ある晴れた秋の日、車に乗ると日差しも風も大変心地よく、ちょっと遠出したい気分になりました。目的地は・・・農産物直売所。
普段通る道沿いに2箇所、普段は通らないけれどそれより近いところに1箇所、少々遠出したところに3箇所あります。
秋の日のリスのように、遠くまで木の実を拾いに行こう。でもリスは木の実を拾ってその場で食べるか埋めるかだけど、直売所の野菜はゲットしたら加工しなければいけないので要注意。
心の赴くままに買い物すると後が大変なので、基本的に見るだけにして、どうしても、というものがあればちょっとだけ買おうかな、と一応決意して行ったのですが、どうしても、というものが多くてだめだわ。そして全然「ちょっとだけ」じゃなくて、2袋とか3袋とかカゴに入れてるし・・・。
結局それぞれのお店で1000円弱くらいのお買い物。産直で1000円使うとたいそうな量の(作業量の)買い物になります。そして結局一番近いところ以外の5箇所行ってしまった、ということは1000×5。あらま。
どうしても、というもの、その1。
仙人が食べていそうな、ほろ苦い「長寿の薬」みたいな味が結構好きなのです。
買うのはいいけど後が大変なんですよね・・・。花びらをむしってザルに入れて洗い、茹でるだけではあるのですが、むしるのが意外と時間がかかります。
茹でるときはさっとではなく、色が変わるまでしっかり茹でるほうがその後変色しにくいそうです(この作業をしたあと知りました)。
茹で不足だったせいか、紫の菊花はうす茶色になってしまいました・・・。黄色はまあ大丈夫だったけれど。
甘酢にあえておけば結構日持ちするし、ゆでたあとの状態で冷凍もできるようです。今シーズン、もう一度くらい作るかな。甘酢和え以外にどんなお料理がおいしいでしょう?
どうしても、その2。
袋に満杯を3つ購入。
バジルは水洗いしない方がいいらしいので、湿らせたキッチンペーパーで葉っぱを拭いていきます。
これが結構時間がかかる・・・。でもバジルのいい香りがアロマテラピーに。
拭き終わればあとは簡単。機械が大体やってくれます。拭き終わってから1時間以内に完成しました。
9個も出来てどうするというの。
3袋でこんなに沢山出来るとは思ってもみませんでした・・・。4つくらいかな~と思っていたのに。かなりぎっちり詰まっているとは思ったけどさ。
来年の為に手順をメモしておこう。
■■バジルペースト
■材料
バジル ニンニク 塩
松の実(カシューナッツなどを混ぜる人もいるとか)
オリーブオイル(余裕をもって準備)
■作り方(作業手順)(1)~(3)の準備が重要。
1)小さめのびんと広口漏斗、お玉を洗って消毒し、冷ましておく(私はいつもオーブンでやっています)。
2)ニンニクの皮を剥く。
3)松の実はさっとゆすぎ、オーブン低温(またはびんを消毒したあとの余熱)で乾かしておく(ローストはしない)。洗うのはまつわりついている酸化した粉末を洗い流すため。
4)びんを消毒しながらバジルの葉っぱを拭く。
5)スティックミキサーで、ニンニク、松の実、オリーブオイル、塩を粉砕する。
(ニンニクは細かい方がいいと思ったので。松の実はFPであらびきでもいいかな?)
6)フードプロセッサにバジル、オイル、ニンニクペーストを入れ粉砕する。
(去年はバジルもスティックミキサーだったのですが、今年はバジルは粗挽きにしてみようと思いました。)
7)何回かに分けてFPにかけた場合、大きいボウルにためておき、最後によく混ぜる。味見をして塩を適宜追加(毎年塩が少なすぎる傾向が・・・)。
8)びんにまず少量のオイルを入れガラスに馴染ませる。これは、いきなりバジルペーストを入れると、気泡がガラスにくっついてしまい離れなくなったりするため。
9)漏斗、お玉を使ってバジルペーストを少なめに注ぐ。更にオイルを流し込む。
10)保存は冷凍庫。
普段通る道沿いに2箇所、普段は通らないけれどそれより近いところに1箇所、少々遠出したところに3箇所あります。
秋の日のリスのように、遠くまで木の実を拾いに行こう。でもリスは木の実を拾ってその場で食べるか埋めるかだけど、直売所の野菜はゲットしたら加工しなければいけないので要注意。
心の赴くままに買い物すると後が大変なので、基本的に見るだけにして、どうしても、というものがあればちょっとだけ買おうかな、と一応決意して行ったのですが、どうしても、というものが多くてだめだわ。そして全然「ちょっとだけ」じゃなくて、2袋とか3袋とかカゴに入れてるし・・・。
結局それぞれのお店で1000円弱くらいのお買い物。産直で1000円使うとたいそうな量の(作業量の)買い物になります。そして結局一番近いところ以外の5箇所行ってしまった、ということは1000×5。あらま。
どうしても、というもの、その1。
2007/10/12 菊花(もってのほか)
仙人が食べていそうな、ほろ苦い「長寿の薬」みたいな味が結構好きなのです。
買うのはいいけど後が大変なんですよね・・・。花びらをむしってザルに入れて洗い、茹でるだけではあるのですが、むしるのが意外と時間がかかります。
茹でるときはさっとではなく、色が変わるまでしっかり茹でるほうがその後変色しにくいそうです(この作業をしたあと知りました)。
茹で不足だったせいか、紫の菊花はうす茶色になってしまいました・・・。黄色はまあ大丈夫だったけれど。
甘酢にあえておけば結構日持ちするし、ゆでたあとの状態で冷凍もできるようです。今シーズン、もう一度くらい作るかな。甘酢和え以外にどんなお料理がおいしいでしょう?
どうしても、その2。
2007/10/12 バジル(そうじが終わったところ)22:02
袋に満杯を3つ購入。
バジルは水洗いしない方がいいらしいので、湿らせたキッチンペーパーで葉っぱを拭いていきます。
これが結構時間がかかる・・・。でもバジルのいい香りがアロマテラピーに。
拭き終わればあとは簡単。機械が大体やってくれます。拭き終わってから1時間以内に完成しました。
2007/10/12作 バジルペースト 22:53
9個も出来てどうするというの。
3袋でこんなに沢山出来るとは思ってもみませんでした・・・。4つくらいかな~と思っていたのに。かなりぎっちり詰まっているとは思ったけどさ。
来年の為に手順をメモしておこう。
■■バジルペースト
■材料
バジル ニンニク 塩
松の実(カシューナッツなどを混ぜる人もいるとか)
オリーブオイル(余裕をもって準備)
■作り方(作業手順)(1)~(3)の準備が重要。
1)小さめのびんと広口漏斗、お玉を洗って消毒し、冷ましておく(私はいつもオーブンでやっています)。
2)ニンニクの皮を剥く。
3)松の実はさっとゆすぎ、オーブン低温(またはびんを消毒したあとの余熱)で乾かしておく(ローストはしない)。洗うのはまつわりついている酸化した粉末を洗い流すため。
4)びんを消毒しながらバジルの葉っぱを拭く。
5)スティックミキサーで、ニンニク、松の実、オリーブオイル、塩を粉砕する。
(ニンニクは細かい方がいいと思ったので。松の実はFPであらびきでもいいかな?)
6)フードプロセッサにバジル、オイル、ニンニクペーストを入れ粉砕する。
(去年はバジルもスティックミキサーだったのですが、今年はバジルは粗挽きにしてみようと思いました。)
7)何回かに分けてFPにかけた場合、大きいボウルにためておき、最後によく混ぜる。味見をして塩を適宜追加(毎年塩が少なすぎる傾向が・・・)。
8)びんにまず少量のオイルを入れガラスに馴染ませる。これは、いきなりバジルペーストを入れると、気泡がガラスにくっついてしまい離れなくなったりするため。
9)漏斗、お玉を使ってバジルペーストを少なめに注ぐ。更にオイルを流し込む。
10)保存は冷凍庫。