goo blog サービス終了のお知らせ 

採集生活

お菓子作り、ジャム作り、料理などについての記録

サツマイモ2014:クイックスイート

2014-11-07 | +サツマイモ

今年育てたサツマイモは、6種類。
まず安納芋とひめあやか。これらは前にも育てたことがあります。
初めての品種は、クイックスイート、あいこまち、シルクスイート。
そして、余った芋を植えて苗をとった紅吉。

クイックスイートは、電子レンジで加熱するだけで甘い、という品種です。
通常のサツマイモだと、デンプンを糖化させるため、低温状態で長めに加熱する必要がありますが、その必要がないようです。
生のお芋をかじっても甘いのかもしれません。

きっとそう。


だって。







苗を10本植えて、驚きの収穫はこちら!! 


 

クイックスイート

ちょろ。

10株植えて、1.8kg。
 


何があったの!?という位、寂しい収穫。

恐らく、芋が形成されはじめた頃から甘いいい香りがしていたに違いありません。
で、動物たち(あの子ネズミの親類縁者だろうか?)が毎夜毎夜、サツマイモパーティをしていたのではないかと。


確かに植えた場所は、木の陰になる、やや条件が悪い場所でした。
それにしても。

来年、もう一度植えてみよう。 
動物除けは、どうしたらいいのだろうか。
ねずみ取り罠でもしかけるか? 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サツマイモ2014:クイックスイートの葉

2014-06-23 | +サツマイモ

タマネギとニンニクの収穫が終わり、畑では、特に急ぐものはなくなりました。
急ぐと言えば、草とりか。
ところどころ、ビッシリ隙間なく茂ってしまっているところもあり、これを放置すると後が大変なので、なるべく、仕上がりがマダラでもいいから面的に雑草芝生となっている場所はないようにします。

5月に植え付けたサツマイモは、ほぼ順調。
欠けているところがあれば、伸びてきたツル先を刈り取って挿しておきます。

ふと。
サツマイモにしてはおかしな葉が。 

サツマイモの葉

こちら。
切れ込みが大きく、青々して、しかもうっすら産毛が生えているような葉っぱです。
クイックスイートを植えた場所です。 

サツマイモの葉

こちらは安納芋の葉。
サツマイモといえば、こんな感じのハート形の葉で、ツルリとしているのが普通かと思っていました。 

サツマイモの葉

クイックスイートは、全然違う形。
ホントにサツマイモかしら?
間違ってクズとかが生えてきたってことはないかな?

秋にどんなお芋が出来るか、楽しみです。 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サツマイモ2013:動物の食害

2013-11-19 | +サツマイモ

サツマイモ記事、これで終わりです。

====
畑って、何か植えておかないと雑草が茂り放題になります。
ズッキーニやユウガオのツルを伸ばす用にあけておいた場所があったのですが、その畝のズッキーニもユウガオも不調。
場所はあきっぱなしでした。

6月末頃には、腰くらいの高さまで雑草が。
意を決して、稲刈りのように雑草を刈り取り、耕耘機で耕して根っこを掘り返しておきました。

ここを空き地にしておくと、またもや雑草が・・。

雑草を生やかすくらいなら、サツマイモのツルの方がいいかも。
ぎっしり茂るので、草は生えにくくなります。
芋を期待するには植え付けが遅すぎると思いつつも、その辺で茂っている芋のツル先を切って、適当に活けておきました。

耕耘機で耕しただけで、畝も作らずマルチもなし、勿論肥料もなし、という手抜きです。

耕した直後の平たいところにツルをちょちょい、と埋めておいただけなので、徐々に土が締まって痩せていくことで、根っこ(芋の頂部)が露出しやすくなります。

お芋が太ってくると、御馳走丸見え状態。
葉っぱの陰で私にはよく見えないけれど、どうやら動物たちのお芋ビュッフェレストランになっていた模様。


ぺらり、とツルをめくってみたら、そりゃもうすごいかじられようでした。
折角なので家に持ち帰り、写真も撮りました。
(畑で撮影すればいいのですが、泥だらけの軍手をしていることもあり、いつも忘れるので)


