goo blog サービス終了のお知らせ 

FUCHISO(フウチソウ)

諸国の古い工芸/染織品をご紹介する小さなお店です。 東京都渋谷区神宮前3-7-4 2階/TEL 03-5474-7107

ノマド の ラグ 展 終了しました

2011-11-06 | FUCHISOでの イベント
8日間に渡る、ノマドのラグ展
本日終了致しました。

青山にお店が移って、前の下北の店舗より少しだけ空間が広くなった事も有って
毎年この時期になるとお部屋の冬支度の提案として、キリム展を開催して来ました。

今回が3回目でした。
毎度のことですが、遊牧民の自由な発想と真摯な願いのこもったオールドキリムには
驚きと敬意を感じさせられます。

今回の展示の様子です。明日には又総入れ替え。








*きっと来年は キリム と ギャッベ の合同展示になりそう。(未だ未定ですが、、)
それと、会期をもう少し長くした方が良さそうですね。

それと、少しですが、これは!というオールドキリムを継続してお店に置かせて頂けることに。
今回会期中に来られなかった方も、
是非お近くにお越しの折には是非。
........................................................................................................................................

*骨董市出店・仕入れの為、不定期にて営業しています。
営業予定はこのブログにてご案内します。

営業時間 12:00-18:00

FUCHISO

〒150-0001
渋谷区神宮前3丁目-7-4
和泉ビル2F

T/F 03-5474-7107


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノマド の ラグ 展 7日目です 11/6(日)迄 明日で終わります

2011-11-05 | FUCHISOでの イベント
最終日まであと2日の今日
あいにくのどんより空の中を、お越し頂きありがとうございました。

パーキングアンティークマーケットに出店して居たため
中にはお会い出来なかった方も、残念でした。

又、それとは逆ルートでパーキングアンティークマーケットで当店を知り
お店を訪ねて頂いた方も、みなさま本当にありがとうございました。

色々なことのタイミングと積み重ねとが繋がって、少しつつこうして
好みの近い方に出会い、古いもの・手仕事のものをご紹介出来る事ありがたく思います。

又それぞれの使い手の元で静かに何かを発して、日々の中で活かして頂ければ本当幸いです。

最終日直前の今日は、私の中では永遠の定番にしたい、
無染織のヒツジやヤギやラクダの毛で織られたラグをご紹介。



元々はチュアルと呼ばれる、穀物等の保管や保存に使用された袋をほどいてラグにしたものなので
サイズは玄関マット~2Pソファの足元に丁度良い小振りな物ばかり。
小さい世界の中に、無染織ならではのグラデーションが生まれていて、静かな魅力が詰まったものです。

何もしていないのに、美しさが有る。
もしくは、何もしていないからこそなのかも知れません。

こういうものには到底かないません。

いろんな技法や呼び方はあれど
そして、どんなものでもそうだと思うのですが、
キリムそのものに内包されているノマド(遊牧民)の祈りや願いは現物を見て頂く方がより良いかと思います。
もしかすると、リビングや玄関に居て欲しいキリムと運良く出会えるかもしれません。
よろしかったらこの機会にどうぞ。

神宮外苑では、6日迄 TOKYO DESIGNERS WEEK2011 も開催中です。
2Fのベランダにはためく、シマシマキリムがFUCHISOの目印、
お散歩がてらどうぞお出かけ下さい。

*********************

会期;10/29(土)-11/6(日)
場所:FUCHISO
開催時間:12:00-18:00

素朴だけれど、力強さの有るキリム。
それと、過酷で制約の有る生活環境の中で生まれたものとは思えない位、自由さがあります。
是非この機会に触れてみて下さい。

元気もらえそうです。

フウチソウ









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノマド の ラグ 展 6日目です 11/6(日)迄あと2日で終わります

2011-11-04 | FUCHISOでの イベント
6日目の今日はジジム に付いて

一見、刺繍?と思われがちなよくよく見ると
地の緯糸に柄になる色糸を足しながら織られている
緯文織りの技法を ジジム と言われています。
柄には願いと装飾のどちらも兼ねていて


イランのノマド(遊牧民)が織ったソフラ(食卓替わりのラグ)にも
 
ジジム

これまたソフラ

ジジム


このクッションカバーも実は

ジジム 


いろんな技法や呼び方はあれど
そして、どんなものでもそうだと思うのですが、
キリムそのものに内包されているノマド(遊牧民)の祈りや願いは現物を見て頂く方がより良いかと思います。
もしかすると、リビングや玄関に居て欲しいキリムと運良く出会えるかもしれません。
よろしかったらこの機会にどうぞ。


*お知らせ
明日土曜、店舗では ノマドのラグ展 を開催しつつ、
骨董通り裏手のヴァルカナイズロンドンの駐車場で開催される
パーキングアンティークマーケット へも出店しています。
神宮外苑では、6日迄 TOKYO DESIGNERS WEEK2011 も開催中です。
2Fのベランダにはためく、シマシマキリムがFUCHISOの目印、
お散歩がてらどうぞお出かけ下さい。

*********************

会期;10/29(土)-11/6(日)
場所:FUCHISO
開催時間:12:00-18:00

素朴だけれど、力強さの有るキリム。
それと、過酷で制約の有る生活環境の中で生まれたものとは思えない位、自由さがあります。
是非この機会に触れてみて下さい。

元気もらえそうです。

フウチソウ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノマド の ラグ 展 5日目です 10/29(土)-11/6(日)

2011-11-03 | FUCHISOでの イベント
5日目は
先染めで糸を染めてから織られる キリム 特有の アブラッシュ(アブラーシュ)にスポットを。
これは、織りの手法の名では無く、ヒツジの毛の色や質の違いや染めた時期の違う糸を織り上げると無作為の
グラデーションが現れる、その部分を示すのがアブラッシュ。
キリム好きの間で交わされる、その魅力を表現する時の用語の一つ。

呪文みたいな響きの用語が多くて、楽しい。

櫛文様で縁取られたキリムの中央の部分に、アブラッシュ。


星を散りばめたちょっとワイルドなキリム。遠目で見ると、地紋は太いボーダーの様に見えますが。。


近寄ると、、、アブラッシュ!


おまけ
45cm四方にリメイクされた小さなクッションカバーの中にも、、、

アブラッシュ

明日は、ジジム に付いて書こうかな。

今週末のお知らせ
5日の土曜、店舗では ノマドのラグ展 を開催しつつ、
骨董通り裏手のヴァルカナイズロンドンの駐車場で開催される
パーキングアンティークマーケット へも出店します。
神宮外苑では、6日迄 TOKYO DESIGNERS WEEK2011 も開催中です。
2Fのベランダにはためく、シマシマキリムがFUCHISOの目印、
お散歩がてらどうぞお出かけ下さい。

*********************

会期;10/29(土)-11/6(日)
場所:FUCHISO
開催時間:12:00-18:00

素朴だけれど、力強さの有るキリム。
それと、過酷で制約の有る生活環境の中で生まれたものとは思えない位、自由さがあります。
是非この機会に触れてみて下さい。

元気もらえそうです。

フウチソウ





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノマド の ラグ 展 4日目です 10/29(土)-11/6(日)

2011-11-02 | FUCHISOでの イベント
静かーに半ばを迎えています
ノマドのラグ展
オールドキリムって、そもそも高価なイメージが有るのかしら?
それとも、単にフウチソウだから??
いずれにしても少しつつでも払拭して行かねばならない課題なのです。

4日目の今日は、そういう訳でリーズナブルなキリムのご紹介です。
それと、昨日閉店後に来て下さって、このシリーズのキリムお買い上げ下さった方、
「後で地図お見せします」なんて言っておいて、すっかりこん忘れてお帰り頂いてしまったのでその反省も込めて。
すみませーん。。見て頂けていると良いのですが。

トルコ・シリフケの薄手のボーダー柄キリム・20c中期頃
縦糸コットン×緯糸ウール
*遊牧民がテントの壁面に、日除けのカーテンの様に使う為に織られた薄手のキリムを
現代の生活の中で使い易い様、現地でリサイズ(縦方向をカットして丁寧にまつって有ります)されているもの。
トルコでも、平均気温30度のシリフケの様な場所ではこの様に薄手のキリムが織られていたのですね。


(↑画像のキリムは売約済み)

色や柄、サイズ違いが色々有ります。
サイズは、短いのが幅53×65cm
長いものだと幅55×110cm
となります。
お値段は¥9,000~¥12,000となります。
薄手なので、長いものだったらケープみたく羽織っても素敵。

オールドキリムと呼ばれる20c中頃以降に織られたものには
化学染料だって沢山取り入れられています。今迄天然のものから苦労して色染めしていた彼らにとったら
技術も要らず、魔法みたいな手軽な染料だったからそれも自然な事。
そんな時代の流れや手法の変化を感じさせつつも、手紬の糸で手織りされたこれらの手仕事は
少なからず人が作った故の、迷いや願いや揺らぎが感じられて、有機的なものの一つです。
それにヒツジやヤギ等の獣毛ならではの暖かみや存在感が加わることで、、、

長くなったのでこの辺でやめますが、
そこに居てくれるだけで何だか幸せな訳です。

*********************

会期;10/29(土)-11/6(日)
場所:FUCHISO
開催時間:12:00-18:00

素朴だけれど、力強さの有るキリム。
それと、過酷で制約の有る生活環境の中で生まれたものとは思えない位、自由さがあります。
是非この機会に触れてみて下さい。

元気もらえそうです。

フウチソウ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノマド の ラグ 展 3日目です 10/29(土)-11/6(日) *10/31(月)休業

2011-11-01 | FUCHISOでの イベント
3日目の今日は
イランはバクティヤリ族のサドルバッグのご紹介を


茜と藍を基調とした物が主体
サイズはロバやラクダ等、荷物を運搬する動物のサイズに合わせて織られた為
まちまちで
45×145cmから105×220cm位迄

画像のタイプは
中でも赤とオレンジとネイビーのブロックチェックの抽象画的な面白さが有るもの。


荷物を入れる為の部分はスマック織りになっていて補強しながら織られています。


敷いて使うのにも申し分無い強度。

用と美を兼ねてるわね とは、いらして頂いてこれを見た方の感想。
やるなー、バクティヤリ族。

*********************

会期;10/29(土)-11/6(日)
場所:FUCHISO
開催時間:12:00-18:00

素朴だけれど、力強さの有るキリム。
それと、過酷で制約の有る生活環境の中で生まれたものとは思えない位、自由さがあります。
是非この機会に触れてみて下さい。

元気もらえそうです。

フウチソウ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノマド の ラグ 展 2日目です 10/29(土)-11/6(日) *10/31(月)休業

2011-10-30 | FUCHISOでの イベント
昨日スタートした、
「ノマド の ラグ 」展



2日目の今日は、トルコのチュル(トュル)のご紹介を。
チュル(トュル)は、紡いでいない原毛を
災いから身を守る為に、おまじないとして結びつけて飾ったものを指します。
こんな、実用とはかけ離れたアーティスティックなラグも有るんですね。

色んな出来事を消去法で片付けていってしまいがちな現代の社会からすると、
もの凄く人間らしくて正直で真剣に生きてる感じ。

*********************

会期;10/29(土)-11/6(日)
場所:FUCHISO
開催時間:12:00-18:00
*10/31(月)は休業します

*現地より、キリムを集めて来ている方のコレクションの中から
オールドキリムを中心に(20c中頃に遊牧民達によって織り上げられた、
アンティークキリムよりは実用的(価格も取り扱いも)なキリム)
ご紹介させて頂いています、会期中のみのお取り扱いとなっています。

素朴だけれど、力強さの有るキリム。
それと、過酷で制約の有る生活環境の中で生まれたものとは思えない位、自由さがあります。
是非この機会に触れてみて下さい。

元気もらえそうです。

フウチソウ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノマド の ラグ 展 が始まりました 10/29(土)-11/6(日) *10/31(月)休業

2011-10-29 | FUCHISOでの イベント
今日から始まった
「ノマド の ラグ 」展
初日がお出かけ日和の秋晴れで一安心。

階段を上った正面入り口は
まるでこの植物(お花屋さんで名前聞くの忘れました)の色と、瓜二つなキリムのクッションカバーを飾ってみました。
偶然にも同じ色調で。
このクッションカバーは20c初頭の古布をリユースして
トルコで仕立てられたもの。(裏は木綿地)
生地はおそらく、ウズベク族による織物、
ラック染めと、藍とサフラン等を重ねて出した緑の色味の対比が美しく
縫い取り織りの柄も珍しいタイプ。
もちろん、自宅でお洗濯出来ます。


クッションカバー¥5,000 40cm四方

10/29(土)-11/6(日)
場所:FUCHISO
開催時間:12:00-18:00
*10/31(月)は休業します

現地より、キリムを集めて来ている方のコレクションの中から
オールドキリムを中心に(20c中頃に遊牧民達によって織り上げられた、
アンティークキリムよりは実用的(価格も取り扱いも)なキリム)
ご紹介させて頂いていますので、会期中のみのお取り扱いとなっています。

素朴だけれど、力強さの有るキリム。
それと、過酷で制約の有る生活環境の中で生まれたものとは思えない位、自由さがあります。
是非この機会に触れてみて下さい。

元気もらえそうです。

フウチソウ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノマド の ラグ 展 10/29(土)-11/6(日) *10/31(月)休業

2011-10-24 | FUCHISOでの イベント
「ノマド の ラグ 」展
10/29(土)-11/6(日)
場所:FUCHISO
開催時間:12:00-18:00
*10/31(月)は休業します

 

3回目となる ノマドのラグ 展
気持ちが暗くなる様な、出来事が沢山起きてしまった今年は
前回の展示に比べると、明るい色味や織柄の物が多めの展開です。
(そこはフウチソウなので、もちろん地味な無染織のラグも有ります)

アナトリア地方各県のノマドの織り出したキリムや、イラン・バクティヤリ族、モロッコのベルベル族等のトライバルラグ
(20c中頃に織り上げられて使われていたキリムやパイル織りのラグ)
を中心にセレクトして会期中にご紹介をさせていただきます。
モダンな連続モチーフやボーダーものが多めです。
サイズも玄関マットにお使い頂けそうなミニサイズから、ソファの足元に丁度良いサイズ、ごろごろ出来る大きい物だと2×3m位迄様々。
*大きめサイズは(そもそもノマド(遊牧民)は移動しながらは作れなかった為)現代の手織りの無染織キリムも数枚入荷します。
*オールドキリムを使用した、クッションカバーもモルドヴァの花柄キリムや秋色のジジム織りなどなどなど。

だんだんと肌寒さを感じるこの季節
気候の異なる異国のものを、四季折々で生活に取り入れて楽しめるのも日本ならではの事なのでしょうね。
会期中限定での展示となります。

どうぞ、よろしくお願いします。

........................................................................................................................................

*骨董市出店・仕入れの為、不定期にて営業しています。
営業予定はこのブログにてご案内します。

*9月より営業時間が変わりました。
営業時間 12:00-18:00

FUCHISO

〒150-0001
渋谷区神宮前3丁目-7-4
和泉ビル2F

T/F 03-5474-7107
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手仕事フェスタ4 開催中 明日6/12最終日です

2011-06-11 | FUCHISOでの イベント
手仕事フェスタ4に出展しています。
今日は梅雨空の中をお越し頂き、ありがとうございました。

あの震災から3ヶ月の今日は会場にて黙祷し、出展者もお客様も皆で復興とご冥福を祈り、願いました。


-----------------------------------------------------------------------
ブースの様子を少しご紹介します。




帽子の型には、あじさいを。


貴州省・苗族の裂織古布などの革小物も並んでいます。

手仕事フェスタのHP←会場へのアクセス等はこちら

出展者もお客さんもそれぞれに手仕事に対する表現の仕方や受け捉えかたに違いは有りますが
手仕事という括りの中で共存している、そんな緩やかな感じが心地良いイベントです。

あっという間に、明日が最終日。
10:30-12:00は時間限定の手仕事朝市も各ブースにて開催、当店も朝市限定品を出品します。
雨も一休みする様子、ご都合よろしければ是非お出かけ下さいませ。

尚、FUCHISO店舗は準備と入れ替えにともない、6/14までお休みさせて頂きます。
どうぞよろしくお願いします。

-----------------------------------------------------------------------
FUCHISO
東京都渋谷区神宮前3-7-4イズミビル201
tel/fax 03-5474-7107
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手仕事フェスタ開催しました (6/12まで)

2011-06-10 | FUCHISOでの イベント
横浜のハウススクエアにて開催中です。
詳しい情報は2つまえのブログにてご確認頂けます。

会期限定のイベントですので、ご都合よろしければ是非。

Fuchisoはgleamさんと、共同ブースにて参加しています。
新作の革小物もなんとか間に合って、並んでいます。

他の出展者の方たちもマニアックな民族色の強い物、素敵な作品が沢山。
出展しながらも財布の紐がついつい緩みそうで危険な感じ。。。

そんな会場にて、皆さまをお待ちしております。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手仕事フェスタ4 開催 と 出展 のお知らせ

2011-06-01 | FUCHISOでの イベント
早いものでもう6月そして梅雨入り。。。



6/10(金)から12(日)までの間
会期限定で開催されるイベント 手仕事フェスタ4 に初参加させて頂くこととなりました。
屋内の会場なので雨天でも開催されます。
*6/9(木)はバイヤーズデーとなります。(基本的には、ご商売をされている方のみ入場出来ます)

国内外から古くも新しくも 手仕事 という括りの中で
それぞれに追求をされている マニアックなディーラーと手仕事作家さんが22店舗集まります。

FUCHISOからは、諸国で探し求めた手仕事による古道具やオブジェ、
染織品やオリジナルバッグ(間に合えば新作小物も!)を中心に出品する予定です。

また今回は、活きた木を切らない をコンセプトに
インドネシアの工房にて家具を作っている  gleam さんとの共同ブースにて参加させて頂きます。

お店の広さの関係で、普段はダイニングテーブルなんて長ものは置けないけれど、この期間だけは特別。
どんなブースになるのやら、ディスプレーするのが楽しみでもあります。

ちょっとアクセスはしづらい場所ですが、ご都合良い方は是非
会場にてお会い出来る事を楽しみにしております。

手仕事フェスタのHPがございますのでどうぞご覧下さいませ。
詳しい開催時間や、会場の場所、イベント内容のご紹介が有ります。
会場にて急遽同時開催されることとなった 東北の手仕事 についても紹介されています。

手仕事フェスタのHP

尚、FUCHISO店舗は準備と入れ替えにともない、6/6~14までお休みさせて頂きます。

どうぞよろしくお願いします。

-----------------------------------------------------------------------
FUCHISO
東京都渋谷区神宮前3-7-4イズミビル201
tel/fax 03-5474-7107

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日々持ち かばん展 終了します・GWの営業予定

2011-04-30 | FUCHISOでの イベント
4/23から開催してきました 日々持ち かばん 展 本日終了致します。
毎日目に見えない何かどことなく不安で、お忙しい中を
ご来店頂きまして本当にありがとうございました。
かばんに関して頂いたご意見、参考にさせて頂きます。

昨日からゴールデンウイークが始まりました、
今年は皆さん近場で過ごされる傾向だとか。
春を感じる間も無くあっという間に過ぎてしまったので
お休みの取れる方はどうかゆっくりお過ごし下さい。
四季がある国で良かった、少しは気持ちも切り替えやすいですものね。

さて、FUCHISOは 5/3(火) - 5(木)迄、 平和島骨董市 に出店します。
そのため、今日が最終日の かばん展 が終わったら、しばらくお店はお休み。
5/7(土),8(日)はお店は通常営業の予定です。

平和島骨董市(東京モノレール・流通センター駅)
フウチソウはC73に出店しています。
会場にておまちしております。

FUCHISO





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日々持ち かばん 展 あと2日

2011-04-28 | FUCHISOでの イベント
かばん展の初日にはつぼみだった花たちも、夏日の今日一気に花を咲かせていました。

残すところあと2日となりました
12:00から18:00迄の営業となります

古布かばん達と共に、皆さまのご来店をお待ちしております

FUCHISO
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日々持ち かばん 展 始まりました

2011-04-23 | FUCHISOでの イベント
今日は、雨が降ったり止んだりなあいにくのお天気
それでも 日々持ち かばん 展 始まってます。

今月末30日(土)まで
会期中は25日(月)だけお休み頂きます。
営業時間は12時~18時です。


入り口には頭を下げたクリスマスローズ
「ようこそ、どうぞお上がり下さい。」と代わりに言ってくれているみたい。


新デザインです。
DMに掲せたリュックの色違い、背負うとこんなサイズ感です。


こちらも、今回から仲間入りした新デザイン
A4サイズ書類が横で入ります。


繊細な表情の貴州省のミャオ族のプリーツスカートを
プチバッグに配したり

プリミティブなアフリカの草ビロードは
トリミングしてもまだまだ力強くて存在感の有るバッグに。

会期中は、レザー部分の色変更や、当店の古布の中からお好きな生地をお選び頂いたり、
また、お手持ちの生地をお持ち込み頂くセミオーダーもお受けしております。
この機会に是非ご相談頂ければ幸いです。
皆さまのご来店をお待ちしております。

それからそれから、当店は
普段の暮らしと同じ様なゆったりとした気持ちでお過ごし頂きたく
入り口で靴を脱いでからお上がり頂いております。
お手数をおかけして申し訳ありません、どうぞよろしくお願いします。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする