goo blog サービス終了のお知らせ 

採集生活

お菓子作り、ジャム作り、料理などについての記録

ユウガオとチャナ豆(ひき割りひよこ豆)のカレー

2013-10-08 | +ふたりの日

今年はルンガ・ズッカ(イタリアのユウガオ)が大豊作でした。
 

ユウガオとチャナ豆のカレー

玄関先が常にこんな状態。
皮が薄緑色の頃に収穫するべきなのですが、葉っぱの影のものを見逃して、うっかり白っぽくなるまで忘れてしまったりします。

大量消費に一番いいのはユウガオハルワ。
豚肉とユウガオの薔薇鍋も美味しいのですが、意外とユウガオを使いません。

ユウガオとチャナ豆のカレー

結構消費出来るのが、こちら。 
ユウガオとひき割ヒヨコ豆(チャナ豆)のカレーです。
基本的にユウガオと豆のみのベジタリアンカレーで、タマネギやトマトもなし(入れるレシピも中にはある)。
青唐辛子を入れたいところですが、今年は畑でとれず、それすら入っていないことも。
まとめて作って冷凍しておけるところがすごく助かります。


 


チャナ豆は、カボチャや栗のようなホクホク感なのですが、甘みがあまりないです(新鮮なものだとまた違うのかもしれないけれど)。
タマネギも入れないので、甘さやコクがなくて(褒めてない?)、軽い感じ。
豆のデンプン感がありますが、ユウガオのつるっとした食感で、さっぱり頂けます。

甘いモノ好きな私としては、ちょっとだけカボチャを入れたらどうだろう?とか、トウモロコシを少し混ぜてもいいかも?と思ったりします。
今度解凍して食べる時(ダンナサマが出張の時)に試してみようかな・・。



 
■■ユウガオとチャナ豆(ヒヨコ豆)のカレー Laucki Chana Dal curry
(参考サイトはこちら や こちら
■材料
ユウガオ  皮を剥きサイの目に切って2.5リットルくらいの鍋にぎっしり満タン(煮ると小さくなる)
チャナ豆(ひき割ヒヨコ豆) 2カップ弱くらい (煮ると増える)
生姜   すりおろす又は千切り
ニンニク    すりおろす
青唐辛子   種をとってカット
カレーリーフ  2枝
クミンシード
ターメリック粉
(カレー粉レシピにないけど入れた)   

(アサフェティダ(ヒング) もとレシピにはあったけれど省略)
(マンゴーパウダーまたはライムジュース  省略)
ガラムマサラ
コリアンダーリーフ(香菜)・・省略

■作り方 
(1)チャナダルを一晩水にひたしておき、十分水を吸ったら水を替えて8割方煮えるまで茹でる。
元レシピは豆とユウガオを同時に圧力鍋を使うものが多いです。
圧力鍋を使っていないせいか、もしくは豆が古かったのか、かなり煮ても固い(ユウガオよりずっと煮えにくい)ので、予め茹でることにしました。

(2)フライパンに油とクミンシードとカレーリーフを熱し、生姜、ニンニク、ターメリック、カレー粉を入れて炒める。
ここにユウガオも入れ、ざっと炒める。スパイスが絡まったら、豆をゆで汁ごと加え、塩も加えてフタをして煮る。
(水位は半分強くらいでも、ユウガオから水が出てくる)

(3)煮えてきたらガラムマサラも入れる。
ユウガオが透明になり、豆のヘリが少し煮崩れるくらいまで煮る。煮すぎて豆が溶けてしまわないようにする。
出来上がりにコリアンダーリーフを散らす。 

(4)冷凍保存可。
スペース節約のため、水分少なめに煮あげて冷凍し、食べる際に水を足して煮直しています。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イワシのパン粉焼き

2013-10-01 | +ふたりの日

スーパーで,イワシが5匹で300円のところ,半額シールが貼ってありました.

これは安い!
お魚はいろいろ面倒なのだけれど,塩を振ってグリルで焼くだけでもいいし,とりあえず買おうかな?

買ったはいいものの,ああー,やっぱり面倒臭かったかなあ,と少し後悔.
レジを過ぎて車に戻る途中,値下げ本コーナーが.
(さっさと帰って魚をなんとかしなきゃいけないのに)ふと立ちよってパラパラ見たら,ハーブパン粉焼きというものがありました.

よし,早速真似してみよう.
本は買わずに,頭を揺らさないようにしずしずと帰宅しました.


イワシのお腹を出したり,せっせと働いていたらダンナサマが珍しく早く帰宅.

「わーい,晩ごはんはお魚だ☆」
と嬉しそう.
で,頼んでもいないのに沢山写真を撮ってくれたので,折角なので載せます.

不自然にクロースアップなのは,散らかった背景をいれないように無理矢理トリミングしたため.

 

紅高系

ハーブパン粉は適当にアレンジし,バジル風味にします.
作り置きのバジルペーストがないため,ベランダのバジルを摘んでオイル少々と一緒に粉砕.

紅高系

ペコリーノロマーノ.
先日大きめブロックで買ったので,ダンナサマにおろしてもらいました.
パン粉焼きにしよう!と決めたのは,このチーズがあったためでした.

紅高系

パン粉と,適当なドライハーブも混ぜて,手で揉みます.

紅高系

タマネギ(辛味がとぶまで電子レンジにかけたもの)と大きめカットのトマト,そしてお腹にタイムと以前作ったドライスダチを入れたイワシを並べます.

紅高系

「へー,そのレモンみたいのも作ったの?」「すごいじゃん.ごちそうだね~」とダンナサマはえらく嬉しそうに写真もパシャパシャ.

手間としてはいつもの野菜ゼンブ入りスープとあまり変わらないので御馳走ってほどでもないんだけど・・?
(よく考えたら労力の多寡にかかわらず,魚の方が御馳走だわよね) 

紅高系

ハーブパン粉をたっぷりかけて,オーブンへ.

紅高系

タマネギは辛味は抜いてあるのでどんな焼け具合でも大丈夫,トマトはもともと生でも食べられるので,イワシの焼け具合だけチェックすればいいです.
こんがり焼けたら出来上がり.

 
ダンナサマはえらく感激して食べてくれました.
(そんなに最近粗食だったかなあ?)

一緒に買い物に行くと,大抵お刺身コーナーで何かカゴに入れています.
お刺身が好きなのかと思っていたけれど,もしかして魚料理はFujikaちゃんが大変そうだから,と遠慮していたのかしら?
(そういえば昔,お肉コーナーにそっと佇んでいたことも・・・)
異論がないのをいいことに連日野菜スープで,私って悪いツマだったかしらん.

ダンナサマへ:
お魚料理,パン粉焼きとアクアパッツァならリクエスト受け付けますよ.
また写真撮ってね. 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユウガオと豚肉の薔薇鍋

2013-08-23 | +ふたりの日


 

lunga_zucca

今年はシチリアヘビウリが元気旺盛で、畑の一角(5m四方くらい)を覆い尽くしています。
葉陰を覗き込むように、よく見ているつもりですが、1週間近く畑に行かないと、こんなに大きくなってしまったり。
長さを計ってみたところ、130cmありました。

カンピョウを作る要領で桂剥きにして干してみたついでに、クックパッドで検索して気になっていたあれを作ろう。 
ユウガオと豚肉の薔薇鍋」 

lunga_zucca

用意するものは桂剥きにしたユウガオ。
幅4cmくらいで、厚さは結構厚めにしてみました。
大根の桂剥きは難しいですが、ユウガオは果肉が柔らかいこともあり、厚く桂剥きにする分には思いの外簡単です。  

lunga_zucca


桂剥きにしたユウガオを一旦広げ、豚薄切り肉を載せて、ぐるぐる巻きます。
お肉が煮える前は、ほんとに薔薇のようで綺麗・・。

lunga_zucca 元レシピにはありませんでしたが、昆布を敷いてニンニク一かけを入れた鍋で、ひたひた程度の水で、ユウガオが透明になるまで煮ます。
(煮えるとちょっと地味色になってしまいます)
ポン酢をつけて頂きます。  


クックパッドで見かけて、見た目は綺麗だけれど大変そうだな~、と思っていましたが、カンピョウのついでに頑張って作ってみました。
億劫だった桂剥きは、やってみると結構簡単。
(大根の場合だと薄くしないといけないのでなかなか進捗しない上に破れやすくて難しいけれど、ユウガオは遙かに楽チンです)


味は、あっさりしたユウガオが豚肉の旨みを吸って、とろけます。
今回ふと思いついて作ってみた即席ポン酢がまた成功。サッパリしていつつ、少量入れた一味唐辛子が味を引き締めます。

予想以上に美味しくて、ダンナサマに大好評でした。
これまでユウガオで作った料理の中で、一番好評だったかも。
近々また作ろう!


■■ユウガオと豚肉の薔薇鍋
クックパッドID944384を参考にさせて頂きました)
■材料
ユウガオ  4cm幅で厚めの桂剥き
豚薄切り肉 今回はモモ肉(しゃぶしゃぶ用でもよさそう)
昆布
ニンニク
(今確認したところ元レシピでは、鍋物用具材(きのこや葱など)も使っていましたが、今回は忘れました) 

■即席ポン酢材料
醤油
レモン汁(又は酢)
市販の汐昆布
砂糖 少々
一味唐辛子 少々

■作り方
(1)ユウガオは桂剥きにしておく。
(2)豚モモ薄切り肉は細長い形を更に細長くするように、半分に切っておく。
(3)ユウガオを広げ、豚肉を、適宜隙間を開けつつ乗せてぐるぐる巻く。これを繰り返して大きな渦巻きにする。
 なお、煮えると豚肉が縮むので、最初からきつく巻くのではなく、ゆったり巻くようにする。
(4)ややゆとりのある大きさの鍋に昆布を敷き、ニンニク一かけをスライスして散らし、ユウガオの渦巻きを入れる。
(5)ひたひたの水(日本酒少々)を入れ、フタをしてユウガオが透明になるまで煮る。
(6)即席ポン酢の材料を混ぜておく。(一味唐辛子は辛いと感じない程度でも入れると味が違う気がしました)
(7)煮えたら外周の渦巻きに、4箇所ほど包丁又はハサミで切れ目を入れると食べやすい。
  ポン酢をつけて食べる。

(※)ユウガオは、薄切り肉と同じ長さに短く切ってしまっても、渦巻きを作ることも出来るだろうか?
  こうすると最後に切り目をいれなくてもよくて、食べやすいかも。 
(※)ユウガオと豚肉は、2:1くらいの比率がよさそう。豚肉をまばらに配置するとそうなるかな。
(※)今回は渦巻きをギュウギュウに巻き、しかもキツキツの鍋に入れた。
   豚肉は煮えると縮むため更にきつく巻き絞められてしまって、水がちゃんとゆきわたらずに煮えにくかったような気がする。 
  巻くときはほどほどにゆったりと。鍋も少し大きめがよい(安定させるため隙間にはきのこなどを詰めるとか)。
(※)ニンニク一かけを入れたところ、如何にもなニンニク味はないのだが、旨みが出て成功だった。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマドリタケモドキ料理

2013-07-09 | +ふたりの日

(しばらく前のことですが)ヤマドリタケモドキやウツロイイグチが沢山とれたので、炒めて冷凍するほか、いくつかお料理もやってみました。
 

porcini

カサの部分のフライ。
イタリア風フリットだと、天ぷら衣のようなものなのでしょうか?
今回は小麦粉をはたき、卵と粉を混ぜたドロリとした生地で和えたあとパン粉まぶしにしてみました(左)。
またふと思い立って、ポレンタ粉もまぶしてみました。

卵液のみより、どろりとした小麦・卵液をまぶす用が接着力がありました。

味は、パン粉の方がサクサク。ポレンタ粉はザクザクした感じ。でもどちらも美味しかったです。 

porcini

そしてこれはラビオリもどき(餃子の皮使用)。 
具は炒めたきのこと鶏モモ肉をそれぞれFPにかけたものと、炒めタマネギ&ニンニク、刻みパセリを混ぜたもの。 

porcini

茹でた後、別に作っておいたヤマドリタケモドキスープに入れました。
ラビオリの具にいれたパセリがとてもさわやかでした。 

porcini

スープの決め手はこちら。ロシア製きのこスープのもと。
(越後屋さん、ありがとうございました!)
ゼリー状のもので、1個で鍋一杯分くらいに使えます。
塩味もしっかりついており、これを入れると味がぐっとまとまる感じでした。  

 
野菜色々入りきのこスープは一度に沢山作りました。
ミルクを足してチャウダー風にしたり、ビーツを足してボルシチ風にしたり、冷凍しておいたり。


冷蔵庫の野菜がだいぶ片付きましたが、そろそろ畑から夏野菜が容赦なく供給される季節です。
すでに茄子がだぶついています。 
あと、ズッキーニもうっかり大きくしてしまって、ブルーな気分・・・。 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タマネギマリネ

2013-06-13 | +ふたりの日

そろそろ、昨シーズン作ったピクルスが残り少なくなってくる頃でしょうか。
(かなり無理のある枕ですが、スルーして・・)

ピクルスが終わりに近づくとき、悩むのが漬け汁。
私のピクルスは、保存のためあまり薄めないため残り汁でもかなり酸っぱいです。
いいお酢って結構高価な調味料ですし、たっぷり残っていたりすると、捨ててしまうのは勿体ないですよね。
スパイスなどの味付けもしてあるし。

そんな時おすすめなのが、刻みタマネギマリネ。

家庭菜園をしている知人からタマネギは酢に漬けておくといいわよ、と教わりました(ハツエさ~ん、お元気ですか~)。
で、けちな私はお酢のかわりにピクルスの酢を再利用。
畑でタマネギが沢山採れた昨年は、何度も作りました。

作り方という程のものはなくて、刻んだタマネギをピクルスの漬け液に漬けておくだけです。
一旦なくなったら、もう1回くらい漬け直すことが出来ます。
2回漬けると漬け液はタマネギからの水分で薄まってしまうので、処分しても勿体なくないです。

もしあれば、切り干し大根を入れるのが、すごくおすすめです。
コリコリした歯応えがあり、また切り干し大根は水分を吸うので、ピクルス液をかなり使い切ることが出来ます。

このタマネギマリネが出来ていると、トマトサラダが一瞬で出来上がります。
去年は、夏が暑く、いまひとつ食欲(じゃなかった料理する気力)がなかったため、すごく役に立ちました。
 

タマネギ大量消費

タマネギを刻んで晒し、ピクルスの具も刻んで混ぜます。  

タマネギ大量消費

大きな瓶に入れて、漬け汁を注いで1日くらいおいたら出来上がり。
使う際は、穴あきお玉ですくい取ります。
  

 

■■刻みタマネギマリネ
■材料
ピクルスの漬け汁、あとちょっと残った具
タマネギ
切り干し大根(あれば。私はいかんて大根をこれですっかり消費しました)

■作り方
(1)タマネギは刻んで、辛いようならば水にさらし、水気を切る。
(2)ピクルスの具を取り出し、刻む。
(3)割干し大根は、ざっとゆすいで小さな小口切り。少量の水をふりかけて少し戻す。
(3)ピクルスの漬け汁を漉して、スパイスなどを取り除く。
 濁っていて気になるようならば一旦煮立たせてさます。
(4)全ての具を混ぜて大きい瓶などに詰め、漬け汁を注ぐ。
 最初はやや漬け汁が足りなくてもタマネギから水が出てくる。一方で切り干し大根は水分を吸うので、様子を見ながら水分が足りないようならばピクルス液を足す。 2日後には全体が浸っているようにする。

■使い道
・茹でたジャガイモと混ぜればポテトサラダ
・トマトを刻んで混ぜればトマトサラダ。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ザータルパン(マヌーシュ)、ピザ

2013-05-21 | +ふたりの日

しばらく前から、知人のお下がり(払い下げ?)でホームベーカリーがうちにあります(今はなきサンヨーの初代ゴパン)。
最初に挑戦したのが、(無謀なことに)フランス食パン。
(フランスパン用粉を使った食パン)

これが、まじゅかった。

がっくし

しばらく立ち直れず、機械は温存されていました。
(米パンにはさほど興味もないし、母おすすめのパナソニックの小麦用HBを買い直そうかしらとも思ったり)

心の傷が癒えた頃、気を取り直して、普通の食パンに挑戦。
これはまあまあ。
全然ダメって訳じゃないわよね。うむうむ。
練習もして慣れていかないとね。

という訳で、先週末はピザに挑戦してみました。

ピザと、あとザータルパンも作ろう。
ザータルという中近東のハーブミックスとオリーブオイルを混ぜたペーストを、パン生地に塗って焼く、というものです。
マヌーシュ manoush もしくは マナキーシュ manakish ともいうようです。(マヌーシュはパンという意味かもしれないので、マヌーシュ・ナントヤラ となるのかも。)

 

ザータルパンとピザ

ザータルというのはこの右のもの。
アラブ・チャリティ・バザーで買いました。
ザータルというオレガノに似たハーブ(タイムとは違うけどワイルド・タイムと呼ばれることも)、ゴマ、スマック、塩などを混ぜてあるミックスハーブです。
これとオリーブオイルを混ぜて、とろりとしたクリーム状にします。 

写真あとで

ザータル・パンは、レバノンのパンの本にも載っています。

ザータルパンとピザ

そのペーストを伸ばしたパン生地に塗ります。
(各1枚は、300gの粉で作った生地の1/8に相当)
左上は、自家製ハリッサも一緒に塗ったもの。
左下はトマトサルサ、チーズものせてピザにしちゃいます。 

ザータルパンとピザ

焼けました!
パン生地を指で引っ張って伸ばしたため、本場のパンよりふんわかふくらんでいますが、結構それっぽい感じ。 
焼きたては、ハーブの部分がサクサク・ゴマがぷちぷちしてとても香ばしくコクがあります。
ハーブの味は、強いクセはなく、羊肉に合いそうな野草のような風味です。

(翌日トースターで焼き直しても美味しいですが、焼きたては格別) 

ザータルパンとピザ

300gの粉で作った生地の半量を使って、大きなピザも焼きました。(こちらにはザータルなし)
具は、塩レモン入りチリビーンズ(豆のトマト煮込み)、生トマト、生タマネギ、チーズ。

ザータルパンとピザ

ベランダにスツールと台を出して、タイムの花や隣のマンションの大規模修繕(あと風景とか)を眺めながらランチにしました。  

 
■参考情報
グーグル画像検索 "manoush bread"  "manoush zaatar"

ザータルについて(販売サイト) 
茹でたじゃが芋をザータルとオリーブオイルで和えても美味しいとか。やってみよう。 

山崎パンが食パンで作るザータルパン(マナキーシュ)を紹介しています。
ザータルってもうそんなにポピュラーなの!? 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹の子料理 (春巻き、キーマカレー)

2013-05-11 | +ふたりの日

(しばらく前)竹の子を掘ってきたあと、竹の子料理を色々がんばって作りました。

丁度キクラゲも摘んできたところ。
キクラゲと竹の子といえば、春巻きかな?

■■竹の子とキクラゲの春巻き
■今回の材料
竹の子  太めの千切り(細いと食感が頼りない)
キクラゲ
干しシイタケ
人参
(ダンナサマの鹿児島土産の)高菜漬ピリ辛炒め
炒り卵 (肉のかわり)
葛切 (ビーフンの場合が多いのかもしれないけれど)

 

竹の子春巻き

材料は細長く切って炒めてみました。片栗粉でとろみをつける方法もありますが、今回はとろみなし。
(熱くて猫舌のFujikaには大変だよとダンナサマのアドバイス) 

葛切りを入れない状態の具は冷凍しておけます。チャーハンにしても可。 

竹の子春巻き

小さいサイズの春巻きの皮で作ったのですが、巻いてしばらく置いている間に皮が破れたりして大変でした。
大きいサイズの皮でぐるぐる巻きにした方がいいのかな・・・。

竹の子春巻き

具はぱらっとした感じです。
やや薄味にしたおかげで、あっさりと沢山食べられました。 

筍カレー

もう一品は、タケノコ・マッシュルーム入りキーマカレー。
実はこのカレーは手抜きで・・

筍カレー

レトルトカレーを使っています。
「男の贅沢」ってどんな感じ?と思って1箱だけ買ってみました。
でタケノコやマッシュルーム等を入れて増量。 
もとは一人前のカレーでしたが、4人前くらいに増えました・・。 

竹の子カレーピザトースト

イングリッシュマフィンに載せて、チーズ・ピーマンをトッピングして、カレーピザトーストにしても美味しかったです
(右のふたつ) 。
左2つはトマトサルサのピザトースト。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェンネル餃子、レモンバームサモサ

2013-05-10 | +ふたりの日

暫く前ですが、ポメマルさんから畑のハーブを沢山頂きました。
2年前くらいから畑をはじめたのですが、我が家と違ってご主人さまがとても熱心で、沢山の種類をきめ細かく育てていらっしゃいます。
うちの畑にはないものが沢山あります。
 

ハーブ

左はセージ、右はパセリ。青々しています。

ハーブ

こちらがレモンバーム。
初めて扱うハーブです。
セイヨウヤマハッカ、もしくはメリッサともいうもの。
レモンの香りがするミントのようなハーブで、お湯を注いでレモンバームティーにしても美味しかったです。 

ハーブ

そして素晴らしく立派なこちらはフェンネル。
カブのところがぷっくり立派に太っていますし、葉っぱもみずみずしいです。 

 
フェンネルは、以前図書館のウー・ウェンさんの本で見かけてどんなものだろうと思っていたフェンネル餃子(茴香餃)にしてみることにしました。

レシピをネットで検索したところ、牛肉版と豚肉版がありました。今回は豚肉でやってみます。
その他材料は、適当に・・。

■■フェンネル餃子
■材料
フェンネルの葉
豚肉 塩 腐乳少々 酒  ・・FPでミンチに
夕顔千切りを半干しにしたもの (昨年作って冷凍しておいたもの。挽肉料理に混ぜるとしっとり仕上がるような気が)
竹の子

 

フェンネル餃子

豚肉とフェンネルはカサで1:1くらいと書いてあるレシピもありましたが、フェンネルの葉全量を刻んだので(ボウルの底にどっさり)、4:1くらいかも。
夕顔を肉と勘定すると3:1くらいかな。

緑色のペーストはスクッグ。大瓶を解凍したため隠し味に何にでも入れます。 

フェンネル餃子

上の写真の材料に、更に竹の子も入れて練り混ぜたところ。

フェンネル餃子

水餃子にしてみました。
フェンネルの葉がモサモサして固いかな?と思って気持長めに茹でてみましたが、そうするとフェンネルの香りはほとんどしなくなります。
余り長めに茹でない方が、 フェンネルの香りが残るようです。

フェンネルは、生だととても甘い香りで、お菓子っぽいくらいですが、加熱するとその香りは弱くなります。
餃子にしても何の違和感もなく、すごく美味しかったです。





さてさて、次はレモンバーム。
ハーブティもレモンとミントの香りがして美味しかったのですが、もっとどっさり使ってみたいな・・・。
ポメマルさんは、アジのたたき(なめろう)にしていらっしゃいました。
私はお肉と合わせてみます。 

■■ハーブたっぷりサモサ
■材料
牛肉
レモンバーム 刻む
パセリ
Myディル
タマネギ
夕顔千切り
スクッグ
ザータル (アラブのハーブミックス) 

レモンバームサモサ

材料はこんな感じです。
牛肉の上に見えている濃い緑色がレモンバーム。ちょっとに見えますが、ボウルの底にどっさり入っています。 

レモンバームサモサ

春巻きの皮(大)を帯状に三等分し、それを1本半使うかたちでくるんで、揚げます。
(あ、餃子の皮でも実験してみたのがばれてしまった) 

レモンバームサモサ

ぱっくし。
ハーブがたっぷりです。 

こちらも、加熱したせいか、ハーブティにした時よりはミントやレモンの香りは弱めでした。
でもさっぱりして美味しく頂けました。
小さい三角形の形も、食べやすくてよかったです(ちょびっとしか具が入らず、包むのに時間がかかりますが)。
今度春巻きを作るときも、この形にしてみようかな・・。

ポメマルさん、珍しいハーブをありがとうございました! 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イカ墨ドリア

2013-02-25 | +ふたりの日

今朝、朝食に雑炊を作ろうと、冷凍ごはんを1玉チンしました。
(1食分ずつラップして冷凍してある)

ずいぶん大きめのごはん玉だな、と思い、ちょっと味見してみると、「あ!これはお寿司ごはんじゃん!」

そういえば、お寿司を作る場合は、海苔1枚につき、ごはん1膳強くらいが丁度いいので、大きめに丸めておいた記憶がうっすらあります。

すっかり忘れているのは情けないけれど、味見してみた私はエライ。
虫の知らせというか何といいうか、予感がしたのかも。
(寿司飯って、うっすら色がついているしね)


慌ててもう一玉、寿司飯でないものをチンして雑炊に投入。
で、煮て置いたカンピョウも2本温めて、急遽カンピョウ巻きを作成。
これはダンナサマのおやつに持たせました。

でも、何故かランチを一緒にすることになり(ダンナサマの職場の食堂が休みだとか)、結構がっつり食べてしまったので、カンピョウ巻きは夜ごはんになる可能性も大。


==============


この前作ったおかずを。 

イカスミドリア

黒白の対比が斬新(?)なこちらは、イカスミドリア。

イカスミドリア

イカスミピラフ、および、ハラペーニョのイカスミピラフ詰め焼きを型に敷き詰め、なんちゃってホワイトソースをかけ、カチョカバッロチーズを乗せて焼いてみました。
このハラペーニョ詰めは、作ったはいいけれど激辛のため沢山は食べられず、しばらく封印されていたもの。
ホワイトソースと組み合わせれば、クリーミーさでくるまれて激辛もマイルドになるだろう、という作戦。 

 
でも、ハラペーニョの辛さはホワイトソースを上回った模様。
ダンナサマは大あたりを引いたらしく、ひーひー言いながら食べていました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホンシメジで作ったもの

2013-01-24 | +ふたりの日

全然季節はずれですが、きのこ料理を・・・。


ダイコクシメジ

10/23、べっぴんさんのきのこを発見しました。
ハタケシメジかと思ったら、ホンシメジではないかと教えて頂きました。

折角の収穫なので、色々調理してみました。 



ダイコクシメジ

和風卵とじ。
この時期畑で穫れていたズッカ・ルンガ(シチリア夕顔)と。



ダイコクシメジ

餃子スープ。
中華スープのもともちょっと使ってしまったのですが、きのこの旨みが倍増したような気がします。


ダイコクシメジ

こちらもスープ。
ピーマンが入っているけれど、お醤油入りの和風味。
(・・・餃子スープの方が美味しかった)



ダイコクシメジ

きのこどっさりオムレツ。どのきのこで作っても美味しいです。
ホンシメジの場合、シャッキリした食感で、割とあっさりした旨みです。




ホンシメジはこうやって調理して食べ終わってしまいましたが、ナラタケモドキは大量だった!
加熱して瓶に入れて冷凍しておいたおかげで、いまだにスーパーでほとんど買わないで済んでいます。

今度の秋も、また沢山採れますように。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする