状態で冷凍もできるようです。今シーズン、もう一度くらい作るかな。甘酢和え以外にどんなお料理がおいしいでしょう?


どうしても、その2。


2007/10/12 バジル(そうじが終わったところ)22:02 

この夏鉢植えがあったのにあっという間に花が咲いて枯れてしまい、その後産直でも買い逃していたのですがこんな時期に見付けたのがうれしくてつい買ってしまいました(探せば冷凍庫にも去年のペーストがあるかもなのに・・・)。
袋に満杯を3つ購入。

バジルは水洗いしない方がいいらしいので、湿らせたキッチンペーパーで葉っぱを拭いていきます。
これが結構時間がかかる・・・。でもバジルのいい香りがアロマテラピーに。
拭き終わればあとは簡単。機械が大体やってくれます。拭き終わってから1時間以内に完成しました。


2007/10/12作 バジルペースト 22:53


9個も出来てどうするというの。
3袋でこんなに沢山出来るとは思ってもみませんでした・・・。4つくらいかな~と思っていたのに。かなりぎっちり詰まっているとは思ったけどさ。

来年の為に手順をメモしておこう。

■■バジルペースト
■材料
バジル ニンニク 塩
松の実(カシューナッツなどを混ぜる人もいるとか)
オリーブオイル(余裕をもって準備)

■作り方(作業手順)(1)~(3)の準備が重要。
1)小さめのびんと広口漏斗、お玉を洗って消毒し、冷ましておく(私はいつもオーブンでやっています)。
2)ニンニクの皮を剥く。
3)松の実はさっとゆすぎ、オーブン低温(またはびんを消毒したあとの余熱)で乾かしておく(ローストはしない)。洗うのはまつわりついている酸化した粉末を洗い流すため。
4)びんを消毒しながらバジルの葉っぱを拭く。
5)スティックミキサーで、ニンニク、松の実、オリーブオイル、塩を粉砕する。
(ニンニクは細かい方がいいと思ったので。松の実はFPであらびきでもいいかな?)
6)フードプロセッサにバジル、オイル、ニンニクペーストを入れ粉砕する。
(去年はバジルもスティックミキサーだったのですが、今年はバジルは粗挽きにしてみようと思いました。)
7)何回かに分けてFPにかけた場合、大きいボウルにためておき、最後によく混ぜる。味見をして塩を適宜追加(毎年塩が少なすぎる傾向が・・・)。
8)びんにまず少量のオイルを入れガラスに馴染ませる。これは、いきなりバジルペーストを入れると、気泡がガラスにくっついてしまい離れなくなったりするため。
9)漏斗、お玉を使ってバジルペーストを少なめに注ぐ。更にオイルを流し込む。
10)保存は冷凍庫。
コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いちじくを使ったお菓子

2007-11-06 | +お菓子(西洋)
今年もワイトゼノアの甘露煮を作ったので、周回遅れ(昨年作)が発生してしまいました。
昨年のは心に迷いがあったため何だか中途半端な味だったような・・・・。

作ったばかりの頃試食してもらった人からイマイチ、という意見があったこともあり(いやこれは自分を傷つけないための模造記憶かも。本当はもっと率直に「おいしくない」だったかもしれない)、恐る恐るびんのフタを開けてみました。
ねっとりした食感で思ったよりバニラが強い感じ。すごくまずいということはない、かな・・・?
そのままパクパク食べるには少々甘いけれど、何となくチョコレートにあいそうな味(バニラ系ってチョコとあいますよね)。
よし、チョコケーキだ!

いつも作っているものよりバター少なめのレシピを試してみました。でもレシピをよく読むと生クリームが沢山入っていて、それほど乳脂肪は少なくなかったのでした。
レシピ通り15cmと小さめの型でやったものの、卵は3個。これって18cmの型と一緒の卵個数では? と思ったらやはりたっぷり生地ができました。
いちじくの頭をちょっと覗かせる予定が、すっかり埋まりこんでしまいました。

紆余曲折あって、出来上がり・・。


2007/10/17作チョコいちじくケーキ

ところどころにあるニキビの穴みたいなのが、いちじくを埋めた場所。ちょっぴりヘタが覗いて欲しかったのに。

カットしてしまえばニキビ穴は分からないかな?


2007/10/21チョコいちじくケーキ ロンドボーデックスを添えて

甘露煮がごろんと入っているので見た目は大胆な感じになりました。
でも、食べるときはちょっと食べにくかったかも。
大きな具が入っていると、ある一口はチョコケーキばかり、別の一口はいちじくばかりになってしまいます。適度に混合して口の中に入れるには、やはりいちじくを刻んだ方がよかったかも。
味としては、いちじくのバニラ味とチョコは結構あうのでは、と思いました。

後日いちじくを刻んで、型は小さめのパウンド型で焼いてみました・・・が写真撮るの忘れました(試食して下さった方、忌憚ないご意見を頂けると励みになります)。


もうひとつ。とっても変なので内緒にしておこうかと思ったけれど、公開だ!


2007/10/19作ロンドボーデックスのケーキ

中学生の頃だったか、チョコスポンジを作るつもりがようかんのようなシロモノが出来てきたことがありました。
これはようかんとまではいかなくても、なんだか目がつまってしまったバターケーキです(なんだかタルトの中身みたい)。
クックパッドのこちらを参考にしたのですが・・・(粉の一部をアーモンド粉に置き換えました)。
4同割で、全卵泡立て式のカトルカールだったのですが・・・。

まず、卵1個という慣れない分量だったのがいけなかったかも。
あと、溶かしバターがこれまで経験あるレシピよりかなり多く(卵と同量ですものね)なかなか混ざってくれなくて、こね回してしまった気もします。溶かしバターの中に少量の生地を混ぜておくとよいのでしたっけ?
次作るとしたらバターを減らしてみよう・・・。

冷やして食べると、いちじくがひんやり、ケーキがしっとり、という感じでそれほどヨウカン的ではなくてよかったです。悔しいのですぐ証拠隠滅してしまいました。

このあとリベンジでもう一度。卵は2個、バターを減らして、アーモンド粉大目でやってみました。そして生のいちじく(ビオレーソリエス)を皮付きのまま1/4にカットしたものを沈めてみました。
本当はクックパッドで見かけたこちらもいいな、と思ったのですが、適当なアレンジレシピになってしまいました。


2007/10/26作 生いちじく入りふんわりケーキ

いちじくが丸ごと入るより、こうやってところどころに配置されている方がいいような気がしました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする