goo blog サービス終了のお知らせ 

採集生活

お菓子作り、ジャム作り、料理などについての記録

冷やし中華

2011-07-26 | +ふたりの日

(昨日の記事で書きましたが)ダンナサマがフライイングしてランチに食べちゃったとはいえ、晩ごはんは、初志貫徹して冷やし中華にしました。


それにしても。
ここ何年も冷やし中華なんて食べていないのよね。
外観はネットで予習したのですが、味がいまひとつ思い出せない・・・。
タレってどんな味でしたっけ・・・。甘酸っぱい?醤油と酢だけで甘くないんだっけ?

そうだわ、食してほんの数時間しか経っていないダンナサマなら、記憶も鮮やかなはず。

Fujika:「ねえねえ、私は麺を茹でてるから、冷やし中華のタレ作って」
ダンナサマ:「え~、ぼく冷やし中華ってどんな味かよくわかんないんだよね~」
Fujika:「にゃに?」(今日のお昼は何を召し上がったんでしたっけ?)
Fujika:「あー、うー、何でもいいからよろしく~」

という訳で、その辺の調味料を適当に混ぜて作ってもらいました。

■■今回の冷やし中華
■タレ
ポン酢
醤油
めんつゆ的なもの(自家製)
レモン汁
ラー油
■具
(野菜系)
レタス
ししとう
セロリ
紫蘇
きゅうり
トマト(湯むきして梅ジャムで和えたトマトサラダを流用)
チンした茄子を裂いたもの(鶏茹で汁に浸してみた)
(タンパク質系)
薄焼き卵(少し甘みをつけるとよい)
トリ胸肉を茹でて裂いたもの
スモークレバー(購入)


冷やし中華の具って、サラダと基本的には一緒ぽいような?

その辺にあるものを刻んだだけとはいえ、結構な品数の豪華版になりました。
具を大きなお盆に用意しておき、サラダ用の丼に麺を入れ、その後は各自好みに盛りつけ。

2011/07/26冷やし中華

写真撮影を意識して、いつになく綺麗に盛りつけてみました。

 

本当はね、写真を撮ったあと、残っている具もえいやと乗っけて、大盛り野菜冷やし中華にしたのでした。


■冷やし中華今後の課題
・麺は極太だと野菜との歯ごたえの差がありすぎる気がした。中細麺、もしくは素麺でもいいかも。
・レタスの歯ごたえを感じるためにはあまり細切りにしないほうがいい。
・そういえば紅ショウガの千切りを乗せているものもあった。代わりにピクルス千切りを乗せてみればよかった。
・湯むきしてあって甘酸っぱく下味がついているトマトは、とっても美味しかった。
・薄焼き卵は今回は軽い塩味だったが、少し甘いと美味しそう。
・茄子をもっと増やしてもよいかも。(そして麺を減らす)(そして冷やし中華とかけ離れたものに)

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーブン焼きラタトゥイユ

2011-07-14 | +ふたりの日

先日びわの皮むきをしながらTVをつけていたら、イタリアプーリア地方の料理の番組をやっていました。
BBCの番組ですが、幸い吹き替え。
ここぞというときには枇杷から顔をあげて画面を。

ひとつ、とってもびっくりしたレシピが。

夏野菜のごった煮、ラタトゥイユは、もはや一般的なレシピですよね。
それを何と、オーブンで作っていたのです。
番組案内人のイギリス人シェフも、全く期待していなかったのに美味しい、と驚いていました。


最初の数十秒は見逃してしまったのですが、何だかとても簡単そう。
オーブン用バットに、ニンニク、タマネギ、その他夏野菜を適当に切って並べて行き、最後にトマトピュレを水で溶いたものをまわしかけ、塩コショウ、オリーブオイル、そしてディルをもっさり盛りつけて、そしてふたをせずにオーブンで焼くだけなのです。

生のディルをオーブンで焼いちゃうなんて!

出来上がりは、随分カサが減って、そしてなんだか黒々と・・・。
焦げてる?と思ったけれどそれは表面だけで、盛りつけてみると、濃いめ(水分少なめ)のラタトゥイユのような感じ。


何だか簡単そうでしょう?
レストランオーナーは、簡単そうに見える料理でも、説明し難いコツがあるのですよ、とは言っていましたが、でも真似してみよう。


■■オーブン焼きラタトゥイユ
■材料
Myニンニク  粗めの微塵切り
Myタマネギ  ざく切り
My人参  刻んでから下ゆでし、ゆで湯はトマトピュレを溶くのに使う。
ドライパプリカ  小さめに切る
Myインゲン豆  適当な長さに切る
ピーマン    四角い感じに切る
My茄子    皮を縞目に剥いてぶつ切り(適当に2つや4つに切る)。塩水につけておく
Myズッキーニ  茄子と同様の切り方
トマト缶詰(液体も使用) トマトはぶつ切りにする。
(トマト缶がないときはトマトピュレと水)  
生トマト 
オレガノ
ディルがないのでバジル
オリーブオイル 少々
塩コショウ

■作り方
(1)ニンニク~ズッキーニの材料を、その順に容器に積み重ねる。
(2)トマト缶の液体をまわしかける。足りなければトマトピュレと水も。
 野菜の3分目くらいかな?余り少なすぎない方がよい。
(3)てっぺんに、トマト缶のトマトの輪切り、生トマトなどを乗せる。
(4)オレガノ、塩コショウ等を散らし、バジルも適当に千切って乗せる。オリーブオイル適量をまわしかける。
(5)オーブンで表面がコンガリするまで焼く。
  煮え方にむらがあるようであれば、途中混ぜ返して再度焼くとよいと思います。
  バジルはやっぱり黒くなるので、気になるようなら取り除くとよいと思います。
(6)途中、数カ所に卵を落として焼くのもよい。

2011/07/09オーブンでラタトゥイユ

大きなバットはないので、中華鍋を使ってみました。
本当はすそつぼまりでない容器がよさそうなのだけれど、これでもなんとかなります。

鍋の上の方ほど、水分の多い野菜にするとよいと思います。

2011/07/09オーブンでラタトゥイユ 40分くらい焼いて、奥のほうを混ぜ返したところ。
カサがだいぶ減ったのが分かるでしょうか。
ここで混ぜ返してさらに加熱します。

赤くない煮上がりのように見えますが、全体を混ぜ返すと、上に乗せたトマトが混ざって結構トマトっぽくなりました。




オーブンで、ある意味乾燥させながら加熱するため、濃い目の味わいになります。

●よい点
・放っておける。うっかりガスコンロをつけっぱなしということがない。
・(巨大な中華鍋を使っているため)大量の野菜が片付き、しかも鍋で煮るよりもカサが随分減る。

●悪い点
・オーブンを焚くと暑くなる(なのでほかの部屋で別のことをするのがお勧め)


ダンナさまは忙しいし出張がちで、しかも暑くて何も作る気がせず、ごはんは手抜きになりがちです。
なのに畑からは野菜がコンスタントに供給されます・・・・。

この夏、このレシピには何度もお世話になりそうな予感・・・。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タケノコ料理

2011-05-31 | +ふたりの日


今年はタケノコを3本ずつ、2回、のべ6本茹でて、せっせと料理しました。
例年は、食べようかなーと思っている間に季節を逃してしまうので、今年は珍しいです。

3本もあると、冷蔵庫で場所をとるし、かなりのプレッシャーです。
とはいえ、前回ブログに載せたところ、沢山の方からレシピのアイデアを頂き、色々な料理に挑戦するいいチャンスになりました。

レシピを教えてくださったみなさん、ありがとうございます!

2011/05/09タケノコグラタン タケノコの皮の付け根を繊維と垂直にカットしたものと、タケノコ本体のグラタン。
普段はタケノコの皮の下部は、丸めて手でもってがじがじとかじるだけでしたが、切ればいいと野良さんのブログで拝見し、真似してみました。
2011/05/11タケノコグラタン タケノコとミルクは合う、と辰巳芳子さんだったかの本で読んだような。
確かに合うとおもいます。
タケノコから水分が出るので、お米など水気を吸ってくれるものを一緒に混ぜるといいかも(ドリア?)。
2011/05/15タケノコとナメコのお吸い物
オッキーナメコとたけのこのお吸い物。
きぬさやのように見えるのは、畑のMyスナップエンドウ。
 2011/05/22タケノコパスタ タケノコとハムと舞茸のパスタ。
京都で買ってきた黒七味をふってみましたが、結構辛かった!
2011/05/10タケノコ味噌キンピラ お友達のサクマさんに教えて頂いたレシピの味噌キンピラ(サクマさんありがとうございます~)。
コキタナイ盛りつけでスミマセン!
教わったレシピご紹介しちゃいます☆

1)タケノコは煮物にするより薄めに、イチョウ切りみたいにする。 
    厚さ5mmってところかなぁ。 
2)合わせ調味料を混ぜておく。 
    →酒、砂糖、味噌、みりん、水と顆粒出汁。醤油は使わない。 
2)フライパンにごま油を熱し、タケノコを投入。 
3)しばし炒めたら、合わせ調味料を投入。     ヒタヒタじゃなくて、もっと少なくてOKです。  鷹の爪も、ここで入れたりします。 
4)あとは中火で、水気がなくなるまで炒りつけます。 
一度作って、歯応えの感じがわかると、 次回から投入する合わせ調味料の分量と味付けがわかる(笑)。

お味噌のこっくりした味とタケノコがよく合うのです☆お弁当にもぴったり。
ご馳走様でした。 
2011/05/24あさりタケノコ こちらはマドレーヌさんに教えて頂いたタケノコとあさりの煮びたし(マドレーヌさんありがとうございます~)。
もとはウー・ウェンさんのレシピで、シジミを使うものだそうです。

サラダ油を熱した鍋で竹の子を炒め、シジミとお酒多めを投入し、煮たったら油揚げと水を入れて沸騰させて弱火で10分。
塩で調味してゴマ油を少々加え10分蒸らしたら出来上がり。
タケノコ250グラム、あさり200グラムに対して、お酒と水は1/2カップ、塩は小さじ1/3。仕上げに回しかけるゴマ油の風味がポイント☆

というものです。
レシピ通り作れたかどうか自信がありませんが、貝の旨みが美味しいです!
残ったスープにトマトなどを足してパスタにしたらこれまた絶品でした。


タケノコと鶏肉のローズマリー風味とか、ちらし寿司とか、他にも教わって作ってみたいものが沢山あったのですが、いつの間にかすっかりなくなってしまいました。
水に漬けて、時々水を換えながら冷蔵庫においてあったのですが、かなり長期間大丈夫ということが分かりました。こんなことならもっと沢山掘っておけばよかったかな~。
来年は水煮瓶詰め、もしくは干し筍にも挑戦してみたいです。

===============

■タケノコ料理関連
タケノコ料理2011(その1)  焼売、八宝菜など
タケノコ入りアクアパッツァ風、パエリア風
・タケノコ料理2011(その2) (この記事)味噌きんぴら、グラタン、お吸い物、アサリとタケノコのだしびたし

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アクアパッツァとパエリア

2011-05-18 | +ふたりの日

先日スーパーに行ってチラとよそ見をしてしまったら、美味しそうなお魚が目に飛び込んできました。

煮付け用の黒カレイ(北海道産)が、でっかい子持ちで美味しそうだな~。

うーむ。ちょっと高いけど・・・。780円ですって。
でもタケノコと一緒に煮付けると美味しいから買ってしまおう。
買い物かごにポン。

あら、こちらにはホウボウが。
なんと半額になっているわ。 一匹たったの199円。
アクアパッツァもいいなあ。材料全部揃ってるし・・・。
カレイをやめてこちらにするか・・・。
うむむ。

(この程度の問題ではありますが)脳みそフル回転するものの、どちらかひとつに決められません。
(決断力の衰えって老化現象なんですってね)
いいや、両方買ってしまえ。


本当は牛乳一本だけ、買うために行ったのに。
勝ち負けでいったら負けだ・・。

行きがかり上、その晩はお魚料理2品も作りました。
アクアパッツァと煮魚。

アクアパッツァの方は、ぱっとひらめいて翌日はパエリアにすることに。

■■アクアパッツァ
■材料
ホウボウ 2匹 (頭、ウロコ、ワタのないものを購入)
(本当は貝があるとよいが忘れました)
野菜 (トマト、ピーマン、タケノコ、舞茸)
出汁のでるもの (オリーブ、ケイパー、ドライトマト、ドライパプリカ)
ハーブ(タイム、イタリアンパセリ、ローリエ)

■今回の作り方(調べずに適当です・・・)
(1)野菜を軽く炒めておく。
(2)魚の両面をオイルでこんがり焼く。
(3)白ワイン、たっぷり目のお湯を注いで煮立たせ、横にさきほどの野菜、オリーブ等も入れ、ぐつぐつ煮る。
(4)塩コショウで適当に味をつけ、お魚が煮えたら出来上がり。

■■その翌日のパエリア
■材料
バスマティ米 3合 (今回は浸水なしでそのまま)
アクアパッツァの残りのスープと具  魚は骨を外す
鶏モモ肉1枚 皮をとって適当にカット
サイの目切り野菜(トマト、ピーマン、タケノコ)
出汁のでるもの適量(アクアパッツァの塩加減等みながら) (オリーブ、ドライトマト、ドライパプリカ)
サフラン 塩少々と一緒に揉んでぬるま湯につけておく

■作り方
(1)鶏肉に塩コショウし、表面を焼いてお皿にあける。
(2)同じ鍋で野菜、お米を軽く炒める。ここにアクアパッツァの残りを汁ごと投入。
鶏肉も投入。サフラン水も投入。
(3)足りなければ水を足し、水分量を調整する。
本当のパエリアの場合はふたをしないで炊くので、お米より水位がだいぶ上だが、今回はフタをしてオーブンで炊く方式にしたので、ギリギリお米がひたる程度にしてみた。
(4)表面にトマトを飾り、ぴったり閉まるフタをしてオーブンで40分くらいかな?
(5)お米が柔らかく炊けたら、様子をみて、蓋を開けて余分な水分を蒸発させる。

2011/05/10アクアパッツァ

アクアパッツァ作成中。
ホウボウ2匹が小さく見えますが、それは鍋が大きいからです。

野菜だらけ・・。
海の幸(貝とか)、もうちょい入れればよかったかも。

2011/05/10アクアパッツァ 上の鍋の半分弱。
せっかくのお魚が野菜に埋もれてますが、私としてはタケノコがむしろ本命。とっても美味しかった。
2011/05/10アクアパッツァ 翌日のパエリア。
どっさり感あふれる仕上がりとなってます・・・。

 

表面のお米の、鍋肌寄りのところが一部、固めのものがありました。
でも全体的な水加減は概ね成功。ほどよくハラリと炊き上がりました。
(おじやのようなパエリアはかなり悲しいですものね)

ダンナサマはどうせ遅いので、ひとりでできたてをパクパク食べてしまいました。
沢山できたので冷凍して、お弁当にも使う予定です。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タケノコ料理

2011-05-09 | +ふたりの日

GW中,長らくご無沙汰しておりました.
特にどこかに出かけたということはなく,家にいてちまちまとした用事を片付けておりました.
皆さんは如何お過ごしでしたか?

連休前半は,数日分のやることメモを書いて,それをしらみつぶしに片付けていきました.
筋トレも,(数日分は)やることリストに書いて,ちゃんと実行しましたよ☆

大連休の中頃,5/4-5は,実家に行ってきました.
折角車で行ったのだけれど,大して運ぶものはなし・・・.
私の従姉妹の結婚式が近々あるので,出席する母のドレスとジュエリー(というかアクセサリーかな)のファッションショーをしました.

ダンナサマは連休中も普段の週末と変わらず,半分ほどは昼近くまで寝て,起きあがってパソコンに向かって仕事をして,ごはんだよー,と呼ぶと食卓に来る,という感じ.
少しは家の片付けなどもしてくれましたが,基本的にはパソコンに向かってばかり.

「きょうのごはんは何?(わくわく)」とダンナサマが期待することもあり,私は毎日違うおかずを一から作る羽目になり,日に日に疲労が溜まっていきます.

連休最後の週末(5/7)にはダンナサマが左手親指を突き指して(というか親指全体が血豆みたいになってた)全ての家事をパス宣言(宣言はしていないけど態度がそうだった).
一緒に買いものに行ってみれば,私の手作り料理よりもお刺身を買う方が嬉しそうだったり.
なんかガッカリだ.
(突き指で筋トレもなしくずしにサボる羽目に)


昨年のGWは,ランチとディナー,2回外食したような記憶があります.
今年はごはんのしたくばっかりして,他に何にもめぼしいことはなかった気がするなあ・・・.

ごはん作りを比較的頑張ったのには実は利己的な理由も少々(多々?).

連休前にタケノコを3本手に入れたのです.(そして終盤にも)
どうせ大鍋で茹でるんだったら鍋に入るだけ詰め込もう,と欲張って3つ茹でたのはいいものの,見るからに大きいたけのこは,やはり食べでもそれなりに.

タケノコタケノコ・・・随分と頭を悩ませました・・・・.

■今年のタケノコ料理
・タケノコおこわ(中華風)
・和風煮物(タケノコ,エリンギ,凍み豆腐)
・焼売(生ホタテ,サイの目タケノコ,サイの目蓮根) ・・1回目は成功☆ 2回目は△
・タケノコと凍み豆腐入りミートボール(焼売とは別生地)を揚げて,酢豚風 ・・自分としては大成功
・タケノコ本体と皮の下部の柔らかいところ,タマネギ,ベーコンのグラタン
・ピーマンカレー(無理矢理タケノコ入り)
・鳥取産赤カレイとタケノコ,レンコンの煮付け

せっせと料理しまくりました.
それでも片付かず,連休前のタケノコの,さきっぽ2本分は実家に置いてきました.

そして,ようやく最初のが片付いたのに,よせばいいのにまた3本購入.
まだ冷蔵庫に,2本と半分あります.
(という訳で,お勧め料理がありましたら是非教えて下さいね!)


作るだけで力尽きて,盛りつけはひどいものですが,写真を少々.

2011/04/30酢豚 肉団子酢豚.
生まれてこのかた初めてか,2度目だと思う.
具を全部素揚げして,丁寧に作ってみました.
蓮根のシャキシャキ感がよかった.

実はタケノコは野菜室になかったため入れ忘れ,出来上がってからトッピング.とほほ.
2011/04/29タケノコおこわ たけのこおこわ.
タケノコ,蓮根,豚肉,銀杏,舞茸,生姜,葱,香菜など.

沢山作って冷凍しました.

2011/04/29焼売 会心作の焼売.
タケノコの姫皮を蒸し器に敷いたのも我ながらグッドアイデア.


2011/04/29焼売

蒸し上がり.
生ホタテ,タケノコ,蓮根,蓮根澱粉入り.


ところで,普段餃子派なので焼売の皮を滅多に買わないので,この年になって初めて知りましたが,焼売の皮って随分薄いのですね.

1パック手にとって,あらま,ずいぶんちょっぴりしか入ってないのね,とむんずと2パックつかんで買って帰りました.
実際作ってみると,ぴろぴろの薄い皮が予想外に沢山入っています.
餃子に比べて肉の比率が高いため,同じ量のお肉で出来上がるタネの量は随分少なめ.
そして皮は薄いため,結局皮が余るという羽目に.
あらまびっくり.

開封すらしなかった2パック目の皮をどうしてくれよう.
クックパッドなども検索して,パイ風のものもいいなーと思いましたが,結局焼売をもう一度.

そしてあえなく失敗・・・.

やっぱり.
ちぇ.


■追記
タケノコ料理で検索して来られた方へ
コメント欄で色々なレシピアイデアを教わりましたので,是非読んでみて下さい.

・ちらし寿司
・木の芽あえ
・姫皮のソテー
・シジミとお揚げとタケノコの煮浸し
・味噌風味きんぴら風
・鶏肉とタケノコのローストローズマリー風味
・薄切り肉のタケノコ巻き焼き

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アミガサタケ料理、ほか

2011-04-28 | +ふたりの日

昨晩は割としっかり雨が降りましたが,アミガサタケは出てきたかしら.
今朝ちらっと覗いたときは見あたらなかったけれど.
明日あたり別の場所を探してみよう・・・.


ちょっと弱り気味のアミガサタケが採れたときはさっさと使ってしまうことにしています.
(綺麗なものは,乾かして冷凍していますが,今年は良いものが少ない)

2011/04/21アミガサタケロールキャベツ

まずはロールキャベツ.
アミガサタケ入りは昨年初めて作って大成功.
我が家の春の定番になりそうです.
(でも実は去年の方が美味しかった気がする)

 

 

2011/04/23アミガサタケパスタ

クリーム系パスタにも.
ベーコン,菜花,タマネギが入っています.
クリームがもっと多めでもよかったかも.

 

2011/04/24春キャベツのお好み焼き これはアミガサタケ入りではありませんが,キャベツつながりで.
春キャベツのお好み焼きです.
うちのお好み焼きは粉部分がごく少なめ,キャベツにちょっぴり絡まる程度.なのでこんなに大きくても割と軽めです.

お弁当箱の形に合うように丸く食べ残して,翌日のお弁当にしようと思っていたのに,ダンナサマにガツガツ食べられてしまいました.

 

明日から連休が始まってしまいますが,皆さんは何か予定がありますか?
我が家は,有意義な計画はなんもなし.
漠然と出かけたいところはあるのですが,実現するかどうか・・・.

4月からダンナサマの仕事内容がちょっと変わったそうで,「何だかボク転職したみたいな感じ」だそうです.お昼を食べに出るひまもないくらい忙しいとか.
で,多めのお弁当(+おやつ)を持たせることにしたら,夕方に腹ごしらえ出来るせいで仕事もはかどるようで,これまでより更に帰宅が遅く・・・.
従来だったら夜には空腹でヘロヘロになって帰ってくるのに,最近はかなり遅くても何だか元気なのです.

そしてその分私がヘロヘロ.

もうそろそろ静か~にして休もう,というタイミングでぴちぴちに元気なダンナサマが帰ってきて,「ボクちょっとお腹減ったの」という訳でご飯タイム.
料理して,つきあって食べたりTVを見たりしていると何だか目が覚めてきて,ダンナサマがとなりでコテっと寝ているときでも,寝付けなくてまだもぞもぞ本を読んだり.
ひーん.眠いよう.

連休はエクササイズでもして体力増強に励まねば.


連休中は更新お休みになると思います.また5月にお逢いしましょう・・・.
みなさまよい休日を☆

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドルマダキァ(ハーブライスの葉っぱ包み煮)

2011-03-22 | +ふたりの日

ご無沙汰しておりました。先週はパソコンの前にあまりいられなかったのですが、また、ちまちました手作り記録を再開したいと思います。
有用な情報も、元気のでるような言葉も全然含まれていないブログですが、よかったらまたおつきあい下さいませ。

===============


地震直後はガソリンが足りなかったこともあり、また特に不足しているものもなく、(品不足の棚を見るだけで)パニック感が高まりそうで怖くて、あまり家から出ない暮らしでしたが、それでも先週半ば以降、ぽつぽつと買い物に行っています。
16日頃だったか、洟たれダンナサマのためにドラッグストアにティッシュを買いにいってみました。
(ヴィクトリア朝のイギリス人のようにハンカチでハナをかみなよ、と言ってみましたが却下されました)
このドラッグストアには一部食料品もおいてあるのですが、21世紀の日本とは思えないくらい、棚はスッキリスカスカです。唯一、チーズとバターがほぼいつも通り。
バターはまあ分かるとしても、チーズが売れないのは何故?
栄養価は高いし日保ちも結構するし、「念のため買う」非常食としてはよさそうなものですが。
日本ではチーズってあまり人気ないのかな。
ドラッグストアのお米や菓子パンコーナーはすっかり売り切れでしたが、産直やパン屋さんには豊富といってもいい在庫でした。

日曜日(3/20)にも頭痛薬を買いにドラッグストアに。カップ麺や缶詰は品薄ではあるものの、いくつかはおいてあります。普段買う大箱入りのマスクは売り切れのよう。「三陸産茎ワカメ梅しそ味」というおつまみを見付けて、つい2つも買ってしまいました(三陸がんばれ、という気持だったのだけれど、もしや買い占め行為に荷担してしまったのだろうか)。
同じ日、久々にスーパーに買い物に行ってみました。
スーパーの方は、地震後10日も経っていたせいかどうか、かなり豊富な在庫状況でした。
鮮魚がだぶつき気味のよう、という噂をラジオやお友達のブログで聞きましたが、確かにお刺身コーナーは品揃え豊富です。
折角なので、千葉沖産の生びんちょうまぐろを買ってきました。(千葉だか茨城だか分かりませんが、漁師さん頑張って!)
そしてパセリの大束があったのでこちらも。タブレサラダを作ろう。
地震後10日のうち、ダンナサマが2度(延べ4泊)も出張に行って料理はすっかりさぼっていましたが、久々にちゃんと野菜を食べなくては。

刻んでみると山のようなパセリ。
タブレ以外に、何かパセリ料理ってなかったかしら。

ふと見ると、しばらく前に開封して銀杏おこわなどを作った、塩漬けの桜葉の残りが。
名前は覚えてないけれど、ハーブやお米をぶどうの葉っぱで包むというアレはどうかな?

ギリシャ料理salahiさんのブログを検索して名前が判明。
ドルマデス、もしくはドルマダキァでした。
大きいものがドルマデス、小さいものはドルマダキアだそうです。小ぶりで肉なしのものは、ドルマダキァ・ヤランジということになるようです。
桜の葉でうまく包めるか心配ですが、何とかがんばってみましょう。

■■桜葉のドルマダキァ
(salahiさんのブログの「ドルマダキアァ・ヤランジ」「トマト味のドルマダキア」を参考にさせて頂きました)

■材料
桜の葉、レタスの葉
ハーブライスとして
 バスマティ米
 パセリ
 ドライトマト お湯で少し戻して微塵切り
 ピーマン 微塵切り
 レモンの皮(白いところも)極微塵切り
 セロリ 微塵切り
 塩・胡椒・オリーブオイル
煮る際に
 オリーブオイル、レモン汁
■作り方
(1)桜の葉をある程度柔らかくなるまで茹でる。
今回の桜葉はかなり固く、随分長い時間茹でる必要があり、塩抜きは必要はありませんでした。
(2)ハーブライスの材料は全て微塵切りにして混ぜておく。
ピーマンやドライトマト、レモンの皮などはオリジナルレシピになかったのですが、丁度その辺にあったので投入してしまいました。
(3)桜の葉のツルツルした側を下にし、ハーブライスを少量載せて包む。
(4)ぎゅっと巻いて、ほどけないうちにお鍋に並べていく。
桜の葉は随分小さいのでオーバーラップがあまりないが、煮えてしまえばお米の接着力でなんとかなるので大丈夫。
なお、葉っぱ巻きが丁度キツキツに1層に並び、かつぴったり合う落としぶたとフタがあるお鍋がよいです。
(5)桜の葉が足りなくなった場合はレタスをチンして使う。
(6)鍋に落としぶたをして、ヒタヒタより気持少なめの水(スープストック)、レモン汁、オリーブオイルを入れ、ステンレスの落としぶたをし、その上に重石をして煮る。
適宜フタを外したり嵌めたりして水分量を調節しつつ、丁度お米が煮上がった時に水分がなくなるようにする。煮上がる直前にはフタをして、余熱でしばらく蒸らすようにする。
(煮る際にニンニクを埋め込んで香り付けをするつもりだったのですが、忘れました)
(7)試食してみてお米が固いようなら、ごく少量の水を加えてもう少し煮直す。
煮すぎてぐにょぐにょに柔らかなペースト状のお米よりも、お米の粒を感じる程度の方がいいような気がします(といっても本場のものをよく知らないのですが)。
温かいうちでも冷めてもOK。


こう書くととても簡単なもののようですが、慣れないせいか結構手間取りました。
一番悩むのは、具の分量。桜葉がそれほどないので、どの程度お米を入れたらいいのかさっぱり見当がつきません。まあ適当に・・・。
そして予想通り厄介だったのが、巻き作業。
細長い葉っぱなのでほんのちょっとしか包めず、オーバーラップ分がないためとても巻きにくいです。また、固さがあるためすぐにほどけてきます。
そもそも具が(餃子の具などとは違って)バラバラとしたものなので、包みにくいわ周辺に飛び散るわ。
1個ずつタコ糸で結ぼうかとも思いましたが、そういえばタコ糸は鹿肉のベーコン巻きの時に買いそびれたままでした・・・。

そして案の定具が余り、ベランダのレタスも急遽動員して更に巻き巻き・・・。
順調とはいえないチマチマした作業に、ダンナサマは見て見ぬふりをして通り過ぎて行きます(八つ当たりされるのを恐れている模様)。

そろそろ巻き終わりそうな段階で、どうやら鍋のサイズが大きすぎることが判明。一回り小さい鍋に並べ替えです。ギュウギュウに詰め合わせて、ピッタリだ!

両手を使うため巻いているときの写真はないのですが、いくつかご紹介しますね。

2011/03/21桜葉ドルマダキア こちらがハーブライス。
制作中(ドレッシングを混ぜる前)のタブレからとりわけたので、トマトのカケラが混ざってます。

2011/03/21桜葉ドルマダキア これが桜葉。桜餅に貼っつけるには充分ですが、何かを包むには小さい・・・。

とはいえ根性で巻きました。
長さ4cmくらいかな・・。
2011/03/21桜葉ドルマダキア 煮ている間にお米が膨らんで爆発するかと心配でしたが、落としぶた+重石(水入りマグカップ)で、なんとか形も崩れずに煮上がりました。

煮る前はやや固めでほどけそうな桜葉でしたが、お米が煮えている間に葉っぱも柔らかくなりお米と密着してくれました。

2011/03/23桜葉ドルマダキア 生の段階ではパセリの方が多いくらいに見えましたが、煮えるとお米メインになりました。

煮すぎるとお米がみな合体してチマキみたいになってしまいます。このくらいふんわり感があった方がいいと思います。


味は、私にしては塩がしっかり効いて、レモン汁の酸味もあって、キリリとしたいいお味。
桜葉特有のクマリンの香りは、下ゆでした際に抜けてしまったようであまりありません。
(その代わり、同じお湯で茹でたホウレンソウが、ほんのり桜餅の甘い香り・・・。)

結構美味しいじゃん!

挽肉入りの種だと、ばらけないので小さく包むのも少しはましかもしれません。
また作ろうかしら。

本物のぶどうの葉で作ってみたいものですが、なかなかなさそうです。
桜の葉なら、もうじき生の葉っぱが出てくるけれど・・・。
(大島桜ではなくて、その辺の普通の品種でもいいのかな?)

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿肉のベーコン巻き

2011-02-23 | +ふたりの日

父の知り合いから、「イノシシのレバーだよ」と頂いた冷凍のお肉がありました。
よし、久々にパテでも作ろう、と豚(ちょっと奮発してローズポークという銘柄)のバラ肉とモモ肉を買って、少し塩をしてピチットで包んでおきました。
よし明日が作業だという前日、件の冷凍肉を冷凍庫から取り出して、袋ごと水に漬けて解凍。
翌日見てみると・・・・。

こ、これはレバーではないような。

赤黒い色ではありますが、筋肉の繊維らしきものが見えます。
これは鹿のロース(一番美味しいところ)では?
念のためちょっぴり切って焼いてみましたが、やっぱりこれは、「肉」だわ。

パテ用にレバーの代わりにロースを使うのも勿体ないし、豚バラと豚モモが中に浮いてしまいました。
どうしましょう。
けっこうな量のお肉が3塊も・・・。

2011/02/07パースニップ 肉料理といえば、やはり肉食文化圏の料理本が参考になります。

こちらはイギリスのクリスマス料理取り寄せカタログ(marinoさんありがとうございます!)。
レシピはありませんが、ヒントがありそうです。

2011/02/12イギリスのクリスマス料理カタログ2011/02/12イギリスのクリスマス料理カタログ これだわ!
鹿肉を、微塵きのこのソースと編み込んだベーコンで包んだお料理。
ポルチーニオイル漬けもあるし、(ベーコンではないけど)塩バラ肉もあるし、丁度よさそうでは☆☆

2011/02/12イギリスのクリスマス料理カタログ2011/02/12イギリスのクリスマス料理カタログ 魚コーナーも見てみると、「クランベリーとオレンジの詰め物」も気になります。これは鹿にも合いそうです。
鹿肉ローストのタンカンビネガー漬け添えはさっぱりしてすごく美味しいので、キノコソースでなくフルーツ系にしようかしら。


丁度、タンカンビネガー漬けを瓶詰めし終わったところで、ビンに入らなかったのが1個、余っていました。

ドライクランベリーもあるし。
あと、つなぎはどうするんだろう?
肉の回りに密着させるためには、何か挽肉的なものが必要?
むむ。
ちょっと悩みましたが、スタッフィングによく使われるのはパン粉よね、と肉系ではなくパン粉を使うことに。
タマネギの類はこの時は思いつかなかったので使いませんでした。

探せばレシピがあったのかもしれませんが、適当に思いつきで作り始めたので調べている余裕もなし。
という訳で、次のように適当に作成。

■■鹿ロース肉のパンチェッタ巻き
■材料
鹿ロース肉
パンチェッタ(もしくはベーコン)  スライサーで薄切りにする
タンカンのビネガー漬け  刻む
ドライクランベリー  刻む
パン粉 (今回はパン・ド・カンパーニュ風のパンだったが、もうちょっと柔らかいパンがいいかも)
塩・胡椒
ローリエ・ローズマリー
タコ糸
【つやだし用】
タンカンのビネガー漬けのビネガー
寒天またはゼラチン

■作り方
(1)バラ肉をスライサーで薄切りにする。丸めて切ると比較的切りやすかった。
(2)ラップを大きく広げ、バラ肉を格子に編み込む。
バラ肉は正確な帯状ではないので、適宜向きをかえて、隙間がないように。
ラップとバラ肉の間に、予めタコ糸を何本か挟んでおくといいかも。
(3)鹿肉に塩胡椒をして表面だけ焼いておく。
こうすると、ぐにゃぐにゃのお肉がやや形が定まるので扱いやすかったです。
(4)パン粉、刻んだクランベリー、刻んだタンカンを混ぜる。パラパラではなくややしっとりした方が扱いやすい。
(5)編んだバラ肉の上にこのミックスパン粉を載せ、鹿肉も載せ、ラップごと、くるりと巻く。
左右のバラ肉を交互に編み重ねるようにくみあわせておく。
ばらけそうになるのをだましだまし、そっとタコ糸でしばる。きつすぎてもよくない気がする。
バラ肉に余裕があれば重なりが多くてほどけにくいのでしょうが、今回ギリギリのサイズだったためスタッフィングがこぼれそうになり、このあたりが結構大変でした。
今思うと、ラップごと大まかにタコ糸で巻いて、後からラップを細かく切って抜き取るという手もあっただろうか。
(6)フライパンで表面をまんべんなくこんがりと焼く。
(7)オーブンに移し、焼く。このときお肉の下にローリエとローズマリーを敷いて香り付けする。
途中、時々お肉の向きを変えてみる。
(8)焼き上がったらしばらく冷ましてからつや出し液を塗る。
切る際は、適度な厚さに切るとばらけにくい。


はひー。
クリスマスでもないのに、お客さんも来ないのに、(そしてダンナサマの帰りはすごく遅いのに)こんな手のかかった料理をするなんて(しかもつや出しまで)。

まあ自分がやってみたかっただけだからいいけど。
出来上がりはともかく、達成感はあったかも。
写真もいくつか撮っておきました。

2011/02/12鹿肉料理 バラ肉を編んだところ。
この薄さに切ることが出来たのはやはりスライサーのおかげです。

2011/02/12鹿肉料理 お肉の周りにまぶすもの。
もうちょっとしっとり気味の方が扱いやすかったかも。ビネガーか何かを少しまぶせばよかったかな。

2011/02/12鹿肉料理 ばらけそうで心配で、縦横ぐるぐる巻きになっています。
実はタコ糸を切らしてまして、買いに行くか迷ったあげく麻紐で代用(洗ったし、しゃぶってみたら大丈夫そうだったので)。
最初ばらけそうでも、生肉で巻いているので焼くとくっつきます。
ベーコンの場合はくっつかなさそうなので、重なりをかなり多めにした方がよさそう。
2011/02/12鹿肉料理 つや出しも塗ってみました。
てりてりした方が美味しそうかどうか、私にはよく分かりませんが、このあとしばらくもたせるので、乾燥防止にはなったと思います。

2011/02/12鹿肉料理 さて懸案の断面!
な、なんとかOKでは?
(今思うと本と同じ向きで写真を撮ればよかったな・・・)

食べる時には一切れを更に2つに切る必要があり、綺麗な断面のまま、という訳には行きませんが、スタッフィングのフルーティな風味がお肉に添えられて、なかなか美味しかったと思います。


この日は朝からタンカンビネガー漬けの瓶詰め(3回)と、キムチヤンニョム作りと、そしてこの鹿肉パンチェッタ巻き。
3つも作業をして、私にしてはすごく頑張りました。
なので、肉料理はあっても、つけあわせはなーんもなし。
そのせいかなあ、ダンナサマの感動が薄かったような。ちぇー。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀杏おこわ

2011-02-14 | +ふたりの日

金曜日から連休だった方もいらっしゃると思いますが、如何お過ごしでしたか。
私は、特に普段と変わりなく・・。
というか、金曜・土曜・日曜ともダンナサマが仕事で職場に行っていたため、色々作業がはかどりました。
なんだか静かでさみしい感じがするけれど、雪のせいかしら・・・とふと窓を見上げてみると、予報でさんざん脅かされたほどの雪は降っていません。
単にラジオの電池が切れて自然に音が止まり、しん、と静まりかえっていただけでした。

雪だし室内作業を何かしよう、そうだパテでも、と、冷凍庫にあったイノシシレバー(親戚からの貰い物)を予め解凍しておきました。
溶けてみたものをよくよく見ると、レバーじゃないような?
これはどう見ても筋肉の組織。鹿のロース肉のように見えます。
あららん。
先週、パテにする予定で豚バラ肉とモモ肉を買って、塩をしてピチットに包んでおいたのに。
かなりの大きさのお肉が3塊も・・・。
どうやって使おうか。
ふと思いついて、イギリスの料理本で見かけた、バラ肉をスライスして網目にして鹿ロースを包む、というちょっと変わったものを作ってみました。
意外なことに、割と成功。ビギナーズラックってやつか。

このほか、
・タンカンのビネガー漬けのビン詰め作業
・キムチのもと(ヤンニョム)作り
なども。
これらは何事もなく、とはいきませんでした。
近々記事にしますね。

=================

お友達のmiyakoさんから、ご実家の銀杏を頂きました。
藤九郎という品種だそうで、自分で拾うMY銀杏に比べてなんとも巨大です。

早速銀杏おこわを作ってみました。
うるち米ともち米半々の、電気釜炊きです。

2011/02/08銀杏おこわ 藤九郎銀杏は、うずら卵のように巨大!
今回のおこわには、一緒に蓮根のサイの目切りも混ぜてみました。



2011/02/08銀杏おこわ だいぶ前に伊豆で買ってきた桜の葉の塩漬けで包みました。
桜葉の塩気がおこわとぴったりです。


銀杏と桜葉は実はシーズンが全然違います。桜葉は、春先のほんの短い時期(桜餅の時期)にしか出回らなくて残念です。
買って冷凍しておこうかしら・・・。
いや、自分で作るべきか?

大島桜じゃなくても出来るのかな。
この春、アミガサタケが終わったら、次のターゲットは桜葉かも。むふ。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風邪っぴき

2011-01-11 | +ふたりの日

しばらく更新をお休みしてしまってすみません!

先週火曜(1/4)から風邪をひいておとなしくしておりました。
いつもだったら、ゾクっと寒気がして、風邪引きそうだな、という前兆があって、あれこれ手当しておくと翌日にはケロリと直ってしまいむしろ残念な程だったのですが、今回のは久々に本格的な風邪でした。
滅多にないことの記念に、風邪引き顛末記を書いてみます。(カテゴリがどこにも入れにくい)



火曜日の昼までは、お正月食べ過ぎたかも、と久々にウォーキングするくらい元気だったのです。
歩きながら、あれ?喉が変かも??と思っていたら、段々本格的に痛くなり、夜には唾を飲み込むのも痛くて、声も出せないほどに。

1/5、水曜は何故かダンナサマも家にいて、イマイチひとりでのんびり休養できません。
この日は病院に行って薬をもらってこようと思っていたのに、1月5日はまだ年始休み!あてにしていた近所の病院は金曜からということで、がっかりです。
失意の余り熱が上がって(というのは冗談ですが)、仕方がないので東野啓吾など読みながら、へちょっとしていました。何しろ喉が痛いのですが、それ以外の咳・鼻水などはあまりなく、無言で読書するにはさほど不便ではありません(ダンナサマとはゼスチャーゲームで会話。以心伝心のなさが露呈)。
それにしても、夜までずっとぐーたらしていても一向に楽になりません。
金曜まで待てない!
ネットで近くの病院を検索してみると、木曜から開いているところがあるようです。明日はそこだわ・・・。

1/6、木曜日、何だかあちこち辛くてゆったり寝てもいられずに、普段より早起きなぐらい朝早くおきて、お目当てのクリニックへ。
お医者さんによると「扁桃腺は腫れてませんね」とのこと。出して貰った薬を見ると、PLと喉の痛み用のカプセル、トローチとうがい薬があって、抗生物質はない模様。むむむ。
とりあえず4日分貰った薬を、朝・昼・夕・寝る前と1回多めに飲んで待ってみます。
なんか全然効いてこないけど、1日じゃ効き目が出ないかもしれないし・・・。
なおこの日はダンナサマは午後から出勤。

1/7、金曜。今日こそ効き目が出てくるかな、と祈るような気持で飲んではみたものの、夜になっても大して変化無し。喉は痛いまんまだし、身体の節々が痛いし。
くそー。やっぱり抗生物質がないとだめなのでは。
明日はもう1件のところに行ってみなくては。

1/8、土曜。朝一番にもう1件の病院に乗り込みます。
(病院の椅子って、座面が浅くて背もたれも直角で、健康じゃないときにはしんどい形状ですよね・・・)
前の病院でこの薬を貰ったんですけどもっと効く薬ありませんか、と相談したので、こちらのお医者さんは前のところよりは色々説明してくれました。
今回のはどうやらウイルス性の風邪だったようで、「抗生物質は効きません。温かくして汗をいっぱいかくようにして寝ているのが一番です。前の病院の処方も妥当なところでしょう」と。
ひーん。こんなにしんどいのに~。
とはいえ抗生物質を含む何種類かの薬を出してくれました。
病院のあと、(同じビルの)不動産屋さんで駐車場料金を払って、ドラッグストアで排水口用ネットを買って帰ると、そろそろお昼時でしたが、ダンナサマはまだ寝てました。私が出かけたのにも気づかなかった模様。

抗生物質を飲んでみると、これまではずっと同じような症状(基本的には喉痛と関節痛だけ)が延々続くばかりだったのに、明らかに変化が。喉の痛みが少し減って、鼻水やらくしゃみなどが。
やっぱ抗生物質が効いてるのでは?(それとも自然治癒力かなあ)

週末(連休)は、ダンナサマが家にいたので、肉豆腐やショウガ湯、雑炊など作ってもらいながら休養。時々むっくり起きあがっては、巻き柿のヒモ巻きや、干し芋づくりなどをしていました。
折角の連休を無駄にしたというべきか連休でよかったというべきか、月曜まで休んだら大体なおってしまいました。


ところで、この風邪の期間中、何故か普段にも増してダンナサマの在宅率高し。
仕事たまってるんでしょ?週末に職場に行ってきたら?と提案したのに、「んー、家で仕事する~」と(で、あんまりしてませんでしたよ。見てたけど)。
火曜~月曜の7日間のうち、4.5日間は在宅。
(別に私が看病して欲しいと頼んだ訳ではないです)
ウイルス保持者とこんな至近距離で何日も一緒にいたら・・・・。

いたら・・・・。

案の定、ダンナサマにも感染。
昨晩、「あ、やっぱり罹ったかも」と言ってましたが、今朝から寝込んでます。

あ~らら~。
だからどっか行けば、って言ったのに。

でもまあ、「寝ているのが一番」とお医者さんも言ってるしね。
そっとしておいてあげるね。
(おうどんくらいは作ってあげるね)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする