数年前に植えて以来、べにはるかというサツマイモが気に入って、毎年植えています。
蒸かすとバターのような薄い黄色になり、ほどよくしっとり、ほどよくほっこりとして、きめ細かいサツマイモです。
今年は光延農園から苗を30本購入したのですが、届いてビックリ、枯れ枝のような腐りかけの苗。
まっすぐな棒状なのは植えやすくていいのですが。活着しなくては話になりません。
どうなることやら、と思いながら植え付けをしました。
幸いなことに大半は生き残りました。
更に、7月初旬、伸びてきたツル先を摘んで、死んだ苗の場所や、別の畝に植えておきました。
秋になって掘ってみると・・・。
今年のべにはるかは何だか変です。
通常ならば株のつけ根に近いところにゴロゴロっとお芋がつくのですが、今年のべにはるかは、にょろーと長く地下茎が伸び、その先端にお芋が。
それが数株ならばまだしも、大半がそう。
枯れかけの苗だったので、生育上何らかの障害があったのかな?とも思いましたが、ツル先を摘んで新鮮な苗を自分で植え付けた株についても、同様の芋のなりかた。
苗の状態の問題ではなく、もともとの性質(遺伝子的なもの)ではないかしら。
My畑との相性もあるのかもしれません。
にょろーっとした地下茎の先にできるのがクズイモならば、もう掘らないことにする、という判断もつくのですが、普通サイズのちゃんとしたお芋がついていることも。
そうだとすると、見捨てるのは勿体ないです。
数株くらいなら宝探しみたいで掘るのも楽しいですが、それが大量にあると・・・・・・。
まあ、いいエクササイズになった、と思うことにしよう・・・。
■11/1収穫分 (a)1株
 |
前にも一度記事にしましたが、一番最初に掘ったのが、この1株。 日当たり良好なはずの、畝のはじっこの1株です。 なのになのに。
|
 |
上の写真を図解してみると、こうなります。 緑のもさもさが、茎のつけ根。 根元に近いところに巨大芋が1個だけあり、あとは長~い地下茎(根)を伸ばしたその先にお芋がついています。 左の方などは、1個のお芋を中継して、その先にまた長く根を伸ばして、もう1個イモが出来ています。
一体何故このようなことに!?
|
 |
この一株からの収穫は、こちら。 全部で4.6kgありました。 一株から4.6kgのお芋というと、量としては多いですが、1個あたりが大きすぎるのは、はっきりいって迷惑・・・。
|
 |
この1個だけで1.8kg。
うーむ。
干し芋には向かないし、食べるのもなあ。 天ぷらにしたら、何人分?
結局、マンションの1階のところに「ご自由にどうぞ」と書いて捨て子しちゃいました。 誰かが持っていってくれたみたい。ありがたや。
|
■11/9収穫分 (b)22株
 |
またしても、遠なり(遠くに出来ることをこういうらしい)のお芋。
|
 |
これなどは、長い地下茎部分の長さが80cmもありました。 こういう地下茎は、畝の方向(隣の株の方向)に伸びていればまだ掘りやすいのですが(隣の株に出来ているお芋と入り乱れている)、畝と畝の間に向かって伸びていたりします。 固い地面を、地下茎を辿って少しずつ掘り進める必要があります。
|
 |
このにょろ~っとしている茎の先端には、普通サイズの芋がついています。 我ながらよく掘ったというか、物好きというか、時間の無駄というか・・・。
|
 |
やはり巨大芋がいくつか・・・。
|
 |
中サイズが割と沢山。 今思うと、長い地下茎の先になっていた芋には印をつけておけばよかった。 記念になったかも。
|
 |
ネズミにかじられたものもいくつか。 ちぇ。
22株で24.8kg。1株あたり1.1kg。
|
■11/10収穫分 (c)10株
 |
この日はダンナサマも畑に来てくれました。 でね、この風景写真を撮ったあとは、ほかほかの日差しのもと、車の中でお昼寝。
|
 |
その間私は、数十センチもの地下茎を辿って大発掘作業中。
|
 |
ヒゲ根があまり生えていない、太い地下茎の先にはお芋がついている可能性があります。 うっかり折れてしまったとき、その先端がやや太くなっていれば、もうすぐそこにお芋があります。 (ダンナサマが昼寝から起きてきたので、手がきれいだし、と写真を撮ってもらったところ、こんなピンぼけ写真を!!むっかー!)
|
 |
ポキンと根が折れた先あたりをぐりぐりさぐると、お芋の頭が顔を出します。 (こっちもピンぼけ。ダンナサマだめじゃん!)
|
 |
まあまあ形がいいお芋がとれました。 10株で14.8kg(1株あたり1.4kg)。
|
 |
クズ芋が少なめで助かります。
|
■11/10収穫分(ツル先を植えたもの) (d)12株
 |
もとはすき間なく並んでいたのですが、うっかり、何本か包んでしまってから写真を撮りました。 ツル先を植えたもの12株で、9.0kg(1株あたり0.75kg)。 比較的大きめで形もそろっているし、十分です。 植える価値はあるかなと思います。
|
 |
洗って乾かした後、新聞紙を4つに切り、小さいものは2個ずつ、大きいものは1個ずつ包んで段ボールにしまっています。
|
■べにはるか2012まとめ
●記録
植え付け本数、収穫:
|
前作 |
植え付け日 |
収穫日 |
本数 |
収穫量 |
1株あたり収穫量 |
(a) |
サツマイモ |
5/18 |
11/1 |
1 |
4.6kg |
4.6 |
(b) |
サツマイモ |
5/18 |
11/9 |
22 |
24.8kg |
1.1 |
(c) |
ナス・トマト |
5/18 |
11/10 |
10 |
14.8kg |
1.4 |
(d) |
玉ねぎ、サツマイモ |
7/5くらい |
11/10 |
12 |
9.0kg |
0.7 |
|
|
|
計 |
45 |
53.2kg |
1.1 |
(苗30本購入、死んだ苗がいくつか、芽を摘んで挿したものが十数本)
苗の状態:枯れかけで、枯れ枝のようにまっすぐな短め苗。
苗購入先:光延農園
●感想
・どの株も、えらく遠なりだった。
・鮮度も悪く、また遠なり性質のお芋ばかりだったので、来年は、光延農園でないところで苗を買いたい。
・苗購入は、10本でよい。
・その後ツル先を10本ほど植えるとよいのではないか。