今年の7月、ヤマドリタケモドキとウツロイイグチが大豊作だったとき、ソテーしたきのこでペーストを作りました。
そのときは早々に冷凍してしまったため写真載せ忘れてしまったのですが、ピクルスにしたミニきゅうりと同じ直売所に、生パスタというものが売っていたためこのキノコペーストの出番となりました。
こちらがキノコペースト。作ったときの記事にも書きましたが、材料はポルチーニ(ヤマドリタケモドキとウツロイイグチ)、アンチョビ、黒オリーブ、ケイパー塩漬け、ニンニク(きのこと一緒に炒めたもの)。半分程度にはトリュフオイルで香り付けしてみました。
生パスタは同じ県内の製麺所が作っているもので、プレーンとほうれん草入り、トマト入りがありました。どれも平べったい麺です。タリアッテレというのかな?
片栗粉の打ち粉がまぶされひと玉ずつ袋に入って、生のうどんやそば、ラーメンの麺のようです。うどんやそば屋方面だけでなくイタリアンにも進出しようというチャレンジングな製麺所なのかしらん。
材料はセモリナ粉と強力粉、あと卵だったかな。もちろんほうれん草やトマト味の場合は野菜ピュレも入っています。
強力粉とセモリナ粉だったらおうちで手打ちパスタを作るときと同じ材料ですよね。ためしに買ってみることにしました。
生麺などめったに買わないので茹で加減が難しいです。かなり固めで鍋から上げないと余熱でどんどん煮えてしまいます。あと表面の打ち粉はなるべくはたいてから鍋に入れたほうがよいようでした。
茹で上げて、どんぶりの中できのこペーストをまぶし、少々塩を足してはい一丁あがり。
この麺は、とてもシンプルで奇をてらっていなくてよかったです。別の日、ある廉価なパスタ屋さん(こちらも国内(千葉県)の製麺所の麺)に行ったら、「セモリナ麦の中心部分を低温で挽いた粉を使っています」という謳いだったのですが、セモリナの質はともかくどうもタピオカ澱粉が使われているのではないかと思う極度のモチモチ感。加ト吉のうどんはモチモチしてとてもおいしいけれど、パスタはこんなにモチモチしてなくてもいいのでは、と思ってしまいました(おいしかったのですけどね)。
作った時点でトリュフオイルで香り付けしてあったのですが、食べるときにもちょびっと振りかけてみました。
使ったトリュフオイルはこちら。ペルージャで買って自炊のときに何度か使い、余った分を持って帰ってきたのです。
別の日、バゲットに塗って食べてもワインがすすむ味わいでした。
作ってよかった!
いまオイル漬けになっているものも、びんを開けてペーストにしてしまおうかしら。あ、オリーブがないのだったわ・・・。
そのときは早々に冷凍してしまったため写真載せ忘れてしまったのですが、ピクルスにしたミニきゅうりと同じ直売所に、生パスタというものが売っていたためこのキノコペーストの出番となりました。
こちらがキノコペースト。作ったときの記事にも書きましたが、材料はポルチーニ(ヤマドリタケモドキとウツロイイグチ)、アンチョビ、黒オリーブ、ケイパー塩漬け、ニンニク(きのこと一緒に炒めたもの)。半分程度にはトリュフオイルで香り付けしてみました。
2007/7/24頃作 キノコペースト
生パスタは同じ県内の製麺所が作っているもので、プレーンとほうれん草入り、トマト入りがありました。どれも平べったい麺です。タリアッテレというのかな?
片栗粉の打ち粉がまぶされひと玉ずつ袋に入って、生のうどんやそば、ラーメンの麺のようです。うどんやそば屋方面だけでなくイタリアンにも進出しようというチャレンジングな製麺所なのかしらん。
材料はセモリナ粉と強力粉、あと卵だったかな。もちろんほうれん草やトマト味の場合は野菜ピュレも入っています。
強力粉とセモリナ粉だったらおうちで手打ちパスタを作るときと同じ材料ですよね。ためしに買ってみることにしました。
生麺などめったに買わないので茹で加減が難しいです。かなり固めで鍋から上げないと余熱でどんどん煮えてしまいます。あと表面の打ち粉はなるべくはたいてから鍋に入れたほうがよいようでした。
茹で上げて、どんぶりの中できのこペーストをまぶし、少々塩を足してはい一丁あがり。
2007/10/15 ほうれん草の生パスタ キノコペーストソース
(ルッコラの葉とか何か青みを散らせばよかったのだわ)
この麺は、とてもシンプルで奇をてらっていなくてよかったです。別の日、ある廉価なパスタ屋さん(こちらも国内(千葉県)の製麺所の麺)に行ったら、「セモリナ麦の中心部分を低温で挽いた粉を使っています」という謳いだったのですが、セモリナの質はともかくどうもタピオカ澱粉が使われているのではないかと思う極度のモチモチ感。加ト吉のうどんはモチモチしてとてもおいしいけれど、パスタはこんなにモチモチしてなくてもいいのでは、と思ってしまいました(おいしかったのですけどね)。
作った時点でトリュフオイルで香り付けしてあったのですが、食べるときにもちょびっと振りかけてみました。
使ったトリュフオイルはこちら。ペルージャで買って自炊のときに何度か使い、余った分を持って帰ってきたのです。
イタリアの白トリュフオイル
(黒トリュフオイルとどう香りが違うのでしょうか?)
別の日、バゲットに塗って食べてもワインがすすむ味わいでした。
作ってよかった!
いまオイル漬けになっているものも、びんを開けてペーストにしてしまおうかしら。あ、オリーブがないのだったわ・・・。