囓っているのは、私はネズミかと思っていたのですが、キジという説も。
かじり跡から何か分かる方、是非教えて下さい。
 

かじられた跡

かじり跡、新鮮な順に紹介します。
こちらはお芋の肉の黄色い色も鮮やかな、新鮮なかじりあと。


かじられた跡

かじられた跡は、しばらくするとコルク化してこんな風に白くなってきます。
順調にいく場合はここから更に組織が修復して腐らないです。 

かじられた跡

一番右、がっつり囓られました。
真ん中のものなんて、先端部分を残して跡形もないです。  

かじられた跡

これはだいぶ古めのかじりあと。
黒く見えますがこれは傷んでいる色ではなく、傷が修復され表皮が徐々に形成されているためです。
(最初傷んでいると思っていたのですが切ったらうっすら紫色でびっくりした)

こんなにひどく囓られても、腐らずにこうなるというのは結構すごいかも。
こういう状態までくれば、保存性は割といいです。
土がついたまま数日間玄関先に放置しても腐ったりしません。

 

2畝分植え付けたのは、7月上旬くらい。
葉っぱは狙い通りわさわさ茂って、雑草よけ効果を発揮してくれました。
となると収穫もちょっぴり期待してしまいますが・・・・

■ べにはるか
雑草よけに7月上旬に植えたもの。
23本 9.6kg (クズ芋を除く)   0.4kg/本

かじられた跡

この新聞紙1枚分で9.6kg。
23本にしては少ないのは何故かというと・・  

かじられた跡

囓られ芋が多数あったため。

写真を撮った後はどうしたかって・・?
折角運んだり洗ったりしたので、食べます。囓られたところをカットして蒸かして食べました。
(こんな動物の残りものいじましくを食べるくらいなら巨大芋を消費するべきだったのかなあ・・)
なお、新鮮なかじり跡に土がついたまま寒いところに放置しておくと、そこから腐ったりするので食べるならすぐにがいいです。  



■安納芋
雑草よけ用に植えたもう1畝。 安納芋と紅吉少々、合わせて約20本くらいは植えたはず。
収穫は5.8kg。 極少! 

かじられた跡

20本くらいは植えたはずなのに、掘ったらほとんど出てきません。
ひどく囓られた芋は、今回は畑においてきた、というのもあるけれど、土が悪かったのかな(掘ってみたらガチガチでした)。  
経験上、安納芋は他の芋より動物に好まれます。
丸ごと何個も食べられてしまった可能性もあります。

かじられた跡

これは何?という出来。
安納芋とこちら(おそらく紅吉)、合計で5.8kg。

まあいいか。



■雑草・害獣対策メモ
・雑草が大変なので、空き畝は避けたほうがいい。
・春のうちに(雑草が茂ってくる前に)頑張って、畝を作ってマルチをかけておくとよい。 
 で、なるべく6月中に伸びてきたツルを植える。
・動物対策にはマルチはとても有効。マルチがあってもやはり囓られるが、ないのよりは全然マシ。 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サツマイモ2013:安納芋

2013-11-18 | +サツマイモ

安納芋は、今年20本苗を買い、伸びてきたツルも30本程度植え付けてみました。


■買った苗  5/17植え付け
18株 40.8kg (2.7kg/株)

安納芋

18本で40.8kg、新聞紙に並べて3枚分ありました。
どうりで、運ぶのも大変だった訳だ。
でもあまり理想の収穫ではないです。
巨大芋がこんなに・・・。 

安納芋

上段右から2つめが、一番重たくて、1.6kg。
結局これら巨大芋は住んでいるところのエレベーターホールに捨て子してきました(全部誰かが持っていってくれました)。
よく考えたらクズイモを畑に捨ててきて、巨大芋は少しは自分で食べた方がいいのでは。
複雑な気分です。
 

安納芋

このくらいならばまだ許せるサイズなのだけれど。

安納芋

色の薄い芋は、動物がツルを囓ったりして親株と切り離されてしまったもの。親株と離れると芽が出てきてしまうのでよくないです(問題なく食べられますが)。


■買った苗  5/17植え付け
12株 28.4kg  (2.4kg/株)

安納芋

苗12本で28.4kg、1株あたり2.4kg。
北から2番目の畝で、昔は粘土でコチコチでサツマイモも大きく育たなかったところですが、数年間、芋のツルや雑草を埋め込んで土がよくなってきたのかもしれません。 

安納芋

それにしても巨大芋には困りもの。捨て子して誰かに食べてもらえるならまあいいけれど、でも運搬・洗浄・乾燥などなどの手間が勿体ない。
もっと早い時期、9月とかに掘ってしまってはどうだろうか? 

安納芋

右上にあるころんと丸いお芋が好きなサイズです。。 

 
■マルチも張って畝を準備しておき、6月~7月頃にツル先を植えたもの
10株 7.8kg (0.8kg/株)

安納芋

買った苗のツルが伸びてきた先っぽを植えたもの。
植え付け時期が遅いため、それぞれの芋が小さい(成長途中?)です。 
丸っこかったり細かったり、まちまちな形なのは、株ごとに形状が随分違っているためです。 

安納芋

こちらは割とぷっくりタイプ。

安納芋

これは、すんなり細長く下ぶくれ。 割といい形です。

安納芋

どうしちゃったんでしょう、こんなに細長く?
途中でくびれているのが2つあります。もしまだしばらく育てたら、このくびれは解消されるのだろうか?
あと、どれも茎と芋がやや離れてついています。 

安納芋

これには、割と沢山お芋がついています。

安納芋

こちらはずんぐり丸めのお芋。 

安納芋

地上に一番近いところに、一番大きなお芋がつくようです。

安納芋

こちらはまた細長タイプ。

 
産直で、どれもほとんど同じ形状(やや細長め)のサツマイモを沢山出している生産者さんがいました。
おそらく、袋詰めや箱詰め、加工などに際して便利な細長タイプの苗を、長年かけて厳選してきたのではないかと思います。

育苗をして、自分の好きな形のものに揃えていけたら楽しいだろうなあ・・・。 


■安納芋メモ
・来年は、苗を買って植え付けたものは、早い時期に掘ってみる。 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サツマイモ2013:紅吉

2013-11-13 | +サツマイモ

作業としてはサツマイモ関連は終わって干し柿作りに入っているのですが、ブログ記事はまだ片付いていませんでした。
あと何回かお芋の記事があります。

======

昨年、光延農園から「紅吉」というサツマイモの苗を取り寄せました。
どんな品種なのか情報は全くありませんでしたが、収穫したものを見てみると形もよく、ホクホク系で、黄色みが鮮やかで甘くて美味しいお芋でした。
今年も植えようかなと思っていたのに、その苗屋さんでは今年は取扱がありませんでした。

なので、春先までとっておいたお芋2本を使って苗を作ってみることにしました。

穴をあけた土鍋に赤玉土を入れ、サツマイモ2本をを半分ほど埋めてたまに水やりをするというもの。

あまりあてにはしていませんでしたが、無事芽が出てきました!
でも、観葉植物にはいいけれど、植え付けるほどの苗をもしゃもしゃ育てるには、土が足りないような気もしてきました。
(お芋からはものすごく沢山根が出てきており、土鍋植木鉢の中は根っこでギッシリになってました)

という訳で、寒さの心配がなくなった頃、畑の片隅に移植。

と思ったら、あっという間にナニモノかによって親芋をかじられてしまいました。
春先、野山には食べ物が少ないのかな? そりゃあものすごいかじられようでした。
辛うじて生き延びて、いくつか苗を採取することが出来ました。

ツルが伸びてきたら摘んで植える、というのを6月いっぱいくらい、やっておきました。
親芋がかじられてしまったためか苗の生長が悪く、「短苗直立植え」スタイルとなりました。植え付け時期もやや遅めということになります。

それを、11月3日に収穫。

適当に植えたので何本植えたのかよく分かっていませんでしたが、掘ってみたところ14本くらいありました。
 

紅吉

14本分の収穫がこちら。
クズ芋を除いて、9.0kgです。 

 
数えてみると、ちゃんとしたお芋は28個ないです。14株なので1株あたり2個程度。
えらく少ないですが、元手がタダだと思うと、まあまあの収穫です。


このお芋は、味もいいですが両端がきゅっとすぼまっていて形がいいので好きです。
来年植えるならば人魂みたいなシッポのある形のひめあやかではなくて、こちらかな。


来年は苗屋さんに苗が出るのだろうか?
自分で育てるならば、もう少し早い時期に苗作りをして植えてみたいです。
畑に簡易ビニールトンネル+網を作るといいかも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サツマイモ2013:ひめあやか

2013-10-29 | +サツマイモ

2011年にひめあやかというサツマイモを植えてみました。
比較的小さな芋になり、ごく小さなクズ芋も美味しい、というものです。
干し芋には巨大芋は困りもので、むしろ小さめのもので丸干しを作る方が美味しいので期待していました。

ところが。

結果は惨憺たるもの。

2011/11/14収穫ひめあやか

【2011ひめあやか】
ところどころ、芋が全然ついていないツルがあるのが分かるでしょうか。
これでもまだマシな方なのです。

2011/11/14収穫ひめあやか

【2011ひめあやか】
洗ってみるとこんな感じ。
13本で5.4kg(右下のクズを除く)。

2011/10/28収穫ひめあやか

【2011ひめあやか】
もっとひどいのはこちら。
里芋跡地で肥料が多かったと思われる場所では、苗9本分で、たったのこれだけ。
数えるほどしかついていません(5.6kg)。
途中で死んでしまった苗もいくつかあるかもしれないけれど、それでも成長した一株あたり、2個はいってないはず。

はらららら~~~


後日試食したところ、味は結構いいのです。
でも、収量が余りに・・・という訳で、ここ数年作っていませんでしたが、今年、苗屋さんのラインナップにあったので、再度10本だけ挑戦してみることにしました。

多肥に弱そうなので、植え付けた場所は、北端の畝。
北側は荒れ地(雑草エリア)。
サツマイモのツルなどを埋め込むほかは、特に肥料もやらず、毎年サツマイモを植えているところです。
(サツマイモはびっしりツルが茂るので、雑草をブロックするのには丁度いい作物です。捨て石? 防人?)


余り期待しないようにしつつ・・・。


■2013/10/24収穫 ひめあやか 10株 

ひめあやか

左の段ボール箱と右のプラスチックケース、どちらも10株分のお芋(右は紅はるか)。
左側のひめあやかは、明らかに量が少ないです。
半分以下という印象。 

ひめあやか

このツルの出来は、まあまあでしょうか。

ひめあやか

少ないものもあります。

ひめあやか

割と沢山ついているものも。

ひめあやか

これで7株分が写っています。
特徴としては、巨大芋がないです。

ひめあやか

並べてみると、10株分が新聞紙一枚におさまりました。
これで8.0kg。
2011年よりは出来がいいですが、紅はるかなどは、10株で新聞紙2枚分18kg程になることもあるので、半分以下の収量です。
(2013.10/24収穫。10株。8.0kg)

ひめあやか

今年のひめあやかの特徴としては、こんな感じの人魂型のものが多いこと。
上がツルに繋がっていた方で、下が根っこの先っぽ側です。
いまひとつ好みの形ではないなあ・・・。 

べにはるか

好みなのはこういう形。
コロンとしてすんなりした形のがいいのですが・・
(写真はべにはるかで、傷があって腐っちゃったもの) 

 
ひめあやかの場合、始末に困る巨大芋がないのがいいといえばいいです。
でも苗を自分で育てて本数を沢山植えるならいいけれど、苗を買って植えると収穫量あたり経費は割高かもしれません。
あと、形がもうちょっと良かったら(私の好みだったら)いいのになあ。 

やっぱ来年は植えないかも。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サツマイモ2013:紅はるか

2013-10-24 | +サツマイモ

週末の雨のために畑は水浸しなです。
サツマイモが、水に浸かった状態だとひび割れてしまわないか心配なので、ぬかるみ状態ではありますが、少しずつ掘り始めることにしました。

農道を挟んだ隣の区画は芝生畑なのですが、なんと水たまりになっています。
当然、My畑も、スコップを入れるとガボガボッと水が湧いてくるような状態。
深く埋まっているサツマイモを抜き取ると、その穴に水がたまります。

・・・レンコン掘りってこんな感じなのかしら。

足の置き場所にも要注意。
畝間の土が硬くなったところなら大丈夫ですが、うっかり畝の中に踏み込むと、ずぶずぶとはまり込んでしまうこともあります。

泥んこになって収穫した第一弾は紅はるか。
一番南側で、低くなっているのか水がたまりやすい場所。
ぬかるみでの芋掘りは大変でしたが、芝生畑の水たまりで泥を洗うことが出来て便利でした。
 

べにはるかは植えた場所が畑のはじっこ(南端)だったので、夏はツルを伸ばし放題伸ばしていました。
これはきっと、地下でデカ芋が育っちゃってるな・・・。

早めに掘れば育ちすぎにならないかも?
と9月くらいに掘ってみようかと思ったのですが、暑いので芋掘りの気分にはなれず、放置。


ようやく掘ってみたところ、やっぱり・・・


■10/21.22収穫 べにはるか 10株

べにはるか10株

どいーん。
でかいです。
下に敷いているのは新聞紙1枚分。
 

べにはるか10株

10株で、新聞紙2枚分。
(重さはこれから計ります)  
個数は少ないです。
平均すると1株に3~4個という感じでしょうか。
小さめの芋沢山、というのが希望なので、植え付け時は深く植えたはずなのですが・・。 

べにはるか10株

この10株ではこれが最大かな?
1個で1.6キロありました。

はー。どうしてくれよう。
マンションのエレベーターホールにでも捨て子するかな・・・。 




■10/23、24収穫べにはるか 10株

べにはるか10株

大きい方は、ややマシなサイズかな。
 

べにはるか10株

中ぐらいのものの数が多くて嬉しいです。
10株で18kg。
 

べにはるか10株

こちらは、ひび割れから雑菌が入ったりして傷んでしまったもの。
形もサイズも丁度いいお芋なのに残念。
 

 

■べにはるか2013まとめ

●記録
植え付け本数、収穫:

  前作 植え付け日 収穫日 本数 収穫量 1株あたり収穫量。備考
(a) ウリ類 5/17 10/21,22  10 24kg   2.4kg/株
一番南の畝の東側。
巨大芋多い。 
(b) ウリ類 5/17 10/23,24  10 18kg  1.8kg/株
一番南の畝の西側。
巨大芋はやや少ない。 
(c) サツマイモ 7/1頃 10/28     芽を摘んで自分で植えたもの。
雑草びっしりだったところを耕耘機で耕し、マルチなしで適当に挿しておいた。 
(d)            
       計   kg  

(苗20本購入、芽を摘んで挿したものが十数本)

苗の状態:昨年は枯れかけで、枯れ枝のようにまっすぐな短め苗だったが、今年はまあまあだった気がする。
苗購入先:光延農園

●感想
・昨年はどの株も、えらく遠なりだったが、今年はそれほどでもなかった。
・昨年は非常に状態が悪い苗で光延農園はやめようと思っていたが、他を頼みそびれて今年も光延にした。
 届いた苗は昨年とは違ってまあまあよかったような気がする(忘れた・・)。
・昨年「苗購入は、(30本でなく)10本にして、その後ツル先を10本ほど植えるとよい」と考えたのだがうっかり20本買って、ツル先を20本くらい植えてしまった。多すぎたかも・・・。 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012サツマイモ:べにはるか

2012-11-27 | +サツマイモ

数年前に植えて以来、べにはるかというサツマイモが気に入って、毎年植えています。
蒸かすとバターのような薄い黄色になり、ほどよくしっとり、ほどよくほっこりとして、きめ細かいサツマイモです。

今年は光延農園から苗を30本購入したのですが、届いてビックリ、枯れ枝のような腐りかけの苗。
まっすぐな棒状なのは植えやすくていいのですが。活着しなくては話になりません。
どうなることやら、と思いながら植え付けをしました。

幸いなことに大半は生き残りました。
更に、7月初旬、伸びてきたツル先を摘んで、死んだ苗の場所や、別の畝に植えておきました。


秋になって掘ってみると・・・。

今年のべにはるかは何だか変です。
通常ならば株のつけ根に近いところにゴロゴロっとお芋がつくのですが、今年のべにはるかは、にょろーと長く地下茎が伸び、その先端にお芋が。

それが数株ならばまだしも、大半がそう。
枯れかけの苗だったので、生育上何らかの障害があったのかな?とも思いましたが、ツル先を摘んで新鮮な苗を自分で植え付けた株についても、同様の芋のなりかた。
苗の状態の問題ではなく、もともとの性質(遺伝子的なもの)ではないかしら。
My畑との相性もあるのかもしれません。

にょろーっとした地下茎の先にできるのがクズイモならば、もう掘らないことにする、という判断もつくのですが、普通サイズのちゃんとしたお芋がついていることも。
そうだとすると、見捨てるのは勿体ないです。
数株くらいなら宝探しみたいで掘るのも楽しいですが、それが大量にあると・・・・・・。

まあ、いいエクササイズになった、と思うことにしよう・・・。



■11/1収穫分  (a)1株

べにはるか

前にも一度記事にしましたが、一番最初に掘ったのが、この1株。
日当たり良好なはずの、畝のはじっこの1株です。
なのになのに。 

べにはるか


上の写真を図解してみると、こうなります。
緑のもさもさが、茎のつけ根。
根元に近いところに巨大芋が1個だけあり、あとは長~い地下茎(根)を伸ばしたその先にお芋がついています。
左の方などは、1個のお芋を中継して、その先にまた長く根を伸ばして、もう1個イモが出来ています。

一体何故このようなことに!? 

べにはるか

この一株からの収穫は、こちら。
全部で4.6kgありました。
一株から4.6kgのお芋というと、量としては多いですが、1個あたりが大きすぎるのは、はっきりいって迷惑・・・。 

べにはるか

この1個だけで1.8kg。

うーむ。

干し芋には向かないし、食べるのもなあ。
天ぷらにしたら、何人分? 

結局、マンションの1階のところに「ご自由にどうぞ」と書いて捨て子しちゃいました。
誰かが持っていってくれたみたい。ありがたや。



■11/9収穫分  (b)22株

サツマイモべにはるか

またしても、遠なり(遠くに出来ることをこういうらしい)のお芋。 

サツマイモべにはるか

これなどは、長い地下茎部分の長さが80cmもありました。
こういう地下茎は、畝の方向(隣の株の方向)に伸びていればまだ掘りやすいのですが(隣の株に出来ているお芋と入り乱れている)、畝と畝の間に向かって伸びていたりします。
固い地面を、地下茎を辿って少しずつ掘り進める必要があります。

サツマイモべにはるか

このにょろ~っとしている茎の先端には、普通サイズの芋がついています。
我ながらよく掘ったというか、物好きというか、時間の無駄というか・・・。

サツマイモべにはるか

やはり巨大芋がいくつか・・・。

サツマイモべにはるか

中サイズが割と沢山。
今思うと、長い地下茎の先になっていた芋には印をつけておけばよかった。
記念になったかも。

サツマイモべにはるか

ネズミにかじられたものもいくつか。
ちぇ。 

22株で24.8kg。1株あたり1.1kg。




■11/10収穫分  (c)10株 

サツマイモべにはるか

この日はダンナサマも畑に来てくれました。
でね、この風景写真を撮ったあとは、ほかほかの日差しのもと、車の中でお昼寝。

サツマイモべにはるか

その間私は、数十センチもの地下茎を辿って大発掘作業中。

サツマイモべにはるか

ヒゲ根があまり生えていない、太い地下茎の先にはお芋がついている可能性があります。
うっかり折れてしまったとき、その先端がやや太くなっていれば、もうすぐそこにお芋があります。
(ダンナサマが昼寝から起きてきたので、手がきれいだし、と写真を撮ってもらったところ、こんなピンぼけ写真を!!むっかー!)


サツマイモべにはるか

ポキンと根が折れた先あたりをぐりぐりさぐると、お芋の頭が顔を出します。
(こっちもピンぼけ。ダンナサマだめじゃん!)

サツマイモべにはるか

まあまあ形がいいお芋がとれました。
10株で14.8kg(1株あたり1.4kg)。

サツマイモべにはるか

クズ芋が少なめで助かります。 



■11/10収穫分(ツル先を植えたもの)  (d)12株

サツマイモ天光

もとはすき間なく並んでいたのですが、うっかり、何本か包んでしまってから写真を撮りました。
ツル先を植えたもの12株で、9.0kg(1株あたり0.75kg)。
比較的大きめで形もそろっているし、十分です。
植える価値はあるかなと思います。

サツマイモ天光

洗って乾かした後、新聞紙を4つに切り、小さいものは2個ずつ、大きいものは1個ずつ包んで段ボールにしまっています。

 

■べにはるか2012まとめ

●記録
植え付け本数、収穫:

  前作 植え付け日 収穫日 本数 収穫量 1株あたり収穫量
(a) サツマイモ 5/18 11/1   1 4.6kg   4.6
(b) サツマイモ 5/18 11/9  22 24.8kg  1.1
(c) ナス・トマト 5/18 11/10  10 14.8kg  1.4
(d) 玉ねぎ、サツマイモ 7/5くらい 11/10  12 9.0kg  0.7
       計  45 53.2kg  1.1

(苗30本購入、死んだ苗がいくつか、芽を摘んで挿したものが十数本)

苗の状態:枯れかけで、枯れ枝のようにまっすぐな短め苗。 
苗購入先:光延農園

●感想
・どの株も、えらく遠なりだった。
・鮮度も悪く、また遠なり性質のお芋ばかりだったので、来年は、光延農園でないところで苗を買いたい。
・苗購入は、10本でよい。
・その後ツル先を10本ほど植えるとよいのではないか。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012サツマイモ:安納芋

2012-11-21 | +サツマイモ

サツマイモの収穫状況のまとめ、まだ続きます。
似たような写真ばかりでつまんなくてすみません。


======

干し芋にすると美味しいので、2012年も安納芋を植えました。
苗は全部で50本購入。 全て光延農園にて。
うち何本かを実家に分ける予定が、実家の畑は植える場所ない、と。
仕方ないので全部自分のところに植えます。

植え付け後、死んだ苗の場所には元気な苗のツル先を切り取って挿しておきます。
更に、空いている場所に畝をつくり、こちらにもツル先を植えました。

夏の間は葉っぱがもさもさ茂ってくれて、空き畝の上も這い回り、雑草よけにもなりとても便利です。

秋になって掘る段階になってみると、なんかすごく大変。
掘っても掘ってもまだあるし、洗わなくてはいけないお芋が玄関先にどっさり山積みに・・・。

植えすぎました・・・。 



■10/31収穫分 (a)11株 

芋掘り

一番北側の畝。
昨年もここでサツマイモを掘ったのですが、土が粘土のように硬く、お芋が化石のように埋まり混んでいました。掘り取るのも一苦労。
なので、念入りに耕して、雑草なども埋め込んで畝作りをしたところ、昨年より格段に掘りやすく。 
まだ粘土の塊は多少ありますが、ほろりとほぐれるいい土になってきました。

ツル先を植えたものには不出来なものもありますが(左)、いい形の(右)もとれて、嬉しい。 

芋掘り

こちらも出来がよくて、丸っこいタイプのお芋がころころついています。
(1本だけ細長いイモもあるけど)
遺伝的なもののせいか、苗によってつくお芋の形が違うように思います。
いつか、自分で選抜・育苗してみたいものです。
好みの形のお芋に揃うようになるんだろうか。 

安納芋

11株で8.6kg(クズ芋除く)。
(うち5株くらいはツル先を植えたもの)
1株あたり0.7kg。 

右上の巨大芋3個を除けば割といい形・大きさです。 

安納芋

動物被害が結構ありました・・・。

 



■11/1収穫分 (b)12株 (c)13株 

安納芋

(b)の畝は、(a)の畝のすぐ南側。
ここも割といい出来です。 

安納芋

ぷっくりコロコロのお芋は結構嬉しい。
クズはほとんどなし。

12株で12.6kg。
1株あたり1.0kg。
 

安納芋

(c)の畝は、(b)の畝の南側。
13株で12.8kg。
1株あたり0.9kg。

安納芋

こちらも、クズはほとんどなし。
このくらいまでは、嬉しい収穫だったのだけれど・・・ 

 



■11/4収穫分 (d)10株 

安納芋

この日は作業をしていたら暗くなってしまい、夜闇の中、芋掘りをしました。
暗くてよく分からなかったのだけれど、車への積み込みがえらく大変だな、と思っていました。
持ち帰って明るいところで見てみると、なんか芋がでかいです。 

安納芋

どし。
敷いてあるのは新聞紙一枚(2面分)。
なんでこんなに大きく・・・。 

安納芋

このあたりはまあ許せるサイズ。

安納芋

まだあります。
10株なのに、新聞紙3枚分ものお芋。(大体は1枚に収まる)
記録的な多さです。
10株で32.8kg!(計り間違い?)
1株あたり3.2kg。
 

調べてみると、前作は甘長唐辛子とナス(1本だけでしかも枯れた)。
前作の肥料が残っていて、巨大化しすぎてしまったのかもしれません。 

洗うのも包むのも大変だよう・・・。 ひー。



そろそろ疲れてきましたが、まだ畑に埋まっているのでがんばらねば。

■11/8収穫分 (e)8株 

安納芋

とはいっても、出来がよいとやっぱり嬉しいです。
特にこの1株は成績良好で、なんと一株から4.4kg。
巨大芋どっかり、ではなく、ほどほどのサイズのものが沢山つくところがいいヤツです。 

安納芋

大きさはまあまあなのですが、囓られたりひび割れたりが多数。
表皮が形成されていれば保存上は問題なく、干し芋にしてしまえば分からないとはいえ、それにしても可哀想。 

安納芋

8株で17.0kg。
1株あたり2.1kg。



■11/10収穫分 (f)8株  

安納芋

痛恨!整列写真を取り忘れました・・・。
この8株は、全て伸びてきたツル先を刈って植えたもの。
植え付け時期は7月上旬頃でした。

そんな遅植えなので全体に小さめではありますが、下にあるような立派な芋もとれています。
8株で9.0kg。
1株あたり1.1kg。 


 

■安納芋2012まとめ

●記録
植え付け本数、収穫:

  前作 植え付け日 収穫日 本数 収穫量 1株あたり収穫量
(a) サツマイモ 5/19 10/31  11 8.6kg   0.7
(b) サツマイモ 5/19 11/1その1  12 12.6kg  1.0
(c) サツマイモ 5/19 11/1その2  13 12.8kg  0.9
(d) 甘長唐辛子? 5/18  11/4  10 32.8kg  3.2
(e) サツマイモ 5/18  11/8  8 17.0kg  2.1
(f) 玉ねぎ、サツマイモ 7月上中旬頃  11/10  8 (全て芽を挿したもの) 9.0kg  1.1
       計  62 92.8kg  1.4

(苗50本購入、死んだ苗がいくつか、芽を摘んで挿したものが十数本)

苗の状態:割と鮮度のよい、短めでくねった苗。 
苗購入先:光延農園

●感想
・植えすぎた。
・計り間違い・計算間違いがないとすると、100kg近い収穫ということになる。ううう。誰か貰って・・・・。
・苗購入は、30本でよい。いや、20本でもいいかも。
・その後ツル先を20本ほど植えるとよいのではないか。
・前作の肥料が多く残っていそうな場所は、芋が巨大化するのかもしれない。
そういう場所には購入苗ではなく、自分で刈ったツル先を植えるといいかも。
(遅く植えることで肥大しすぎを防ぐ)

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012サツマイモ:天光

2012-11-15 | +サツマイモ

今年のサツマイモは、紅吉のほかにもう1種類、新品種を試してみました。
同じく光延農園のオリジナル品種だそうで、「天光」というもの。

系統や特性については、種苗店からの情報はないのですが、面白そうなので試しに植え付けてみたところ・・・

 

サツマイモ天光

ものすごく大きな芋がとれました。
巨大芋でも、表面はすべっと丸く、モコモコ隆起があるタイプではないです。 

サツマイモ天光

中くらいのサイズの芋だと、割といい形です。
クズっぽい小芋は少なめです。 

サツマイモ天光

成長過程で皮がはちきれてしまい、その後裂け目に新たに表皮が形成された模様。
すごい修復力です。 

サツマイモ天光

とっても立派な芋なのに、ネズミ(?)に囓られてしまいました。
(でも、ダメなところだけ切り落とせば食べられます)

動物被害は避けられないにしても・・・ 

サツマイモ天光

これは痛恨!
掘っている際に自分でザックシ切断してしまいました。

いつも、芋の周囲の土をざっと手でよけて、かなり余裕をもった場所にスコップを射し込むようにしています。
丁寧に収穫しているつもりでしたが、このお芋は途中でぐねっと折れ曲がっており、予想外の場所に芋の末端が・・・。悔しい~。
こういうキズがついてしまったお芋はなるべく早く使わなくてはならず、厄介です。 
(ネズミ囓り芋の場合、傷口がうまく木質化していれば長持ちしますが、収穫の際にキズをつけてしまうと、なかなかうまく木質化せず傷みの原因に・・・。)

 

サツマイモ

初めてのお芋はどんな味でしょう?
11月11日、焼き芋にしてみました。

べにはるかと天光は似ています。
どちらも色はバターのようなクリーム色で、しっとり感があります。
味は、(この時点では)天光の方が甘かったです。
しっとり系でなめらかな、美味しいお芋でした。 



■天光2012まとめ

●記録
植え付け本数:11(うち数株は芽を摘んで挿したもの)
苗の状態:割と鮮度のよい、短めでくねった苗。
苗購入先:光延農園
植え付け日:2012/5/18
前作:サツマイモ
収穫:19.4kg (1株あたり1.7kg)

●感想
・条溝があまりないすべっとした表面で、形は太さが比較的一様な(下ぶくれとかではない)やや長めのお芋で、形はよい。
・しかし、巨大芋が多めでちょっと困る。
・加熱後の肉色はバターのような薄黄色。味は(11月初旬段階で)既にけっこうしっとりしている。とても甘い。
 (べにはるかに似た色としっとりさ)
・干し芋にも向きそう。
・来年はどうしようかなあ。巨大芋を減らす何らかの方法があれば植えてもいいけれど・・・。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする